
保育園で療育が勧められ、具体的な理由がわからず悩んでいます。保育計画見直し時に話し合いが不十分で、療育の必要性が不明瞭。保育園との関係も気まずくなり、転園を考えています。
私はどうしたらいいでしょう?
障害名は付いていませんが、障害児保育を受けています。保育計画見直し時に療育を勧められました。
月曜から土曜、8時30分から18時近くまで保育園に預けています。正直育児はみなさん大変ですよね?だけど、障害児保育を受けていても、ここを伸ばしてほしいとかここがすごく困ってるということは特になくとにかく毎日、仕事、家事、育児をこなすので、いっぱいいっぱいな感じです。
療育を勧められたということは、保育園では限界がある…そりゃ先生も大変だよなぁと思ったので話を進めてもらえるようにお願いしました。しかし、話し合いというよりは改めて相談してという感じだったようで…
私自身がなぜ療育が必要かもわからないままだった、勘違いもあったからだとは思いますが、なんのための時間だったのか?よくわからない時間でした。
園での様子を見て、どうだったか?相談員に聞くと…可愛かったです…と的外れな返答をされました。とにかく計画立てないと始まらないという感じでした。
全く具体的な話もしてもらえませんでした。初めはこんな感じなんですか?
今後、療育はやはり必要なのでしょうか?みんな、子供の事を一番に考えて…と言いますがなぜ必要なのか?はっきり言ってもらえません。今回の件で保育園とも更に気まずくなり転園したいですが、すぐにはできません。
経験も踏まえて何かアドバイスいただければと思います。
- mina midu(7歳, 9歳, 21歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
主さん自身がなぜ療育が必要かわかっていないのですか?😅療育が必要といわれるってことは何か他の子とは違うってことですよね?
その部分は理解していないのでしょうか?
療育を勧められた時にもっと詳しく話しを聞くべきだと思います😵もちろん今からでもいいです。
まずはそこからだと思いますよ💦

いるか
弟が知的障害有りの発達障害で、私も福祉で働いています。
文面だけじゃ分からなかったので、質問です。
障害児保育を受けているのは、なぜですか?
家庭でそんなに困っていることはないけど、保育園で先生が大変なのは想像つくってことですかね?
-
mina midu
発達支援センターで支援が必要だとの事だったので、障害児保育を受けることにしました。先生の補填がきくとの事だったので…
支援が必要なのは理解していますが、園ではいい事しか言わず…対応が大変な事はないか?聞くとそんな事はないような言われかたをします。
なぜ外部機関を必要なのか?聞いても遠回しすぎるのです…- 8月29日
-
いるか
検診で勧められた。もしくは、お母さんがあれ?と思って、発達支援センターへ相談に行かれて、支援が必要と言われ障害児保育を受けることになったということですね。
保育園の対応もはっきりしないのは、モヤモヤしますね。
相談支援員も付いてるのであれば、計画上がるときにちゃんと説明あると思いますが、お子さんのこんな特徴があるから、こういった支援が必要ですね。こういった取り組みしていきましょう。みたいな話があっても良いような気はします…
言葉は出ていますか?- 8月29日
-
いるか
すみません。中途半端に載せてしまいました。
最後の言葉は、障害児保育を受けているお子さんに発語があるか。です。- 8月29日

mina midu
言葉は出ていますよ。かかりつけの医者に勧められてずっとダラダラ3歳まではっきりせず、3歳児健診で心配なら相談してみたら?という感じでしたが、日程の折り合いがつかず…風邪やらなんやらで…で…障害児保育を受けるなら発達支援センターに行き支援を受けています
そうなんですよ。はっきりしてなくてモヤモヤです。相談員に相談しても、お母さんの意向は?どうしたいの?って感じで…集団生活でどこを伸ばしてやればいいかわからないのに相談できないんですよねぇ

