※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

幼馴染との関係で悩んでいます。幼馴染はズバズバ言うけど、私は寄り添って接してきました。最近、幼馴染の態度が冷たくなり、イライラしています。自分も悩みがあり、幼馴染の言動に戸惑っています。

幼馴染がいるんですが、今まで環境が変わっても
仕事・恋愛・家族・友達など
何でも悩んでる事を愚痴ったり相談し合ってきました。
※連絡は昔から頻繁に取り合っています(ほぼ毎日)

私は友達には誰にでもそうですが
相談されたら言葉を選び、否定したりはせず
寄り添うような形で接してます!
意見を求められた時は思った事をちゃんと言いますが
それでも傷つけないような言い方はしてます!

でも、その幼馴染は私になんでも
ズバズバとハッキリ言ってくるし言い方もきついです。
よく自分では、自分が言ってる事や思う事は正しい
口で負ける気がしない。と言ってます。

旦那と付き合う前の彼氏の時は
「〇〇の彼氏嫌いだから相談とか聞かないから!」と
言われ、私は幼馴染の彼氏が浮気し振られた時も
ほぼ毎日の電話やLINEで話しをひたすら聞いてました。

私が今の旦那と結婚して
1年半程毎日毎日ケンカで幼馴染に相談や愚痴をよく
聞いてもらっていました。
今は前に比べてケンカも大分減りましたが
幼馴染が最近まで付き合っていた彼氏の
愚痴を聞いていた時の事、
「私も旦那がそうだったからわかるよ〜」と言うと
「お前らみたいな結婚生活だけは絶対送りたくない」
と言ってきたり、、

専業主婦になった途端に
「家でいつも何してんの?仕事しないで自分の
価値観とか視野狭くならないの?働かないの?」
と言われイライラしました。
そしたら違う日には
「専業羨ましい。仕事辞めたい」
と言ってきたり。

最近、その幼馴染は仕事・結婚・お金の事で悩んでいて
よく愚痴を聞いています。
私も自分の実親の事で悩んでいてその話しをしたら
「〇〇って穏やかな時ってあるの?いつも何かしらに悩んでるし、旦那・実親・これから産まれる子供
悩みの種は増える一方だぞ」
と言われてイラッときてしまいました。
「仕方ないよ。それでもみんなやっていってるんだし
やっていくしかないんじゃないの?」
と返したら
「考え方変えるしかないんじゃない」
とだけ返事がきて、益々イライラしてます。

特に最近、妊娠報告をすると口ではおめでとう👏🏻
と言ってはくれましたが態度が冷たくなりました、、
未婚で彼氏もいなくてっていうのを
気にしているので幼馴染の気持ちもわかるんですが、、

私も性格的にネガティブで気にしいで
まだおきてもいない先々の事を
悪い方に考え悩んでしまったり
今は特に実親とうまくいっていなくてかなり悩んでます。
旦那とはお金に対しての価値観が全く合わなくて
悩んでましたが、義母に相談し何かあったら
義母に報告するという事で今のところ落ち着いています。

幼馴染とは共感し合える時もありますが
基本、幼馴染がズバズバ思った事をそのまま言ってきて
私はその都度当たり障りのない返事をします。

同じような経験がある方、共感できる方
いらっしゃいますか😢??

コメント

はるはる

専業主婦は羨ましがられますが、実際やってみると、外で働いてる方が100倍楽ですよ😂
私も友人に、専業主婦になりたい!と言われましたが…
専業主婦舐めてるな~と冷めた目で見ちゃいました(笑)

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    人によって向き不向きってありますよね💦
    私の周りは専業の子が少なく、子供がいる友達はパートでいない友達はフルタイムっていう感じで働いてて
    未婚の友達や既婚でフルタイムの友達は割とバリバリ働いてるので
    専業いいな〜とか専業に対する批判は言われます😔

    • 8月27日
さくママ

今26ですが22の時に結婚しました。
今当時仲良くしていた友達も
交流はありますが相談をする事は
全くなくなりました。
結婚は生活していくにつれ
ラブラブな時期はすぎ
口から出てくる事は愚痴ばかり。
子供もお金も不安要素の内容しか
出てきません。

結婚していない友達には
想像出来ない事だし
何より的を得たなるほどと
思得る意見が返ってきません。
価値観が合わないのです。

もちろん相手の相談はのります。
なので今はなんでも恋愛
相談屋さんみたいな感じです。

私も愚痴はたくさんありますし
吐き出したい事もありますが
友達にとって結婚のマイナスイメージを
植え付けたくありませんし
相談相手に適さないと思うので
SNSで書いたり実母に話したりしているだけです。

