※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少4歳の息子についてです。先日担任の先生に本当にすごくいい子で頑張…

年少4歳の息子についてです。

先日担任の先生に本当にすごくいい子で頑張りすぎてないか…と言われました。
小さい頃から頑張り屋で正義感が強く、褒められるのが大好きなタイプです。
間違えたり怒られたりするのがとても嫌なようです。
お友達が欲しそうにしているおもちゃはお友達の様子から察してすぐに譲ったりします。
家ではお手伝い何かある?と毎日聞いてくるのですが、園でもとにかくお手伝いできることを探したりしているようです。
家では褒めてもらった話をすごく嬉しそうにしてくれます。

貸したくない時はちょっと待ってねって伝えればいいこと、間違えたり失敗しても大丈夫なんだよということは小さい頃から伝えています。
外ではたくさん我慢してるのかなとも思いますが、幼稚園がとにかく大好きで行き渋りは一度もなく、お友達の話をいつもしていたり、休日には早く幼稚園行きたいなあとよく言っています。

家ではいたって普通のわがまま多めの4歳児なので、手を焼くことも多く、幼稚園で聞く話は信じられないほどです。

私自身も神経質で怒られたくない、褒められたいと思っているタイプで、息子に対しても赤ちゃんの頃から口うるさく注意してしまっていたことがあるので今とても反省しています。
私の育て方のせいで息子はいい子にならなきゃ!となっているのでしょうか😭💦
またそんな息子に対して「えらいね、頑張ったね」と言う掛け声(頑張っていることを褒めるようなこと)は良くないのでしょうか?(息子は褒められたくて報告してきています)

コメント

はじめてのママリ🔰

幼い頃、主人がそうでした🤣
いいこにならなきゃ!より褒められた方がいいしね♪みたいな考えなので良くないとは思わないです💦私自身子どもに、言いますもん💦

ちなみに、うちはイヤイヤがなく早く第一反抗期がきてます、口うるさく注意してきましたが、あれに荒れてます🤣

はじめてのママリ🔰

うちの子も似たようなタイプです🙄
おもちゃはすぐ譲るタイプ(どっちかっていうと取られてるですが😱)です💦

兄弟いる方は同じように育てても性格が全然違うってよく聞きますし、生まれもった性格ではないでしょうか??✨
私は今の対応で何も問題ないと思いました✨👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も幼稚園でお手伝いが好きみたいで、人に頼られたりするのが嬉しいみたいです✨お子さんも無理してやってるというより人に頼られたり、必要とされることに喜びを感じるタイプなのかな?って感じました✨

    • 5時間前