
コメント

もふもふ
3歳9ヶ月。まだ言葉出ていません。
少しずつわかってきてはいますが…。
とりあえず、2歳まで様子を見ましょう。もしもそれでも言葉が出なかったら、療育など通わせるのも手だと思います。
市が窓口になるので福祉課やこども発達支援課などで相談してみましょう。
うちの子は3歳2ヶ月から療育に行っています。今3歳9ヶ月です。
療育施設もほとんどが空きがなく、キャンセル待ちだったり断られたり…そんなんでした。
療育行ったから良くなったとは言い切れません。ただ単に成長しただけかもしれない。でも、ずっと義実家から責められ孤独だった私の相談に乗ってくれる唯一のところです。

たこ
わたしの友達の子
たしか2歳半くらいですけど、なんも話してなかったです😂
まんま、ブーもなかったです😅
なので、息子もまだまだ大丈夫かと安心してます(笑)
-
BOB
そうなんですね。
確かに周りにも話さないお友達はいるんですが、自分の子だとついつい心配になってしまって😓
コメントありがとうございます😊- 8月19日
-
たこ
わかりますわかります。
私も 息子がまったく言葉を言わないので 心配です😢- 8月19日

もちこ
ママ、パパもいえませんか?
発語が遅かったわけではないので参考にならないかもしれませんが、
息子の1歳半検診の時の保健師さんからは意味のある発語が3つくらいあれば大丈夫ですといわれましたよ。
-
BOB
コメントありがとうございます。
ままままままとかぱぱぱぱぱなど発音はするのですが、パパ、ママという意味ではなくただ発音しているだけという感じです(>_<)- 8月19日
-
もちこ
1歳半くらいのとき、意味のある発語は5~6語くらいだったと思います。
でも、2歳を前に急激にお喋りが上手になりました。100語くらいから先はもう数えてませんが、すぐに二語文も話すようになりました。
全く話せないわけではないのなら、もう少し様子見でもいいと思いますよ。- 8月19日

ぽっぽ
3歳になったばかりの息子がいます。
息子も発言は遅めですが2歳半くらいから単語が4つ程出始めました。
1歳9ヶ月か10ヶ月くらいにママが言えるようになってそれ以外話しませんでした。
3歳が近付くにつれ単語も徐々に増え気付いたら2語文を話し、つい最近ママ電車来たよと3語文が出ました。
2歳まで様子見と言われ2歳になった後面談をして療育センターの療育の一歩手前?の遊びの中で発言を促すみたいなものに参加しましたがこれが発言に繋がるとは思えず一度で辞めました。
その後に少しずつではありますが発言が増えたので自宅で様子見してる所です。
-
BOB
やはり2歳までは様子見って多いんですね。
普段から、たくさん話しかけるようにしているんですが、なかなか😥
ひとまず2歳目安で様子を見ていこうと思います!
コメントありがとうございます😊- 8月19日

退会ユーザー
息子も空気が抜けるような感じのブーで車のこと言ってます✌️
ママ、パパは認識してるものの
ママママママ、パパパパパパみたいに
単語としては言えないです!
1歳半健診で2歳まで様子見と同じく言われましたね!
あれなに?って指差すことが
多いのでその都度あれは〇〇だね〜って言葉掛けを意識してます!
意思疎通ができてるのでそこまで心配しなくていいかな?って思ってても不安になりますよね😢
-
BOB
コメントありがとうございます😊
一緒ですね!
健診でも、こちらが言ってることが分かってるならまだ大丈夫だと言われました。
確かにそうなんですが、言葉での意思疎通が出来ると、もっとスムーズになることもあるんじゃないかなぁ・・・と😥
逆に大変なこともあるんでしょうが😖- 8月19日
BOB
コメントありがとうございます。
まずは相談するだけでも違いますよね。
子供のことで責められるのは、育てている自分のせいのように感じてしまい辛いですよね。
私もしっかり様子を見ていこうと思います。