
出産のため里帰り中。実母の過干渉がストレス。産後の計画を急がれ、親の考えに縛られる。両親の気持ちを尊重すべきか悩み中。
現在出産のため里帰り中です。
里帰り後の自宅は主人の地元で私の実家から飛行機で1時間の距離で暮らします。
高齢出産で初産の為、正期産に入るまで問題もいくつか起き、ようやくここまで来た、あとは無事に赤ちゃんが出てきてくれる事を願うばかりの段階です。
その後の事はまだ無事に産まれてからでないと考える余裕が無いのですが、私の実母は初孫という事で楽しみなのもあり、とても張り切っていて、それが鬱陶しいと思う事がいくつかあります。
まずお七夜。母の時代にはやらなかったようですが、退院してきた日にこういう事するんだって、と命名書を買いに行かなきゃ、筆も買わなきゃ!と。
→退院してきた日って、まだ産後の身体がどうなるか想像もつかない中であまり考えられない。
命名書は私よりも母の方がやりたがっていて張り切っている事がそもそも何故かイライラする。結局私は、母がやりたいなら好きにすれば?と言い、母が自分の気に入った命名書を買ってきてとても満足そうでした。
お宮参りも、こういう風にするものらしいから!と言い子供の祝い着を仕立てなくちゃ、うちの家紋も入れて、、その着物は七五三でまた着るものだから、と赤ちゃん用品のお店を見て回ります。
→これもまず無事に産まれてから考えたい。そもそもが祝い着は私達夫婦は1.2回の為に買うつもりもないしそもそも産まれてもいないのに、そこまで話し合う段階にまだ無い。レンタルで充分じゃ?って考えだし、子供は主人の性の長男にあたるので義両親の考えもあると思うから保留にして欲しい。
とやんわり伝えたら、でもそういうものだって言うし、、と納得いかない顔。
里帰り先(実家)から自宅へ帰る時も、主人が実家に迎えに来てくれて子供と3人で飛行機で帰る予定をしています。
それも、お母さん達も自宅までついていくから安心してねと言われびっくりしています。
え??なぜ?主人が迎えに来てくれるから必要ないよ??と言ったのですが、ちゃんと送り届けなきゃいけないから!お母さん達の役目だから!と。
→自宅が車で1時間くらいの距離ならばわからなくもないけど、飛行機の遠距離をついてくる意味も必要性も全くわからない。主人がわざわざ迎えにくるのに過保護すぎでは?さらに飛行機の距離ではトンボ帰りも出来ないので一泊になる。
もちろんホテルに泊まるしお邪魔にならないようにするから!一度どんな所で暮らすのか見てみたいし!と言いますが、義両親も主人も仕事もあるので両親が来るとなれば仕事の休みを取ったりしなきゃいけなくなるし、私も慣れない育児や新生活スタートの初日で両親にまで気を回す余裕は無いはず。
どうしても飛行機の距離だと大がかりでバタバタになるので、せめて来るのであれば少し生活が落ち着いてからにして欲しいです。
まだ無事に産まれてもいないのに先走っていてうんざりしている事。
子の親は私達夫婦なのに私達の気持ちをすっ飛ばしてアレもコレも、こういうものだから、こういう決まりみたいだからやらなきゃ!とあやふやな理由で勝手に決めようとしてくる事がイライラします。
何故私達の考えを聞いてからにしてくれないのか、と思ってしまいます。
これは両親の気持ちをなるべく汲むべきしょうか?
全て断ってしまうと両親の楽しみにしている気持ちに水をさすようであまり強く言えない部分もあります。
愚痴ばかりになりすみません、、。
- はなこ(5歳7ヶ月)
コメント

ma3
うちもそうでしたよ😓
私も無事に生まれてからでいーじゃん…て思ってました。
そしてこーいうもんだって言ってくることに対しては、「今はこーいう風なんだ」と言い返してました!
私の子なんだから私のやりたいようにやらせてって。
お七夜、退院してきた夜にやりましたが…って言っても、命名書かいて鯛やら赤飯やらは親が準備してくれてたから何も必要なかったです。
お宮参りも、着物買ってくれるなら任せちゃっていいんじゃないですか?一応義両親に伝えて…
実際生まれて1ヶ月なんて自分も動けないし、着物用意してくれるならありがたいなぁとも思います。
やってくれる、買ってくれるならラッキーくらいに考えても良いと思いますよ😊
自宅への帰省もついてくるのはちょっとしんどいですね😰
旦那にも気を遣わせるからさすがに遠慮します。子育ては私たちでしっかりやるから、落ち着いたら遊びに来て…
と、私なら断固拒否します😤

