
赤ちゃんの障害について、お母さんにどう接したらよかったでしょうか?
障害のある赤ちゃんとお母さん、どう接したらよかったでしょうか?
9ヶ月の息子を病院につれていった際、同じくらいの体格のお子さんがいて、元気にズリバイしながら玩具の紐を引っ張ったり、とても活発に遊んでいました。
わたしの息子はまだズリバイ出来そうでできないくらいでしたので、その子の活発な動きや判断力の高さに「わあ、いいな」って感じ、「もうはいはいして色々遊ばれててすごいですね!何ヵ月ですか?」と話しかけました。
しかし、その子のお母さんの話から、その子は既に一歳数ヵ月で、障害があってまだ歩けない、と聞かされました。
予想外だったので、とっさに 「あ、そうなんですか」と答えることしか出来ませんでした。
お母さんは明るく、私の子供の話を中心に色々お話ししてくださいましたが、私はその子について、どの様に会話していいのかわかりませんでした。
差別しているとか、嫌だとか、そういうことではなく、どう接していいのか分からず、相手のお母さんにとても気を使わせてしまったことが、心のなかにずーんと後悔として残りました。
あの時、どの様に話せばよかったのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
- はじめてのママリ(4歳0ヶ月, 6歳)

アスティー
私も同じようなシチュエーションになったら「そうなんですか」としか言えないと思います。
初対面の人ですし根掘り葉掘り聞くのも違う気がしますし、変に励ますような事を言うのも違うと思いますし。
その反応で良かったんじゃないですかね。

退会ユーザー
私も多分同じ反応だと思います。でも暗い顔してたらさらに気を使わせちゃうのでニコニコしてると思います💦
難しいですよね、

さしみ
私はとっさに、すごく元気ですね!って出ちゃいそうだけど、どうなんだろう😔
正解なんてないのかなって思います。
聞いて欲しくない、触れて欲しくない人もいるだろうし、これもこの子の個性!触れられても気にしない!人もいるだろうし。あちらのお母さんがももさんのお子さんを中心にお話されたのなら、それに委ねて大丈夫だったと思いますよ😊

小怪獣
問題ない対応だと思います。
当たり障りのないつもりでもどう捉えるかはお相手次第ですし。
そこはお子さんに障害がある無し、関係ないですよ⭐️
障害に携わったことがなければ、普通の反応だと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
コメント