れもん
厳しい事を言いますが
保育園は健常者の子供も通ってます。
私は自閉症の子を持つ母ですが
病名がついてないが
障害児枠となると保育園は
迷惑になる可能性があるんです。
その子に対して加配の先生を
つけるかつけないか…
日常的にお母さんが困ってることを
共有しなければならないんです。
仕事、育児、家事をこなしは
皆一緒です。
そこに私の息子で例えると
問題児(言い方悪くすみません)
がいると、ペースも乱れます。
なので療育を進め、
お子さんの発達のために
お話してくれたのでは?
お母さんから見てお子さんは
どうでしょう?
-
mina midu
質問の部分にも書きましたが、保育園では限界がある…先生も大変だと思ったので、療育を勧められたので話を進めました。
障害児保育を受けると加配されると聞いたので障害児保育を申請しました。
れもんさんのお子さんは、自閉症とはっきりわかっていますが、問題児だと他の人から言われた事がありますか?
1〜2歳に比べれば成長しましたし、落ち着きましたが、歳の近い兄弟が居れば問題児に関わらず些細な事で困る事はたくさんありますねぇ。
漠然と療育が必要って言われて、親の意向は?と聞かれても…なんと言ったらいいやらです…逆にはっきり問題児って言われたらあーやっぱり!と納得できるんですけどねぇ- 8月30日
-
れもん
ならば尚更療育を進めるべきでは?
24時間お子さんの事を見てるのは
お母さんではないですよね??
診断名をつける、つけないかは
親が選ぶんです。
診断名をつけることによって
今後療育も受けないかたもいらっしゃいます。
加配がつく=保育園もお金が
かかるんです。。
なので診断出て無い+加配
となると保育園の負担もあります。
保育園の先生が療育進めてると
言うことは
一度病院にいってみては
いかがですか?
私も足を運ぶまで躊躇しましたが
今は保育園、療育と連携とれて
助かってます。
問題児と言われたことはありませんが
ほったらかしになりました。
地域でも有名な保育園でした。
こればかりは母親と子供、
先生と連携とれない限り
難しい話かと思いました。- 8月30日
-
mina midu
病院には2回ほど行きましたが、これからどうなるかわからないからと診断すらしてもらえませんでした。
今回療育を勧められた時にもう一度病院に行ってみてと言いましたが、療育は早い方がいいと言われたので話を進めました。
が、どうして必要なのか?はやっぱりはっきり言ってもらわなきゃわからないですよ!
保育園でできていないところは、対応策を提示してもらっているのでそれで様子を見てもいいのではないか?とも感じます。
言葉は悪いですが、持て余してるから療育を勧めたんですよね?と聞いても、そんな事思った事はないとの返答でした- 8月30日
-
れもん
どうなるかわからない=
お母さんが診断つけないかもしれない
そーゆーことです。
はっきり言えるのは医者のみです。
グレーゾーンの子がいますからね。
お子さんの為にも一度
考え直してみてはいかがですか?
お母さんが保育園に対しても
そこまで強気できてると
対応してくれないと思います❌❌- 8月30日
-
mina midu
どうなるかわからない=お母さんが診断つけないかもしれない
全く意味わかりません。病院に行ってこれからどうなるかわからないって言われたのに、はっきり言えるのは医者のみって…そんなに理解しずらい文章でしたか?
それに強気でもなんでもないです…グレーゾーンだからこそきちんと現状を理解した上で療育を受けたいだけですよ。- 8月30日
-
れもん
どうなるかわからないは
お母さん自身が決めなきゃ
ならないからです。
子供のために病名をつけて
療育をする人もいます。
それがわたしです。
ですが中には子供のために
病名はつけない、
今後の人生に関わるから。
そんな方もいます。
保育園でそこまで言われてるなら
転園ではなく、
しばらく様子見るのも一つかもしれません。
が、お母さんお仕事頑張って
長い時間働いてらっしゃいますよね?😣
悪い意味ではないですが
長時間見てるのは保育士さんです。
🏠で問題行動がなかっても
少なからず保育園では
目立つ行動があるので困ると
いったことなんだと思います。
現状を理解した上でと言うのであれば
お医者さんにもう一度見てもらう、
お母さんの困りごとや
保育園での困りごとを
まとめないと理解は正直無理と思います。
お母さんが困ってない。
の一点張りだと保育園も
仕様もないと思います。
私も元児童福祉支援者なので
ここまできつい言い方するのは
嫌ですが、
今一番困ってるのは我が子です。
我が子のために動いてみませんか?- 8月30日

いるか
なるほど。言葉が出ているのであれば、多動っぽいとかですかね?
集団生活でどこを伸ばせばいいか分からないってことは、集団生活がお子さんに取って難しいと感じているってことですかね?
質問ばかりですみません。
-
mina midu
集団生活での事は障害児保育でのプランに現状と対応策を提示してもらっています。なので、難しいのだなと想像はできましたが、対応策を提示して療育を進めるってどういう事なんだ?とやっぱり遠回しすぎて理解できないでいます
- 8月30日
-
いるか
現状と対応策が提示されているということは、現状に集団生活に関して保育園側が困っていることが書いてあるってことですかね?
対応策を実施するためにトレーニング(療育)するってことでは無さそうですか?- 8月30日
-
mina midu
そうならそうと言ってくれればと…思うのですがそんなふうには言われませんでした。
なんだかこんな質問をしてすいません。経験込みでどういうふうに療育までいたったのか?という過程を一番知りたかったのですが…伝わってなかったですね。
いるかさんだけ、きちんと内容を理解して返答、質問返ししてくれていたので、一人でもまともに話ができて良かったです。
ありがとうございます😊- 8月30日

mina midu
どうなるかわからないの意味が違うんですよねぇ。疑いからあるから、診断名をつけてくださいって頼めば良かったんですか?
病院の医者がまだ診断名はつけないで様子見てと言うならそれに従うしかないのでは?
みんな子供のためって言いますけど、動こうにも動けないでいるってさっきからそう言ってるんですけど大丈夫ですか?困りごとをまとめようにも、言ってくれないんだから困ってるってさっきから同じような事言ってるんですけど?
困ってないとは一言も言ってないでくよ?
なんか疲れません?
mina midu
保育園では計画を立てて出来ない部分はこういう風に支援していきますって説明を受け納得し、障害児保育をしてもらってますよ?
何か他の子と違うって…みんな違う気がしますが…
はじめてのママリ🔰
他の子と違う、というのは
一般的な子と障害がある子の違いのことです。
一般的な子と差があるから療育を勧められたんですよね?
なぜ勧められたかわからないのですか?
mina midu
えーと、とりあえずある程度わかっていて障害児保育を受けているっていう事は分かっていただけていますか?
それでも、集団生活に関しては保育士しか状況を見ていないので、対応に関して大変な事はないか?聞いても大丈夫だと言われたら安心しませんか?その上で療育を勧められたらなんでだろ?と疑問に思うのはおかしいですか?
はじめてのママリ🔰
療育を勧められたのは病院(例えば2歳、3歳検診などで指摘されたり)ですよね?
そこに相談するのが1番良いのではないでしょうか?
お子さんを家で見てる限りは特に問題なさそうなんですよね?
そして保育園に聞いても大丈夫としか言われないんですよね?
それならちゃんと療育について扱ってる機関に「療育が必要かどうか判断してもらいたい」と、お子さんをしっかり見てもらった方がいいと思います
mina midu
いやいや、病院じゃないですよ…今回療育を勧められたのは保育園ですよ
どの程度理解して回答していただけているのでしょうか?