
1才半の男の子はイヤイヤ期で、支援センターで2才の元気な男の子と出会い、おもちゃを取ったりして困っている。他の子に気を使いながら大変そう。自分の子どももイヤイヤ期で心配。
他の子のおもちゃを取ったり、怒ったり、大きな声を出したりっていやいや期あるあるですよね?うまく対応できるか不安です。
1才半の長男はプレいやいや期という感じです。性格は活発ですが、月齢並みにまだ赤ちゃんな感じも残っています。
今日支援センターに7ヶ月大きい男の子が来ていました。イヤイヤ期の2才です。いきなり女の子の持っていたぬいぐるみをくいっととったり、その子が広げていたおもちゃに長男が手を出してしまって「イヤーっ!」と怒ったり、かなり元気な子でした。いろんなところでおもちゃをとっちゃったりしていたのですが、お母さんは「大きい声こわいこわい」「お友だちのでしょ」と控えめな声で注意していました。支援センターだし、たぶんダメを強く言うと癇癪しそうだったのでソフトな感じだったのだと思います。
支援センターなのでお互い様なのですが、月齢の下の女の子で大泣きしてるし、下の子についてきたいい子のお姉ちゃんなのに困ってるし、良くないかもしれないのですが、自分だったらかなり気にしてしまいそうだなぁと思いました。
本気で付き合ってたら大変とも言いますよね。。
イヤイヤ期がますます怖くなってしまいました。。
みなさんのお子さんはどのような感じでしたか?(特に元気めの男の子のお話を教えていただきたいです)
- ママリ(5歳9ヶ月, 7歳)
コメント

まぐ
うちは気に入らないとどこでも寝転んで気が狂ったように騒ぎながら額をガンガン床に打ち付けるタイプでした🤔
あとは自分自身を叩いたりの自傷系だったので、お友達を叩いたりおもちゃを取ったりはしませんでした🤭
当然おもちゃを取るくらいなら自分の頭を床に打ち付けなさい!なんて教えたことは無いので、どういう行動をするかはタイプによるんだと思います💦
人のおもちゃを取ってしまうのも大変そうですよね😭

メメ
イヤイヤ期が落ち着いてきた2歳男児がいます。
おもちゃ取ったり怒ったりはイヤイヤ期と言うか、自我が出てきた頃にあるあるかなぁと…。
うちも取られてギャン泣き、おもちゃに触られてギャン泣き、よくありましたし今でもありますよ。
でも取った場合は取り敢えず「貸してって言おうね」と言い聞かせ、強く叱ることはしなくです。
強く叱っても仕方ないので😅
貸してと言って、貸してもらえなかったら「順番だから待っててね」と教えるだけです。
そこは本当にギャンギャンやられても、懇々と話すだけですね。
相手の子と親には一応「ごめんね」とか、フォローはします。
幸い、うちはあんまり取るタイプではないのですが…。
そのお母さんは一応ちゃんとお子さんに声掛けしてるし、たぶんその子にはその対応がベストと判断してるんでしょうね。
取られた方は小さいと「うーん」となるかもしれませんが、たぶん時期が来ると納得出来るかもしれないです。
-
ママリ
回答ありがとうございます。
強くいっても仕方ないですよね😅💨というか、たいていの場合逆効果そうですね💦
ご回答いただいて気がついたのですが、私は我が子へのフォローというより、まわりの人への責任者?としてのフォローに緊張していたのかもしれません😱💨
そのお母さんは慣れているので少しのことはスルーな感じだったのですが、私はいままだちょっとのことで今の他の子のお母さんにえって思われたかな~とか思ってしまっているので。
我が子より世間様ーみたいな、ちょっと反省しました💦
ありがとうございました。- 8月25日
ママリ
回答ありがとうございます。
その子によっていろいろなタイプがあるんですね。大人も性格は様々ですもんね。
親もどんな対応がベスト、ベターかだんだんわかっていくんでしょうね。ちょっと怖いですが順応していきたいです💦