![まーチャンママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育てについて、主人との考え方の違いで不安です。泣いたら抱っこしてスキンシップを取りたいけど、主人は泣かせて寝かせる方法を選んでいます。どちらが正しいのか不安です。
子育てについて微妙に主人と考えが違います。
泣いてる時も泣いた方が子どもわすぐねる
おしゃぶりも20分以上ギャン泣きさせてもくわえさせます。
旦那曰く、泣いた方が早く寝るし、産婦人科ではテープ貼って無理やりつけてるところもある。
少しくらい無理やりしないとだめだ
といいます。
おしゃぶりにも合う合わないがあることゆっても、そんなワガママにさせてはいけないとかいけないと。
寝かせ方とこの季節に分厚いブランケットをかけて、泣かせるだけ泣かせて、おしゃぶりつけて、寝かしつけます。
あたしは見てられなくています。
あたしは、泣いたとしても何十分も放置することに慣れてないので、とりあえず抱っこして、あやしますが、主人のあやし方わだっこではなく、膝において、泣いたら自分の指をおしゃぶり代わりにして咥えさせる
など、なんかみてて嫌になっちゃいます。
あたし的には泣いたら抱っこして、ケータイから目を離してスキンシップをとってほしいんですけどね。。
確かにずっと泣かせるってことができないのも、いけないのかもですが。。
こんな考え方が違って大丈夫か不安です
- まーチャンママ(5歳6ヶ月)
コメント
![さったん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さったん
言い方は失礼ですが
旦那様は泣いてる子供に
向き合うのが面倒なのでは?🙄
泣かせておけば勝手に寝るからと
ろくに相手もしないのは
父親としてどうかと思います😣
旦那様が世間的にズレてる
としか思えないです😭
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
泣いた方が寝るとかないですよ
あとはおしゃぶり無理やりテープで貼ってつける病院なんで虐待か何かで訴えられますよ
旦那さん考え方おかしすぎますね
-
まーチャンママ
確かに産院で、テープが貼ってあったという記事はみたことあるんですよね!そしておしゃぶりが上手になったってゆー記事もここでみたこともありました💦💦
でも色んな考えが違いすぎて困ってます😅- 8月29日
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
この先その違いはずーっとあると思います。なのでやっていてくれて感謝できる間は良いですが。
指をおしゃぶりがわりにするのはなしかなと。爪の間とか汚いし。。
絶対いや!ってことだけ伝えてみるのはどうでしょう
-
まーチャンママ
やめてっていうんですけどね···
おっぱいと間違ってるとかゆってて💦だから泣いてるときにあんまり触って欲しくないんで、結局あたしがほぼ世話をしてる状況です😭😭- 8月29日
![あーこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーこ
何か旦那さん一昔前の育児してるみたいですね😅
今は薄着が基本ですし、あまり泣かせすぎると臍ヘルニアになったりもあるし心配ですね😭
指咥えさせるならおしゃぶり咥えさせてほしいですね😭
たまごクラブかひよこクラブ買って、旦那さんに勉強してもらうのはいかがですか?🤔
たぶんママが言っても聞かないだろうから、外堀から攻めてみましょう!😅
-
まーチャンママ
やっぱ昔の考えですよね💔
寝かせるときも暖かくして体温をあげて、泣いたらすぐ寝るとか言うし💔
おしゃぶりも旦那使いますけど無理やりすぎて、あんまり渡したくないんですよね😭💦
だからとゆって、あやしができないのも嫌なんですが、あやし方にも問題がありますしね😅😅💧
雑誌わ妊娠の時に、買ってたけどいまいち効果なかったですね💦- 8月29日
![ひさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひさ
合う合わない以前におしゃぶりしない子いますし、そもそも指を吸わせる事自体がちょっと...💦
まだ外の世界に慣れてなくて不安だらけなのに、そんな扱い方されたら泣き続けたくもなります😣
泣くと肺が強くなるとか言いますが、限度があります。
抱っこしてあげていいんですよー!
