
子供が夜泣きがひどく、まとまって寝てくれないこと、授乳間隔が短いことに悩んでいます。睡眠時間を伸ばしたいが難しい状況で、離乳食や授乳に関しても問題があります。先輩方のアドバイスを求めています。
もうすぐ8ヶ月になる子を育てています。
夜泣きが酷いのと、まとまって寝てくれたことがないことと、授乳間隔が短いことが悩みです。
いつも9時ごろに寝かしつけるのですがそこから12時ごろまでは30分に1回くらいのペースで泣きます。抱っこしたら大体すぐ寝てくれるので良いですがたまに泣きじゃくることがあるのでその時は覚醒させます。
12時以降から朝の7時までの間も1時間半おきに起きて、泣くので添い乳を4回ほどしたり抱っこしたりしています。
お昼寝も30分程度なので寝なさ過ぎて困りますし可哀想だと思います。
どうしたら睡眠時間が伸びるのでしょうか。せめて、3時間連続で寝てくれればと思います。
また、昼間は離乳食を食べますがオッパイの間隔は2時間半です。。根気良くあげないようにしたらずっと泣いてます。
離乳食後、すぐオッパイを欲しがるし、離乳食もすぐに吐いてしまいます。
せめて昼間だけでも5時間とかに伸ばしたり、少しずつオッパイから離していきたいですが今の感じだと全然無理です。
この先、本当に寝る日が来るのか、オッパイから離れられるのか心配で寝不足でしんどいです。
ネントレ もした事あるし(一時期はおしゃぶりも良かったけど最近はダメです)、ひやきおうがんも飲ませています。
他にも先輩方が同じような方でどう乗り越えたのか教えてくれたらと思います。
出来るだけ沢山のコメントというかアドバイスをいただけたら嬉しいです(^^)
- ぷにぷにちゃん(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント

はるママ
私の子供はまだ子供2ヶ月ですが運良く一度寝たら5時間とか
起きない子なので助かっています。
ぷにぷにちゃんさんは頑張っていますね、先輩ママさんとして尊敬します。
そしていつもお疲れ様です。゚(゚´ω`゚)゚。✨
新米ママで経験が少ないためアドバイスなどのコメントじゃなくてすみません💦
ママさん同士として応援しています!

