※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夜になると子供たちのことを考えて辛い気持ちになります。パートを始めたことで子供たちに負担をかけているのではないかと悩んでいます。仕事は楽しいのですが、子供たちの泣く姿が心苦しいです。どう気持ちを整理すれば良いか教えてください。

どうしても夜になると考えてしまうので誰か話を聞いて下さい。

6月よりパートを始めました。自分がずっと専業主婦としてやってきて社会から置いていかれて寂しいと思った時ふと目に入った求人に思い立って応募したらすぐに受かって今に至ります。
週3で9:30から16:00までの受付です。
息子は年中、娘は満3歳になりたてで年少クラスへ入れて仕事を始めました。
最初は娘も「にぃにと幼稚園行ける!」と言ってましたが日に日に嫌がるようになり、夏休み現在も預けるときは泣きます。お盆明けの火曜日出勤時は大声で私に隠れ大泣き、それでも手を振り最後は自分で先生の所へいきました。
それが辛くて仕方なくて。
息子は年少の1年間幼稚園のいきしぶりが続き、年中になって少しだけ慣れてきたのにやはり仕事を始めて預かりがある日は辛そうだし行ってらっしゃいと笑う笑顔の裏で悲しくて仕方ないというのが凄く分かり心苦しいです。

毎日仕事を始めなければよかったと思ってます。

仕事自体は、お金をいただけるし、楽しいと思え始めたり、また、時間が過ぎるのも早いです。
ただ、HSPなので仕事も仕事以外の時もあの話し方は悪かったかな?失敗してないかな?とずっと気にしてしまいます。
でも、すごくいい人ばかりだし、辞めるとなると制服を返したりもしなきゃいけないし、8月末には歓迎会も計画してくれてるそうで。
お中元もたくさんいただけたり、昔は自分だけパートという立場でイジメられたりハブられましたが今の職場はそんな事もなくみんなパート上がりの社員さんなので優しいです。
辞めるにはもったいないし、早すぎると思うし、、、。

でも、どうしても子供たちへの負担や申し訳なさが勝ってしまいます。
それで辞めたいと思ってしまいます。

どう気持ちを持っていったらいいか分かりません。
一番苦しいのは子供たちなのに辛くて仕方ないです。
なんであの時立ち止まらなかったんだろう、娘の言葉を鵜呑みにしてにぃにと行きたいと言っているし、と思ってしまったんだろう。
確かにお金が増えて心にも余裕が増え、買ってあげれるものも増えましたが、心の寂しさをお金で埋めてる気がするのも嫌です。


ごめんなさい、どうしても吐き出したかったです。
自分が招いた種で酷いのは私なのですがきつい誹謗中傷はおやめいただけたらと思います、、、。
読んでくださりありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

若くて身体が動かないと働けない。子どもには離れて協力してもらっている分、体調不良等緊急時には子どもを最優先に。ママは1人。子どもも寂しい気持ちはあっても親の背中を見て育つ。子育てが落ち着いて時間ができたときにはもう働けないかもしれない。大変だけど自分の身体と子どもの協力に感謝しつつ働けることを楽しもう。

上記は先日職場に来たお客様が仕事と子育てに悩んでた時に、アドバイスされたことだそうです。その方も現在65歳を過ぎ老いを感じていたときに、私と話す機会があって思い出したそうです。私も前向きな気持ちになれたのでぜひ共有を、と思いました。
長文ですみません🙇‍♀️

いぬず

その年齢であればもうじきに小学校、そうなった時に働くよりは今から働いていたほうが家庭的にもママリさん的にもいいと思います!

子供の順応力すごいのできっと大丈夫、ママが寂しそうだと余計寂しくなってしまうのかも。

ぽんかん

子供が泣いて通園してると後ろ髪引かれて辛くなる気持ちわかります。

私はフルタイムワーママですが、一歳直後から保育園に入れ、色々あって3回も園が変わりました。その時はそれぞれ3ヶ月くらいは泣いてましたし、小学校一年の学童も戻ってきてしまったりしましたが、その時期を乗り越えたら、慣れてきたのか楽しく通ってくれるようになりました。

こちらは当時シングルで仕事を辞める選択肢は無かったので送り出すしか無かったですが、結果的に集団の中で生活する事が子供の成長の為になったと思っています。

ちなみに保育園でも4月になると入ったばかりの沢山の園児が泣いていて、保育士さんに押さえられている間、親御さんが通勤していく光景は毎年恒例のものだと思います!