思いっきり抱っこしてあげてください😄
歩くようになったら「抱っこ嫌!!」とかすぐ言い始めるので、抱っこで泣き止ませれるのなんてほんの一瞬ですよ!
失礼かもしれませんが、私には旦那さんの考え方が理解できないです😥
-
まーチャンママ
ほんとそれなんですよ!
まだ外の世界に来たばかりだから、色々トラウマなったり、パパ嫌いになるよ?っていうんですが、まだそんなの分からないとか言うし···。だからとゆって世話をさせないわけにもいかないし😅💧ほんと困ってます💔💔
あたしも旦那の考えがわからないし、理解できないから困ってます💧💧- 8月29日
![Maaa13](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Maaa13
おしゃぶりなんてうちは一度も使ったことないですよ(>_<)
ま抱き癖がとか言う方もいますが赤ちゃんは産まれてきて頼れるのは親だけで泣くしかないのに安心感与えてあげないと赤ちゃん可哀想です。
人様の旦那様に失礼だとは思いますが、そんな間違った考えの夫なら見てもらわなくて結構って思ってしまいます(^^;
-
まーチャンママ
やっぱり自分でみるしかないですよね💦
あんまり旦那が色々してる姿をみるのが嫌だから自分があやしたりしてたけど、さすがに、ひとりじゃ疲れて、ヘルペスにもなっちゃいました💧💧
頼りたいけど考え方が合わないから触らせたくないし…。
色々葛藤の日々です💔- 8月29日
![まゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まゆみ
うーん、日中も可愛がることしないで、夜、目を会わせることもせず、泣かせるだけで寝かすのは違うとおもいますよー。
指くわえさせるとか衛生面問題です!ちゃんと手洗い!!
泣かせるネントレも、ちゃんと日中目一杯可愛がって、仕事ならせめてお風呂いれるとか、夜のミルクとか、なんかしら毎日関わった上でなら効果あるとは思いますが。
てかそもそもブルーライトストレスで寝れなくて泣いてるんじゃっても思うし。。
この時期分厚いブランケットかけておしゃぶり無理に加えさせてってやってたら熱中症や窒息の恐れすらあります。
ちょっと保健師さんとかに来てもらって旦那さんに説教してもらいたいレベルです
-
まーチャンママ
保健師が家に訪問するときに旦那もいてもらったがいいですよね??
あたしが色々ゆっても聞かないし、俺の育児にすぐダメだしをする···とかもいうし💧
でも、子供が心配で、お前は泣いたら我慢できないもんね。っていつも言われますが、泣かせすぎも可哀想て思います💔
ほんと自分の指をしゃぶらせるのわやめてほしいんですけどね···。
次してるの見たら手を洗え!てゆって、やめさせます。
やっぱ育児ワンオペのほうが心配少ないかもですね💦💦- 8月29日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私もそうでした。
おしゃぶりはさせたことありませんが旦那は赤ちゃんは泣くものだからという考えで、私は泣かせるのが怖くて生後3ヶ月くらいまでは泣いたらすぐに何かやっていても手を止めて抱っこをしていました。
今思えばそこまでしなくてもよかったなと思いますが、里帰りもしなかったので当時はいっぱいいっぱいだったと思います。
極端に捉えすぎでしたが、産婦人科で今は泣かせるより構ってあげる育て方をというような話をされたことも大きかったかもしれません。
結論、旦那に口うるさく説明をしたら合わせてもらう努力をして貰えました。
一緒に本を読んだり、病院で言われたことや保健センターで教わったことなどを共有して私の考えにも納得して貰えました。
育て方が正解かどうかは別として、価値観のズレのストレスを少なくするために2人で知識をつけながら色んなことを共有し意見を出し合って、結果今はかなり協力的に子供の面倒を見てくれるので良かったです。
産まれたての価値観のズレ、本当にストレスでした( ̄▽ ̄;)
-
まーチャンママ
ほんとストレスです。
色々話して改正できる旦那さんでうらやましいです💦
泣かせるにも、限度があるしやっぱ泣いたら抱っこして声かけるのが1番だと思うんですけどね😭😭
色々辛いけど試してはみます💧- 8月29日
![せいちゃんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
せいちゃんまま
退院する時、泣いていなくても時間の許す限り抱っこしてあげてねと助産師さんに言われました。
赤ちゃんは泣くのが仕事なんて言う人もいますが、何か嫌なこと不快に思うことがないと泣かないそうなので、泣いてるのを放置したりするのはどうかな…と思ってしまいます。
また、自分の指を咥えさせるのもどうかと…
自分では何もできない赤ちゃんに無理やりなんてことしてはいけないと思います。
そして泣いているのを放置することに慣れてはいけないと思います!