ふみ
毎日本当に頑張られてるんですね🙇♀️
今現在の悩みは、
・授乳間隔
・頻回起床
・離乳食
で、合ってますか?
個人的な考えとしては、取り組む優先順位は、
・頻回起床
・授乳間隔
・離乳食
の順かなと思いました。
理由としては、
頻回起床→まずは再度きっちりネントレに取り組み、頻回起床を解消する。そのためには、質の良い睡眠の妨げになる添い乳をやめる。
授乳間隔→個人差はありますが、添い乳が癖になり執着する子もいます。
添い乳=寝る
添い乳=落ち着く
というのは一見楽そうで、親子のコミュニケーションのようにも見えますが、おっぱいは24時間いつまでもあげられるものではありません。
ママの手助け(おっぱいや抱っこなど)が無いと寝つけない子は、夜間目が覚めたときもひとりでは二度寝出来ないので、ママの手助けを求めて泣きます。
赤ちゃんは私たち大人よりも、ノンレム睡眠とレム睡眠の移行間隔が短いため、そのぶん眠りの浅いタイミングが多いです。
夜間ふと目が覚めてしまうのは、よく寝る子も、寝ない子も一緒です。
ただ、もともとママの手助けが無くても寝つける子は、夜間眠りが浅いタイミングで起きても、ママの手助け無く二度寝できるので、結果よく寝る子に見える。
ママの手助けが無いとそもそも寝つけない子は、夜間眠りが浅いタイミングで起きたときに、ひとりでは二度寝出来ない、結果何度も起きて泣く子。
この大きな違いに繋がるんだと思います。
そこで大事なのは、
・赤ちゃん自身に寝るコツを掴ませる
・そのためには、◯◯が無いと寝れない癖は無くす
だと思います。
添い乳は浅飲みからの、頻回授乳になりやすく、
おっぱいと睡眠
機嫌が悪くなるとおっぱい
という感じで、お互いに依存してしまう場合もあります。
大人でいうところの、イライラするとタバコを吸いたくなる、ストレスが溜まるとお酒を飲みたくなる。
みたいなものかなと。
長くなりましたが、
親子共に質の良い睡眠が取れるようにネントレする。
お互いに寝不足を解消して余裕がある状態で、授乳間隔をのばしていく。
そのうえで、「離乳」のための食をすすめていくのがいいのかなと思いました。
-
ぷにぷにちゃん
とてもわかりやすく現状をまとめてくださりありがとうございます。
ネントレ をやり直し、最終的にはまずは夜間断乳を目指せたらなと思いました。
ネントレを始めた時期におしゃぶりで自分で寝れていたのですが、最近はまた寝るときに抱っこをしていたので、夜中におしゃぶりを付けても寝てくれませんでした。
ネントレ でセルフネンネさせる為には、〇〇が無いといけないという状態を作らないためには、どうやってネントレ するべきなのでしょうか😭💦もし、アドバイスが何かあれば教えてください!- 8月26日
-
ふみ
私の場合は、娘が生後1ヶ月半のときにがっつりネントレしました。
月齢が違うため、参考になる部分もあればならない部分もあるかもしれません🙇♀️
うちの子はもともと、
私が添い乳の癖をつけてしまい、添い乳していないと起きるようになる。
添い乳をやめるため、歩き抱っこの寝かしつけに変えるが、今度は歩き抱っこしてないと起きて泣く子になる。
思いつく限りの他の寝かしつけをしてみても、余計にギャン泣きするだけ。
あまりの寝不足に、1度心を鬼にしてベビーベッドに置くだけにしてみたら、まさかの3時間半泣いて寝ない(そのときは私が心折れて抱っこしました)
このままじゃ泣いて寝ない娘に怒鳴ってしまう、いつか虐待してしまう。
そんな自分への怖さから、まだ低月齢だった娘へのネントレに踏み切りました。
ぷにぷにちゃんさんもネントレ経験されてるのでご存知な部分も多いかと思いますが、私の場合は、
・起床、お風呂、就寝を決めて、習慣になるように繰り返す
・現時点で辛い寝かしつけは、きっぱりとやめる
・睡眠環境を整える
(遮光カーテンにしたり、寝返りなどで起きる時期には、U字抱き枕などで囲ってみたり。とにかく子供が寝かすい環境作り)
(お昼寝もあえて遮光カーテンで真っ暗な寝室でさせる)
・お昼寝は月齢に応じた昼寝時間を、トータル時間でゆるく管理と、就寝前の2時間前には夕寝を終わらせておく
・入眠アイテムを作る
(おしゃぶりが有名どころですが、うちの子はおしゃぶり拒否。頑張っておしゃぶり使わせるよりも、デメリットのないタオルケットにしました。)
・入眠儀式をする
(暗い=寝ると認識させるのと、◯◯をしたら寝るんだという認識をさせる)
これらの基礎をした上で、泣かせるネントレをしました。
区切りますね😃- 8月26日
-
ふみ
泣かせるネントレを選択したのは、ネントレスタート時点で私が寝不足過ぎて体力が無く、体力勝負の泣かせないネントレは無理だったのと、娘のタイプが理由でした。
赤ちゃんは大きくわけて、
・ママが側にいると安心して寝つきやすい子
・ママが側にいると興奮して寝つきにくい子
2つのタイプがいます。
うちの子は後者のタイプでした。
思いつく限りの寝かしつけを試してもずっとギャン泣き、ジーナ式の決められた時間間隔でする方法も、私の姿を見せると寝ぐずりがぶり返す。
そんな娘だったので、添い寝やトントンなどは諦め、泣かせるネントレを選択しました。
お風呂を出て体温が下がる過程で、眠くなるホルモンが出ると見聞きしたので、
18:00ごろお風呂
↓ここから我が家の入眠儀式
(低月齢のころのものは参考にならないと思うので、生後7ヶ月ごろのもの)
薄暗い部屋で着替え+テレビなど消して静かに授乳(断乳後は授乳の代わりに麦茶)
抱っこで真っ暗な寝室へ移動
抱っこのまま数秒声かけ
ベビーベッドに置く
握りやすい手触りのいいタオルケットを渡す
私は寝室を出る。
そしてネントレ実践は、
ベビーベッドに置く
寝ぐずりは基本構わない手助けしない
泣き過ぎたり、興奮して泣いてるときは抱っこで落ち着かせる
(寝つくまでは抱っこしない)
泣き止んで落ち着いたら、またベビーベッドに戻す
↑ひたすらこれを根性で繰り返しました。
どんなに時間をかけても、どんなに頑張っても起きて泣くなら、そもそもベビーベッドで寝れるようにしようと思い、寝かしつけ自体を無くし、このようなネントレ方法になりました。
そして習慣てすごいもので、夜間は4〜5時間抱っこ紐で自宅内歩きまわってないと起きて泣く子が、ベビーベッドで寝る癖がつきましたよ。- 8月26日
-
ぷにぷにちゃん
私のために、こんなに長文でご丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます!!!
またネントレ に励み、いつかお互いがぐっすりと寝れる時をしんじてやってみますね(^^)ありがとうございます!!- 8月27日