ᙙ ◍جਊج◍ ᙖ
すごくぶっ飛ばしてますね(><)
命名書はもう好きにしてってわたしなら思いますが
お宮参りもしっかり行う気満々ですね!!
私は親の代から着てた着物がまだ綺麗なのでそれを着せましたが、今はネット通販でも素敵なものもあるし
産まれる前から張り切られるとちょっと、、ってなっちゃいますね(><)
それに嫁に出た手前、嫁実家がなんでもかんでも決めるのはこちらの立場も怖いですし、、
それに家まで付いてくるというのは断っていいと思います
初めて私たち家族の家に帰るんだから3人にさせて。旦那も私も楽しみなの。と伝えますね私なら
まるで義母さんですか?ってくらいの張り切りっぷりです。笑
-
はなこ
命名書は、私達は私達で自宅用にきちんとしたものを依頼する事にしたので、母が個人的に欲しいなら好きにすれば?となりました。
昔とは時代も違うし、私達夫婦もそんなに形にこだわるほうでもないし、主導はあくまで私達夫婦にして欲しいです😰
自宅に着いてくるのは断ろうと思います。
何しに来たんだろ?となるのが目に見えてるので💦
正直早く主人と子供と水入らずの時間が欲しいです。
あれもこれも母として色々してやりたい!が毎日の里帰り生活で、ある程度ほっといて欲しいタイプの私からするといちいち気を使うので鬱陶しいです💦- 8月21日

nana
フィーバーしたら止まらないから生まれる前に真剣に話しておかないと後からひどいですよ😂友達はそれで即里帰り終了してました🙌イライラしかないし母乳出らなくなるわって帰ってきてました(笑)
男の子でしたら婿でもない限りご主人の家紋じゃないと💦昔じゃないとは言えそこは義両親の気持ちを考えないと失礼ですよ💦
-
はなこ
私もよくわからないし、地域性もあるのだと思いますが、母曰くこちらの地域では母親側の家紋を入れた祝い着をこちらが用意するものだと言ってました。
正直私自身もしきたり云々よりも、何故子供は旦那姓なのにうちの家紋なの?と納得できません。こちらから一言も話をしていない段階で勝手に準備しなきゃ、実際にどんな柄がいいかな〜とか見に行く母にイライラしかしません。
まだそれ買うって決まってないんだから待って、と言うんですが、えぇ、そうなの〜、、?みたいに不満そうで。
自分の両親なのに冷たいとは思いますが、初孫であっても外孫なんだし子供の家族は私と主人なんだし、出しゃばらないで欲しいです😞
自宅と距離があるので早めに切り上げて帰るという事が出来ないのですが、帰れるなら今すぐにでも帰りたいくらい毎日イライラしてます😭
産まれてからが本当に憂鬱で、都合良い事を言えばこっちが助けて欲しい時だけ助けて欲しい、あとはほっといて!!と思ってしまいます😭- 8月21日
はなこ
子供の成長を願って、両親がやりたいと考えている事をやれば良いと思うんですよね。
だから、これはこういう決まりなんだって!みんなやってるものらしいよ!とか形だけ取り繕ってイベント的にやりたがってる感じもうんざりしてしまいます💦
せめてこれはこういう為にするものだから、やっておいた方がいいよとかならわかるんですが。
お宮参りに関しては義両親の話も聞いてからにしようと思います。
帰省についてはもはや謎だらけです。自分達がやりたいだけでしょ、、と。
どんなにお邪魔にならないようにするなんて言っても主人や義両親からしたらほっとくわけにいかないでしょうならね、気を使わせるに決まってるんですけどね。
主に母が勝手にあれこれ先走ってて、父はよくわかんないからと空気、私は自分達の事なのにとイライラ、、ていう状況です😭
ma3
そうそう、お宮参りって本来赤ちゃんのお父さん側の祖父母と行くんですよね。
なので義理母が赤ちゃん抱いて着物をかけるのが筋です。
…て、お母さんご存知ですよね😓
お母さんの言う「みんな」が何名か分かりませんが、本当にカニカマさんの言う通り、両親がやってあげたいことやってあげれば良いと思いますよ。