※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はち
お金・保険

結婚後、各自の給料を自由に使っているが、妊娠後は子どものために貯金。金銭面改善のアドバイスを求めています。

みなさんどうされているか教えてください!
うちは結婚してからもずーっとそれぞれの給料を
自由に使ってきました。
生活費の内訳は、旦那が家賃光熱費、私が食費雑費という感じで、残りは各自でという感じです。

妊娠してからは、子どものために月2万ずつ(ボーナスは12万)貯めています。
出産を機にもう少し金銭面が改善できたらと思いますが、みなさんの様子やこんな感じでやれば貯金できるよーってアドバイスがあればぜひお願いします。

コメント

ママリ

うちは結婚してから給料は合算してから固定費や生活費に割り振りして、お小遣い制です。
お子さん生まれるならちゃんと見直す時期ですよね。
不透明にならないよう世帯の収入を明確にして管理された方がいいように思います!

  • はち

    はち

    ありがとうございます❗️ちなみにお小遣いっていくらですか?すみません、言いにくいこと聞いてしまって…

    • 8月29日
  • ママリ

    ママリ

    旦那は2万で、私は1万くらいです。
    私のお小遣いは生活費に含めてる感じなので、上手くやりくりすると1万円くらい充てれる感じです!
    世帯年収は850万くらいなので、それにしては夫婦ともにお小遣い少ないかもしれません。

    • 8月29日
  • はち

    はち

    1万ですか?!😟すごーい❗️
    確かに世帯年収にしては少ない気がしますが、その分貯金がしっかりしてそうで羨ましいです❤️❤️

    • 8月29日
K

私も子供が産まれる前まではそんな感じでなあなあでやってました💧が、旦那が貯金出来ないタイプということもあり、子供が産まれてから全て私が管理することにしました。今ではもっと早くから管理しておけば良かった、と後悔しています😭

  • はち

    はち

    似ている方がいてホッとしている自分がいます😊管理うまくできるかなぁーと心配です。私自身が貯金できないタイプなので笑

    • 8月29日
ママリ

妊娠して仕事辞める前までは全く同じ金銭管理してました笑

今は仕事辞めてしまったので、私がお小遣い制でお小遣いとは別に生活費を主人からもらいそれを私が管理しています。生活費とお小遣い以外のお金は主人が管理しています。月1回貯金出来ているかお互い報告してます。

  • はち

    はち

    同じ方がいて嬉しいです❗️
    旦那さんできちんと管理できるなんて素晴らしいですね❗️

    • 8月29日
かぼちゃん

それぞれ毎月決まった額を

・貯蓄口座
・引き落とし口座

へ入金して、あとは自由です🙆旦那の給料、いくらか知らないです😜

  • はち

    はち

    私も知らないですー❗️笑
    でも仕事を休む関係で所得証明をだした時に同じくらいってのがわかりました🤫
    入金方式いいですね❗️確実ですよね❗️貯蓄は月いくらくらいでやりくりしているんですか??

    • 8月29日
  • かぼちゃん

    かぼちゃん


    ☆娘の口座
    毎月各1万
    児童手当

    ☆夫婦口座
    毎月各5万
    夏・冬ボーナスほぼ全額
    (欲しいものある時はもちろん買ってオッケーです☺️)

    な感じでのんびり貯金してます(*^^*)

    • 8月29日
  • はち

    はち

    なるほどー❗️勉強になります❗️ボーナスほぼ全額ってカッコいいっすねー❗️❗️

    • 8月29日
Mama

毎月固定で必ず出ていくお金(家賃等)その他金額が変動する光熱費等を紙に書き出して節約できる食費や雑費は月いくらまでと決めてそれ以外は使わないで貯金。

仮にオーバーしてしまった分は次の月からその分引いて毎月の額はだいたい同じくらいです。

1度紙に書き出すとわかりやすいですよ。

  • はち

    はち

    紙に書き出す!やってみます!今なんとなーく頭の中で計算していますが、書き出すと見えてくるお金もありますよねー😆

    • 8月29日
ぴっぴ

妊娠までは、お互い家族口座に一定額入金したら残りを15~20万くらいお小遣いで自由に使ってました🖐️
今は教育費の積立も考えて家族口座に入れる金額を増やす予定です🖐️
仕事帰りに買った食材などはお小遣いから払ったりすることもあるので、家族口座はけっこう貯まってます。

  • はち

    はち

    家族口座、素敵です😘
    そして自由に使える額もなかなか魅力的ですね❗️
    教育費もこれからかかってきますもんねー、自分だけならまだしも子どものことはしっかり考えてあげないとダメですね👍

    • 8月29日