
子供を保育園に預けず専業主婦をしている方に質問です。保育園に預けるべきか悩んでいます。子供の成長のために預けたい理由や、友達作りや支援センターでの活動について教えていただけませんか?
旦那さんと同意のもと、お子さんを保育園などに預けず専業主婦をされている方に質問です。
もうすぐ保育園の見学などが始まり、そろそろ真剣に預けるかどうか考えなきゃなと悩んでいます。
元々扶養内で仕事をしていたのですが、そんなに稼いでいるわけでも無く、旦那さんも仕事をするしないは自由でいいと言っています。生活は贅沢もしませんし、特に困っていません。
来年の5月に1歳になる長男を保育園に預けるべきかを悩んでいるのですが、待機児童が多い地域なので正直無理だろうなと思っています💧
本題なのですが、子供を保育園に預けたい理由が仕事や生活のためではなく、子供の成長のため、色々な経験をさせてあげたいという気持ちからです。
専業主婦でお子さんを預けられていない方、どうして預けていないのか、またその場合どのように友達をつくらせたり、人と触れあわせたり(支援センター等)しているか教えて頂けないでしょうか?😭
このご時世に気分を害された方がいたらすみません💦
3歳になったら、幼稚園に入れたいなとは思っております。
- ぽこ(5歳11ヶ月)
コメント

あーか
働く予定がなかったのと、幼稚園希望だったからです(・ω・)/
幼稚園教諭、保育士でしたが、早くから預けたほうが良いとか特に思わなかったですよ。
子育てなんて20年程度で、その中でベッタリ一緒にいれるのは今だけなので!
遅かれ早かれ集団生活始まれば手を離れていくので。

ゆうくんママ
姉は専業主婦で児童教室などに通わせてました。
1歳だとまだ経験うんぬんて感じではないと思うので、そういったお教室で充分だと思いますよ
-
ぽこ
近くの児童教室を調べてみようと思います!
ありがとうございます😊- 8月29日

ママリ
夫の希望で幼稚園に入れてから扶養内で働く予定です!保育園の経験させてあげたい、私も思いました🤔でも幼稚園で色々学べるだろうし、ずっと一緒にいられるのも今だけかなーと。できるだけ子供の側にいてあげたいと思っています😊他の小さい子と触れ合って欲しくて児童センターの同学年の集まりと、体操教室に週一ずつ通っています✨
-
ぽこ
そうですよね!
幼稚園からでも遅くはないですよね😊
私も幼稚園に入れてから扶養内で働こうかなと思います。
近くの児童センターと教室などを調べてみます✨
ありがとうございます☺️- 8月29日

ひよこ
私は専業主婦ではないですが、育休産休育休で、娘は3歳まで預けずにすごします。
人との触れ合いは、私の友達(同じく産休育休中の子)と遊んだり、支援センターに行ったり、イオンとかの遊ぶスペースに行ったりしてますかね?🤔
なにより家族と一緒に過ごせる期間を大切にしたいとおもってます。
育休にも期限があるし、年少になれば嫌でも集団生活するので、早める必要はないかなと思ってます。
人それぞれの考え方がありますし、正解はないと思いますが、私の考えです😊
-
ぽこ
上手にお休みを取られてますね😲✨
なるほど!イオンなどにもありますね✨
たしかに年少になれば自然と集団生活になりますもんね。
一緒に居られる貴重な時間を大切にしてあげたいと思います☺️
ありがとうございます😊- 8月29日

猫LOVE
私は子供が3歳になるまでは自分でみようと思って、専業主婦してました😆
子供の成長や色々な経験をさせたいというのは、3歳からでもいいと私は思ってます😅
3歳まではまだまだ甘えたいだろうし、旦那も同意見でした🙂
毎日近くの公園に行ったり、遊び場に連れてってましたよ😆
3歳になってから幼稚園に入れて、短時間パート始めました😄
-
ぽこ
そうですよね😲✨
私も旦那さんが一緒にいてあげて、お休みの日は三人で色々おでかけすればいいんじゃないと行った感じで☺️
公園や遊び場でも十分ですよね。
幼稚園から入れようと思います💓
ありがとうございます😊- 8月29日

a.u78
専業主婦で、子どもは保育園通う予定はなく幼稚園に行く予定です!
私も旦那も幼稚園出身、貯金はできませんが働かなくても生活はできる、子どものそばにいてあげたい が主な理由ですかね。
学生時代の友達、地元の友達(子どもあり)、支援センターやオープンスペースなどに行って遊ばせてます。
-
ぽこ
オープンスペースを初めて知ったので調べてみようと思います😲✨
子どもと一緒に居られる時間って今だけですもんね💦
私も幼稚園から入れようと思います!
ありがとうございます😊- 8月29日

はじめてのママリ🔰
幼い子供を他人には預けたくないので
幼稚園までは自宅で見ています💡
わざわざ親から離して
他所になんてやらなくても
赤ちゃんのうちの経験なんて
親と過ごす時間で
充分だと思いますし😌✨
しっかりと友達を作れるのは
3歳近くになってからですし
あまり気にしたことはありませんが、
公園や支援センターなどで
同じくらいの子たちとは遊んでますよ😊
-
ぽこ
他人に任せたくない気持ち、すごく分かります!特に言葉が話せない小さなうちは心配ですよね💦
公園や支援センターでたくさん遊ばせてあげようと思います✨
ありがとうございます!- 8月29日

退会ユーザー
私は、心配性でいろんなもの舐めてしまうし虫歯がうつったら、、とか風邪をよく貰うし、、などや、今のご時世なにかあったら怖いなどです😅
ある程度喋れるようになったら保育園ではなく幼稚園にいれるつもりです😣
心配性すぎてのことですが、、(笑)
-
ぽこ
私も同じく心配性です💦
幼稚園からでも充分ですよね。
私も幼稚園から入れようと思います!
ありがとうございます😊- 8月29日

あお
保育園で学ぶことは多いとはおもいますが、1歳なら集団生活よりもお母さんと1対1の関係の方がよほど大事です😊それがこれからお友達などと自分の世界を広げていく元になると思います😃
仕事をしないと生活がっていう感じでなければ、家で見たいです😁
-
ぽこ
そうですよね☺️✨
同じような方がいてくださって安心しました。
ありがとうございます😊- 8月29日

スプリテ
保育士してました!
自分の子どもは自分で育てたいと思っています✨
早く預けた方がいいなんてことはないですよ!
お友達を作り始めたり遊び始めたりするのは3歳ぐらいからです😊それまでは保育園に入れていても個人で遊んでることが多いですよ✨
お母さんとの時間が多いほど情緒が育つと言われてます!
たくさん甘えることで信頼関係が沢山出来ると思います!
経験させてあげたいと書いてますが、何を経験させてあげたいのでしょうか?💦
成長も経験も親がさせてあげられますよ👍🏻
私は1人目の時3ヶ月からベビーマッサージとリトミック、まわりの保育園のイベントに色々参加して同じぐらいの子と関わりができるようにあちこち行ってました😊
夏は水遊び、家でも調べれば工作もできますし、秋にはサツマイモ掘りを自分で畑を予約してやってます😆
探せば色々ありますよ💕
成長や経験のために保育園に早く入れた方がいいってことはないんじゃないかな?と思います😁
ぽこ
プロの方の意見が聞けて嬉しいです!
そうですよね💦私自身が早くから保育園に入ってすごく淋しかった記憶があるので、できるだけそばにいてあげたいなという気持ちもあり。。
ありがとうございます😊