
1歳9ヶ月の息子が言うことを聞かず、叱っても笑ってしまう悩み。おもちゃを片付けず、イライラして怒鳴ってしまう。イヤイヤ期かどうか不安。叱り方のアドバイスを求めています。
1歳9ヶ月の息子の子育て中です。
0歳の時から何にでも興味持つのが早く歩き始めたのも早くて好奇心旺盛な子だと思っています
最近はまったく言う事を聞いてくれず叱っても笑っていたりちゃんと聞いてくれません。
ダメーと言いすぎてしまい子供までダメーと真似するようになってしまいました。
届くところにダメな物を置いておく方がいけないのですがそれを取ろうとする投げたりします。
おもちゃを片付ける事もまったくしてくれません。ただオヤツの時だけナイナイしたら食べようねと言うとちゃんと片付けてくれます。
それ以外はまったくだめで何を言っても聞いてくれません、なのでナイナイできないならもうおもちゃで遊ばせないねーと言ってわざと子供からは見えるけど届かないところに置きました。
そのおもちゃで遊びたがったので、ちゃんとないないできる?と聞いたらうんと答えたので出してあげましたがその後もまったく片付けてはくれません。
月齢あるあるだと思いますがやっぱりイライラしてしまい怒鳴りつけてしまいます。
こういうのをイヤイヤ期というのでしょうか?
自分でもどういう叱り方をしたらいいのか分かりません。
なにかいい方法があったら回答お願いします。
- そら

にゃー
片付けをきちんとするのは、まだまだ先の事だと思いますよ💦気分が良い時など遊びの延長ではしますが、、育児本でも片付けがきちんと出来るようにしたりそれに対して怒ったりするのは3歳位からと書いてました。

うか
保育士してます。
お片付けはやらされるものという認識になってしまうとやりたくなくなってしまいます。
保育園ではお片付けもやらなきゃいけないものというよりは、遊びの中で行っています。「誰が一番に片づけられるかなー?あ、◯◯くんがお片付けチャンピョンかな?」と少しでもやろうとしているところをほめます。
お家だとママがその相手。ママとどっちが早いか競争だー!というと、特に男の子は乗ってきますよ!笑
競争は子どもたち大好きです!
あとは、片づけが少しでもできたときにさパパに上手 だったよって言おうね(^^)とパパや第三者を使うと効果は抜群です!
自分も子育てしてみて、保育士のときのようにはできず、イライラしてしまうことも多いですが、こういう投稿を読みながら私も「あ、そうだった!」と思わされてます。笑
あと、登ってほしくないところに登ったり、入ってはいけないところに入ったりしてしまうときに使えるのは、「いいよ、やってください。痛いのは自分だからね」という言葉です。
「ダメだよ」「バツバツ」などの否定言葉は男の子は特に真似をします。そして、大人の反応をよくみています。大人によって子どもも使い分けているので、あえて肯定的な言葉で「いいよ、やってなよ!」というと、だいたいの子は「やーだ。」といい、やっていた行為を止めます。
↑
ただし、これは言葉がきちんと理解できている子に有効であり、理解できていないとそのままやり続ける子もいます。そのときはまだ知能がついていっていないので、きちんと目をみて短くしっかりと叱ります。
-
そら
回答ありがとうございます😭すごく勉強になりました!
明日から実践してみようと思います!
オムツ替えの時もおいで〜っと言っても来てくれなくて、来たと思ったら笑いながら走って逃げます。でもじゃあもういいやーしらなーい、とそっぽを向くと少し泣きながら観念してくれます😭
私も子供に対する接し方をちゃんと考えようと思いました!
本当にありがとうございます!- 8月30日
コメント