なので、まだもう少し様子を見てもよいかなと個人的には思います。
お子さんもまだ慣れていないだけかと思いますし、時間がかかるお子さんもいると思います。

考え方は人それぞれだと思いますが、身体に深刻な影響や不調が出てるとかでなければ、集団の中で過ごすのは悪い事ではないと思いますよ。
辛いのは最初だけかなぁと。

他の幼稚園のママさんに話してみたら、うちもそうだったとか、ママさんも気が楽になるかもしれません。

ソースまよよ

物事がうまいこといってない時は、本当に辛いですよね😢😭
おそらくですが、質問者様が仕事をしててもしていなくても、この問題はいつかは起きてたと思いますよ🤔
幼稚園に通うという事は、親から離れて社会を学んでいく事でもあると思うんですよね🙂‍↕️あくまで私の個人的な考えですが😅🙇‍♀️💦今は泣きながらも通って、それを継続する事で、お子さんの心も育っていきますよ🙆‍♀️見るに耐えないくらい質問者様は辛い気持ちになってると思いますが🥺
私は仕事をし始めた質問者様の決断は正しいと思いますよ🙆‍♀️

にゃんこ

こんばんは、現在専業主婦、息子が年中、娘が年少と全く同じでついコメントせずにはいられなくなりました🥲
お仕事おつかれさまです。

なんかとてもよくわかります、専業主婦からの仕事復帰、いつしようか考えるものですよね。
家でずっと子供とだけ向き合っているとどうしてもつらい時があるし、外に出て他の大人と話したい時もあるし、社会に属して、家以外の自分の居場所があると良いなどなど、、
考えることは色々あるものですよね。
そしてご縁があって今のお仕事場で頑張っていらっしゃってすごいです!

一方で子供はやっぱりママと一緒に過ごせる時間が減ると寂しいんですよね、、
うちも息子は年少さんの時行きしぶりが多くて困っていました、、

仕事はきっとやっと環境ややることも慣れてきて、楽しくやりがいも出てきたとこだと思いますので、やめるのももったいない、やめるには早すぎて職場の方に申し訳ないと思いますよね。

でもなりよりきっと、子供達が嫌がって泣いていたり、悲しそうにしているのをみるのが一番心苦しいですよね、心中お察しします😭


いや、こういうのは実際に仕事やってみてどうなるかみないとわからないですよ、、こんなにも子供達が寂しがるなんて思わなかったでしょうし、娘さんも楽しみにしていた様子もあったなら尚更です。こうなってから後悔しますよね。でもママさんは何も悪くないですよ😊
むしろ、そうやって子供達がつらい様子をみてつらくなって、悩んでご自分を責めて、、とても優しい素敵なママさんだと思います😊


私自身息子を出産する前まで働いており、出産を機に退職、それからずっと専業主婦なので仕事やめてから5年になります。仕事いつまた始めようかと考えることもよくあります。
子供2人とも幼稚園行きはじめたら仕事復帰できるよなと思いつつ、前の職場には戻るつもりないし、かと言って良い条件の仕事を見つけるのも難しくで。そして私自身そこまでまだ社会復帰に対して願望が強いわけではなかったので未だ専業主婦のままと言う感じなのですが、、
少なくとも、とりあえず子供達が幼稚園卒園するまでは専業主婦のままでいようと思っています。なぜなら、やっぱり今この時期一緒にいられるのは今だけだからです。
あとで取り戻せない貴重な今の時期はなるべく一緒に過ごしてあげたいなと思うので、仕事はブランクは長くなるけどいつでもまた始められるので後回しにしています😅

子供達に対して申し訳なさ、可哀想な気持ちもとてもよくわかります。
お子さん達は寂しいかもですが、だんだんその状況にも慣れてくるのかなと思ったり、、ただ慣れるまでのこの期間がつらいんですよね💦
あまりママさんがそれで辛くなってしまうのであればお仕事一旦ごめんなさいしてやめるのも全然アリだと思います!
先ほども言った通りこの小さい可愛い時期、一緒に過ごせるのは今だけですし経済的に厳しいとかでなければ無理する必要もないかなと思ったり、、


なんだか他人事と思えず、想像するだけでこちらも辛くなってきます🥲
旦那さんには相談されてみましたか?
私だと迷った時はとりあえず夫または自分の母など身近な人に相談して意見を聞いてみることが多いです。
その上で今後どうするか決めても良いと思いますよ🙆

たいしたアドバイスができずごめんなさい🙇‍♀️
でもどうなろうとも応援しています📣!