自分の悩みに解決策はありません。
ただただ自分で考えて、
自分の悩みを第三者として感じ、
自分ならどう答えるか、、、
と想像して自己解決しています。

結婚と独身は、ひどく
価値観がズレていくものですよ!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    さくママさんのおっしゃる通りだと思います!!
    確かに今まで色々な事をお互い相談し合ってはきましたが、
    既婚と未婚では自然と価値観が合わなくなってきていると実感しました。

    結婚し共同生活をしていく中で今まで経験した事のないような問題や悩みに直面し
    確かに自分が未婚の頃にもし、相談されれば未知の世界すぎて
    聞いてあげる事はできてもアドバイスは難しいなと思いました。

    結婚すると、自分の事だけではなく旦那の事や子供の事お金の事生活の事そこに各々の親や親戚他にも沢山ありますが、
    自分と相手の事だけ考えていられるわけではないので
    きっと幼馴染には想像できないし理解できない事だったと思います。

    実母とはとても仲が悪いので相談する事はできませんが
    相談相手に適した友達に話してみたり、
    自分で悩みにしっかり向き合って解決できるようにしていこうと思います!

    • 8月27日
  • さくママ

    さくママ

    同感して頂いて嬉しいです。
    縁を切る必要はありませんが
    良い返答やアドバイスが
    受けれるとは思わない方が
    いいと思います。
    ただただ話を聞いてくれる相手止まりかと思います。

    結婚して、出産して、
    正直当時は関わりがなかった
    少し遠めと友達も
    相手の結婚、出産を機に
    ランチやあそびに行ったりする
    仲にまでなりました。

    自分の環境で周りの関わり合う
    人たちも変えていくべきかと思います。

    昔から仲良かった友達は
    未だに全員独身で
    ひたすらその独身同士で
    毎日飲み歩き、クラブに行き、
    楽しそうにしています。
    逆にそれは私には分かり得ない内容になってきますし
    たまに会えばゲスい話にもなります。
    あー、住む世界が違うなと思いますし
    お互いの意見やアドバイスも
    全く的を得てないと
    何度も実感し、
    ただただお互いの日課報告で
    終わりです。
    愚痴も話のネタで話して
    意見が欲しいという話し方を
    やめました。
    当てになりません。笑
    それは向こうもそうだと思います。


    今後のママリさんの親交が
    良い巡り会いがありますように。

    • 8月27日
はなみ

過去に似たことがありました。
中学からの友人でほぼ毎日一緒にいました。
ですが、どちらかに心に余裕が無いと攻撃的になったりということはよくありました😅
良くも悪くも近すぎたんでしょうね💦

数年前に、今思えばお互いに心に余裕が無かったんでしょうが私の悩みに対して、そんなのどうでも良いよ!生きてご飯食べれるだけ感謝しなよ!とキツく言われ距離を置きました。
普段から、私たちは健康で寝る場所も食べるものもあるから幸せだね。と話してたのですが、悩んでる時に言い捨てるように言われてプツッと何かが切れました。

数年たってまた連絡は取り合ってますがお互い年も取ったので良い距離感を保てる友達に戻りましたよ😊

なので一度離れてみてはいかがでしょうか?

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    正直、私も距離が近すぎたのかなと思います、、

    幼馴染の言動が気になるようになったのは
    私が結婚した後からで
    その数ヶ月前幼馴染は数年付き合ってた彼氏に浮気され別れた時でした。
    私より結婚願望も強く
    きっと面白くなかったんだろうなと思います。

    私の幼馴染も、生きてご飯食べれるだけで感謝しなよ!とか言ってきます。笑
    ですが、自分が病んでる時はこの世の終わりかのようなくらい悩んでいる幼馴染に
    私は同じ事を言ってやりたくなってしまいます。

    妊娠する前、「お前が妊娠したらつまんねー」と言われ
    その言葉にかなり不信感で「なんで?てかつまんねーって何?」と返すと
    要は自分の周りは9割既婚で子供いて家も建てていて
    唯一私は既婚だけど子供もいなくて遊べてたのに、
    子供ができたら遊ぶ頻度も下がるし時間や場所にも気使うじゃん!との事でした。

    結婚願望が強くプライドもとても高い幼馴染なので立場が逆で私が同じ事を
    言っていたら間違いなく大ゲンカになっていた事でしょう。

    今後幼馴染に相談したり必要以上に近況報告するのはやめようと思います!

