
コメント

退会ユーザー
最低でも、待機期間が明けるまで、受給開始になるまでに扶養から抜けるようにと職員には言われましたよ。
国保と国民年金は日割り計算ないので、極力無駄に払いたくなければ1日から受給開始になるように、末日で扶養から抜けるように手続きすればいいと思いますが?
退会ユーザー
最低でも、待機期間が明けるまで、受給開始になるまでに扶養から抜けるようにと職員には言われましたよ。
国保と国民年金は日割り計算ないので、極力無駄に払いたくなければ1日から受給開始になるように、末日で扶養から抜けるように手続きすればいいと思いますが?
「年金」に関する質問
もし夫が交通事故(被害者側)で亡くなったら、かなりの慰謝料がくるのでしょうか?? 住宅ローンも団信でなくなるし、遺族年金も来る? と考えたら、めっちゃ儲かるなと🤣
正社員で働いてるんですが、辞めようと考えてます。 旦那の扶養には入ってません。 辞めてしばらくは主婦、一年たたないくらいでパートに出たいのですが、その場合の年金などの手続きってどうしたらいいのでしょうか? 今…
国民年金保険料についてです( . .)" 訳あって、昨年の夫の所得が190000円だったので 国民年金免除申請を行ったのですが4分の3免除になりました。 何故全額免除に対等しなかったのでしょうか?💦 私は、厚生年金・社会保…
お金・保険人気の質問ランキング
のんのんのん
ありがとうございます‼今月末だと26日にハローワークに行こうかな?と思ってます。そうすると5月3日から国保加入でいいってことなんですかね?
ハローワークに行った日から扶養から外れるってことになるのなら月初に行こうかな?と思いまして。その辺がわからなくて質問させてもらいました。
退会ユーザー
ハローワークに延長解除に行ってから7日待機期間があり、それが過ぎてから対象期間になるので、待機期間中は給付金の支給される対象ではないので、収入があるわけではなく扶養から外れなくてもいいです。
遡ってからでも国保と国民年金の手続きは可能です。説明会で雇用保険受給資格者証を貰えますので、そのコピーと社会保険の異動届を書いて旦那の会社に提出。2日くらいで資格喪失届けができるので、それを持って市役所に行き国民年金と国保の加入手続きをしました。
3/7にハローワークに行き、7日待機期間があって、3/14で社会保険喪失、4/1に市役所行って3/14付で国保と国民年金の加入手続きをしました。
のんのんのん
とても詳しい説明、ありがとうございます‼わかりやすいです(о´∀`о)
説明会というのは延長解除に行ってからどのくらい後であるものなんですか?延長解除に行った日にあるのですか?たびたびの質問ですみません😣💦⤵
退会ユーザー
延長解除に行ったときは手続きと雇用保険の説明のみです。
そこでガイドブックとか渡されます。
私は今まで2回失業給付貰ってますが、いずれも手続きしてから説明会まで10日前後でした。
自己都合退職だと、通常は7日の待機期間のあとさらに3ヶ月の待機期間があります。ですが、妊娠出産で延長してた場合は3ヶ月の待機期間はなく、7日たったら支給開始日となります。なので、職員からはこの支給開始日から国保と国民年金の手続きしといてね、と言われました。
今回は3/7に申請に行き、説明会は3/17でした。2時間くらいかかります。
初回の認定日が4/1で、失業認定され、認定からだいたい一週間で振込みされます。これは支給開始日から認定日までの金額です。これを4週毎に繰り返します。
ちなみに通常は認定日までに2回以上の求職活動が必要ですが、初回の認定日までは説明会が求職活動と認定されていて、しかも1回でいいので実質説明会に出ればあとは何もしなくていいです(笑)初回の認定日に行けばいいだけです。これも説明会で言われるはずです。
のんのんのん
とても詳しい説明を本当にありがとうございます‼
わらないことだらけで不安ばかりでしたが、わかりやすい説明なので安心しました(^^)