※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hamu
子育て・グッズ

3歳1ヶ月の息子の発達遅延について、IQは77点で言語と運動に遅れがあります。療育は必要ないと言われましたが、将来の小学校生活に不安があります。幼稚園と保育園、どちらが適しているか悩んでいます。

発達遅延の子の保育について

今3歳1ヶ月になる息子がいます

お兄ちゃんの方が確定診断はまだですが 自閉スペクトラムの可能性が高いとことで市の方が見てもらってる途中
下の子も凄く発達がゆっくりなんだと相談したら検査をしていただくことになり 全ての検査が終わって今日診断結果が出ました

IQでいうと総合77点
特に遅れてるのは 言語と運動面 74点でした
約半年の遅れになります ですが 市も民間でも療育は必要ないでしょうと言われました

知的の方が指数が高くて79点で
今は2単語喋れるようになり ママ 雨ね(ママ今日雨だね)など喋ってくれるところを見るとたしかに理解もできてるし知的をともわないだろうなとは思うのですがまだまだ単語が少なく 人の目を見るのではなく独り言のように喋るところをみると何だかお兄ちゃんの事もあるせいか不安の気持ちが大きく

半年前に歩けるようになったところも見ると本当に半年だけの遅延なのかと疑ってしまいます

今までの市などの検査で引っかからなかったのは
産まれたのが3ヶ月早く 未熟児でNICUに長期で入院していました

早く産まれた分があるのでとのことで療育は必要ないと決定したのだとは思うのですが

長い目で見た時 目標が小学校だとしたら
早く生まれた分 遅れるのは必然的なんだとすると
今も含めてですが小学校で困ることはないのでしょうか

今からでもお兄ちゃんみたいにやれることはないのかと考えてしまいす

それにココからが本題なのですが
そういったグレーゾーンにも満たさないような発達遅延の子は 幼稚園と保育園 どちらの方が適用出来るでしょうか

こっちがどんなに悩んでも結局断られてしまうケースもあると思いますが 参考までに聞きたいです 宜しくお願いします

ながたらしくなってしまい申し訳ないです、

コメント

ぴーちゃん

保育士ですが、お兄ちゃんが自閉傾向とのことで心配される気持ち、よくわかります。発達障害は今でこそ理解が広まりましたし、療育も研究が進んできています!
3ヶ月早い生まれだと、半年くらいの遅れは見られます。
おそらく小学校入学あたりまでは焦ることも出ると思いますが、お子さんのペースを大切に、1つ1つクリアしてあげることが大切かなと思います。
子どもの成長は無限の可能性があります。今の段階で、就学時期のことはおそらく医者にもわからないと思います。
あと、保育園か幼稚園かの質問については、多少の遅延をしっかり受け止めて援助してくれる体制が整ってるのならどちらでも大丈夫だと思います。働くつもりなら保育園で、無理に働く必要も予定もないなら、お子さんに合った特性のある幼稚園を探してあげたほうがいいと思います。
保育園だと集団生活がメインなので、年齢発達から遅れていると我慢したりできない事が多くて自分が嫌になったり…という面が心配ですね。

  • hamu

    hamu

    お返事が遅れてしまって申し訳ないです
    療育センターではタンタンとお話が終わってしまったので 凄く心温まりました…、ありがとうございます
    そうですよね、息子のペースが1番大切なことを忘れていました

    保育園だと集団生活がメインなのですね、 参考になりました ありがとうございます(●︎´▽︎`●︎)

    • 9月1日
  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    保育園に入れたいからと無理に働いてしまうと、母子ともにキツイなと感じた時に逃げ場がなくなるので、どちらかといえば幼稚園、しかも発達障害に理解があり受け入れして貰えるところの方がいいと思います。
    受け入れをうたってても、冷たく対応されたり行事は不参加でとお願いされるところもあります。
    そこは見学だったり、行事を見に行ったりして見極める、あとは口コミですね!
    発達が年齢で区切られるとどうしても焦ってしまう気持ちはわかります。そこを吐き出せたり、受け止めてもらえるのは個人療育だと思うので、療育は優しく話しやすい先生のいるところがいいです!やることは基本的に同じなので☆
    早産だと特に、年齢の発達なのか修正月齢はいつまでなのか…
    悩みは尽きないですよね、、
    たくさん悩んでも、目の前のお子さんが笑顔でいられるならそれが答えだと思います😄

    • 9月1日