    • 8月27日
まち

幼馴染ではありませんが、そういう友人います。そして私も同じくネガティブシンキングで気にしいです💧

相手はこちらが弱いことを知っていて、あえてマウントしてきている所もありますし、元々無神経で相手の気持ちを考えることをしないというのもあると思います。
要は都合よくストレス発散の捌け口にされているということですね。
反撃されないと分かっているからどんどん調子に乗っているんです。
「共感し合える時もありますが」というのがネックです。
その時はお互いに同調でき、心地良いので、不快な思いをしたことも忘れてしまいます。
アメとムチですね。それを無意識にやってしまうのは友人とは名ばかり、言葉は悪いですが、あなたはただの排泄物処理係です。

距離を置くのが一番です。そのうち鬱になります。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    それもとても思いました!
    私が弱い事を分かっていて、あえてマウントをしてきているんだなと思う時が多々あります。
    そして、自分がうまくいってない時や嫌なことがあった時
    ほぼほぼ当たりがキツイので
    きっと良いサンドバッグなんでしょうね、、

    あまりにもズケズケと言い過ぎな時はさすがに
    「それは言い過ぎ」とか
    「失礼だね」と言い返したりはしますが
    私が少しだけ言い返すと
    向こうも察するのかその話題は終わります。

    今後その幼馴染には自分の悩みを相談するのはやめようと思います。

    • 8月27日
アメリ

共感できなくて申し訳ないないんですが 私だったら そんなイライラする人を 幼馴染でも親友とは呼べないです💦
私の 幼馴染の親友は同性愛者なので 子どもを持つつもりはなく 価値観や考え方などそういう点では 全く違いますが 育った環境が似てる 幼馴染なので同じ時間を多く過ごしたこで 正直に言われてイラッとする事があっても理解して 許せますし イラッとした事を お互いオブラートに包んで(親しき仲にも礼儀あり)言い合えます。 お互い成長し合うために 10代の頃にような傷を舐め合う関係を20代ではしないように 社会人として お互い 社会で上手く人間関係を過ごせるようにしようねって話あった事があります。

親友だと言えるなら 当たり障りのない返事ではなく もっとオブラートに包んで話すべき事や矛盾してる点を正直に伝えた方が お互いにとって成長しあえる親友でいれるのでは?と思ってしまいます。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    その幼馴染は日によってというか
    自分のその時の感情や自分の心の余裕次第で価値観や言い方が変わる子です。
    育った環境は私達は真逆です。
    私の幼馴染の場合、あからさまな嫉妬や私へのマウント込みの言い方や言い分なので
    私には理解できません。
    完全に八つ当たりだと思います。
    その、親しき仲にも礼儀ありは私は常に意識しています。誰に対しても。

    幼馴染に以前「何言っても良いと思ってる」と言われた事があるのでおそらく
    良い意味でも悪い意味でも直球なんだと思います。

    当たり障りのない返事をしているのは
    その都度反論していてもキリがないのとケンカになったところで余計面倒なので流せる事は流しています。
    あまりにも心ない言い方をされた時は
    「それは言い過ぎ」や「失礼だね」や「その言い方ってどうなの?」などと伝えます。

    私と幼馴染は今までのように色々な悩みを相談し合えるような
    同じ価値観になれる
    同じ環境にはいないので
    おそらく分かり合えなくなってしまったんだと思います。

    私は結婚し、今までに経験した事のないような悩みや問題に直面し今まで未婚の時には
    想像した事のないような事も沢山おき、大変さや辛さを実感
    してきました。
    現在妊娠しており、家族が増えれば尚更不安な事や考えなくてはならない事は増える一方で
    未婚の幼馴染は、仕事・結婚・お金などに悩んでいて私が今まで経験した事のある悩みでもあり、相談にのる事もアドバイスをする事もできますが
    幼馴染と私の生活は真逆で
    聞いてても、自分はまだ経験してないし焦っているので
    イライラすんのでしょう。

    傷を舐め合うというより、相手の性格や相手の悩みを聞いていれば
    今相手が求めている事に沿った対応をしていく事って大事だと私は思っていて
    傷ついて落ち込んでいる相手が相談してきているのに、更に追い討ちをかけて思った事を伝えるのは私はですができません。

    今後幼馴染には自分の悩みを相談していく事はやめようと思います。
    幼馴染の気分次第での返答に振り回されたくないのと
    今まで何度か伝えた事はありますがそれでも変わらないので
    自分で気づいてもらうしかないと思っています。

    • 8月27日