冷たいことを言ってしまいますが、私がもしM-Mamさんの立場なら、旦那さんになんと言われようと泣いたらすぐに抱っこしてあげます。
私の息子は抱っこして寝ても置いたら起きます。
だから、家の中でも抱っこ紐しています笑
かわいいかわいい自分の子供を長時間抱っこしていられるのなんて今のうちだけ♡なんて思っています。
-
まーチャンママ
抱っこわ大事ですよね!!
多少わ泣かせていいとは思うんてすが、限度があるかと。。
色々どうかと思う点はあるけど、改正できず悩んでるところです💔
あたしは泣いたらすぐ声かけるし、抱っこもします。。
早く抱っこ紐が使えるようになりたいです😭😭
抱っこ紐は首が座ってからですよね💦
小さいうちわ抱っこ癖がついても仕方ないよって思いますもん😭😭
とりあえず旦那が色々するのを阻止していこうとおもいます😅- 8月29日
![ももかな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももかな
子供が可愛そうです!!どう考えてもテープだなんて虐待ですよ!嫌がってるのにさせるなんて、旦那さんの口にでもテープ張り付けてやりたいですわ!(;´д`)泣いたらだっこは愛情表現ですよ!指くわえさせるとかバイ菌食べさせてるのと一緒です!あかちゃん具合悪くなったら大変です(;つД`)
-
まーチャンママ
このまま具合が悪くなったら旦那のせいですよね💔
泣いてると口開けておっぱいを求めるからそれで自分の指を咥えさせるんですよね💦💦
旦那がすること阻止して、最低限のことをしてもらおうと思います💦💦💦- 8月29日
![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メメ
ご主人は一体どこでそんな偏った考え方を得たんでしょうか?
おしゃぶりは使わない子は使わないですよ…うちは使ったことないし、産院でも与えてません。
愛着形成の為にも、今はたくさん抱っこして良いと思います。
20分以上ギャン泣きはさすがに有り得ないです。
-
まーチャンママ
わからないです。
まあ旦那わ頑固なんで自分の考えは曲げないタイプだし、鍛えて強くしなきゃって、いつもいいます💧💧
あやすのも、寝かせるのもいつもあたしですが、阻止するためにわ仕方ないですね💦
子供の性格が不安になります。。- 8月29日
![あかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あかり
うちはおしゃぶり使わなかったです。歯が生えてきても使ってると出っ歯になるので、そこらへん知ってる人はなしでも大丈夫なことも知っているし使いません。私の周りではおしゃぶり使ってる人はいなかったです💦
ご主人、育児書1冊でも良いから読んでみたらいいです。
2歳くらいまでは愛着形成期です。泣いたらこたえてあげるのが正解です。昔は抱き癖がつくから泣いても放置とかあったみたいですが、今は違いますよ。
愛着形成期や愛着障害ってワードを調べてご主人にみせてあげたらどうですかね?
![まゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まゆみ
旦那さんもいてもらったほうがいいです!
ワンオペの方が不安感はすくないですが、やっぱりワンオペだとママ大変なのと、パパに懐かないのでのちのちパパもますます面倒みないって問題はありますよねー。
まーチャンママ
やっぱりそうですよね??
なんかほんと考え方がおかしくて···。
だから頼りたくても頼れないんです💔