はな
清水悦子さんのネントレ本、買ってみてください!
双子が劇的に寝てくれるようになりました🤣
わたしも同じ思いを同じ頃にしていましたので、、
ちなみに、おっぱいが安眠グッズになっていませんか?
おっぱい大好きだった双子も今では断乳してから良く寝る、良く食べる子になり、その時はお互いにつらかったけど、今はとても助かってます。
-
ぷにぷにちゃん
早速本屋さんに行ってみますね!!
双子さん、私とは比べ物にならないほど大変そう😭💦
オッパイが安眠になっていたのに、最近はオッパイをあげ続けてないと寝ないので、やっちゃったなって感じです。今日から夜間断乳ってのを試そうかなと思っています。- 8月26日
-
はな
夜間断乳はご主人に協力してもらう前提で、ご主人の連休とかにお願いしたほうがいいですよ!💦
男性だとおっぱい諦めて寝るみたいです。笑
一人でやろうとするとパンクしちゃうから、ご主人にまずは相談してみてください😊- 8月26日
-
ぷにぷにちゃん
そうなんですね😫💦
では、計画的に考えます!!
夜間断乳の場合はとにかく夜間は抱っこしたりして、オッパイあげないってことですよね。?
それで、寝る時間が伸びたらいいですが。。。
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます♥️😫- 8月26日
-
はな
夜間断乳のときはお母さんは断固としておっぱいあげません。
そして泣きわめく子供も3日を過ぎれば寝る時間が長くなります。
抱っこで寝るようになると面倒なので、添い寝が理想です。
1週間は続けなければなりません。
長丁場😭笑
耐えられなくなったら一回リセットして、また挑戦できるときに1週間挑戦してみるといいと思います。
無理しないように、旦那さんを大いに頼ってください😭- 8月26日
-
ぷにぷにちゃん
普段でも添い寝で寝てくれたことがないのでまずは抱っこからですね。
しんどいと思いますが今よりもマシだと思うと試してみたいなと思います。
教えてくださり、ありがとうございます😊- 8月26日

ゆうちん
こんにちは!!お子さん同じくらいです!!
我が家も先日までそんなでした。今は3時間くらいは寝てくれます。
ただ昼寝は30分を何回かずつしかもずっと抱っこ紐でないと起きます😭
しんどいですよね…
上の子もそんなでした。2歳過ぎても夜中起きてました。今でも起きます。
断乳したらよく寝ると言われますがうちの子は違いました!!
下の子は仕事復帰前に断乳したくて先月断乳したのですが朝までぐっすりは1度もありません…
寝る前にミルクたっぷり飲ませて寝かせてます。
それでも少なくて2回は起きます。
4回起きる時もあります。
ミルクは考えてないのですか?(><)
うちは因みにミルクを減らしていきたいので赤ちゃん麦茶を上げたりして間隔を少しだけでも騙しながら延ばし延ばししてます。
参考にならずすみません。
同じ方がいるんだと思ったら毎日の夜の恐怖も乗り越えられそうです。
-
ぷにぷにちゃん
めちゃくちゃ似てますね!うちの子もお昼寝は抱っこ紐で30分です。なので私も断乳して希望を持つのを恐れています(笑)
今日から私もミルク足してみようかなって思ってます。でもそうなるとミルクが今度手放せないのかな?
私も同じような方がいて、少し気持ちが楽になりました。いっぱいいっぱいですが、お互い無理せず頑張りましょうね😫😫😫- 8月26日

退会ユーザー
はじめまして(^^)
上の子が本当に寝るのが下手な子でどうするというよりも日々生きてるのが精一杯って感じでした😅
ここでもアドバイス貰いましたが全く効き目もなかったです💦
ただただ毎日必死って感じです😅
なのでぷにぷにちゃんさんにできるアドバイスは休めるときは休んで家事など手ぬきして無理せず過ごしてくださいということぐらいです😊
-
ぷにぷにちゃん
はじめまして!!
暖かいお言葉ありがとうございます😊💕
毎日本当必死です。車の運転も怖いくらいクラクラします。周りからは体境が悪かったんじゃないかとか言われますが、今更って感じですよね。
でもこういう優しいお言葉に励まされました!!- 8月26日
ぷにぷにちゃん
温かいお言葉ありがとうございます。2.3ヶ月の時奇跡的に4時間くらい寝てくれたことがありましたが、続きませんでした。はるママさんもいつか夜泣きの時期に突入する時が来るかもしれませんが、可愛い我が子のために頑張りましょう!!寝れるときは沢山寝るのがママにとっても子供にとっても1番ですね♡