※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
acr
妊娠・出産

旦那の義理の甥が障害を持っており、自分の子供にも遺伝するのではないかと不安になっています。義理の甥の障害について説明がなく、戸惑いを感じています。身内に障害の説明があるか心配です。

こんにちは☺︎今月出産を控える者です!
旦那のお兄さんの子供が自閉症をともなう知的障害、発達障害です。旦那からは少し障害のある子がいると付き合った時に言われておりましたが深く聞くこともなく、あーそうなんだねと流しておりました。
今回妊娠をし、男の子を授かりました。
とても嬉しかったのですが、それと同時に義甥の障害の事が脳裏に浮かび、不謹慎ではあますが遺伝という事にとても不安になりました。
妊娠期間中のこの10ヶ月間、どのような障害なのか聞くに聞けずにおりましたが意を決して聞いてみたところ、
発達障害?自分自身も直接的に聞いてなく、ただ障害があるとしか聞かされてないと言っていました。
義甥は今年8才、その間私は結婚してから旦那の実家に行く機会があれば合ってました。旦那は実家に頻繁に帰るようなタイプではなかったみたいですが、お兄さんの仕事お母さんの仕事などで実家に預かっていた際、面倒みていたそうです。
身内でも、障害がどのようなものなのか説明などはしないものなのでしょうか?
私自身、周りにも特に障害を持っているような子もいません。言われていないだけかもしれませんが、、、
偏見はありません。でもやはり戸惑いは今でもあります。
その子の癖ではありますが、人の手を舐めたり、人の手で自分の背中をさすらしたり、他にも言い出せば沢山あります。
あらかじめ説明などされていたら、ある程度驚きも戸惑いもなくなるんでしょうが
こういう時こうして欲しいとか、
こういう癖があるからこうした時はこうしてなど
なにも説明されていないので、正直えっと思う行動が多すぎる分戸惑う気持ちが消えませんし、
手を舐められたり、うつ伏せで自慰を始めたり
気持ち悪いと思ってしまったり、、、
そう思ってはいけないのですが、出産前にして色々考えてしまってます。
このような質問をするのもおかしいですが、
障害をお持ちのお子様のお母様方は、
身内に説明などされていますか?

長くなり申し訳ありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分の子供が心配になるのは母親だし当たり前だと思います😊

私の友人の子供も自閉症ですが、一緒に遊んだ時とか、やはり事前にこんな事しちゃう時があるなど教えてくれましたよ!
身内なら尚更詳しく教えてもらった方がこっちも接しやすいと思いますが…

ティラノごりら

自分の子も発達障害をもって産まれてこないかと心配になりますよね。

身内に発達障害の子がいなくても、心配です(^^;;

軽度の物を含めたら、発達障害の子ってとても多いと思います。
どこまでを個性と見てあげられるか、本人が社会に出て生きづらくないかというところが大事になってくるかと思います。

大人でも、人前で緊張して上手く話せない人、人間関係を築くのが下手な人、仕事がすぐに嫌になってしまう人、など可能性でみていけば、発達障害グレーゾーンじゃないのかなっていう人、沢山いると思います。

昔は、変わった子で済まされていたけれど、今の子たちは恵まれていて社会に適応する訓練もありますし、グレーかなと思ったら早めに訓練を受けさせてあげると子供本人が生きやすくなるのかなぁと思います。

身内への説明…
これは本当にその家庭それぞれだと思います。結婚して、今までの普通が、旦那の家の普通ではないということが多々ありました。
保育園や学校の学年全体にまで理解を得るために説明する方もいれば、隠そうとしてる方もいました。

こたつむり

私自身の姪が軽い自閉症です.
ただ、叔母は特に説明をしたりすることはありません.
なので、その日その時あったことを受け流すことしかできません💦
同居している祖母にも、基本的には触らさないようにしてたり、口出しささないようにしてたり…
叔母の方がどうかしてるのか?と思ってしまったことあります💔

そして、特に仲良くしている友達の子どもさんも発達障害診断されたって言ってました!
その人は、こうなるとこうなるってちゃんと説明してくれたので、受け入れて?一緒に遊ぶ時には気を付けたりできてます🤗✨

deleted user

私の旦那の姪もダウン症です。
会話はほぼ成り立ちません。普通の学校に通っているのも不思議です。子供に何するか分からないので、笑顔を見せられても可愛いとは思いません。怪我させないかと思って近づいてほしくないです。
私も特徴を把握してないので驚くことばかりです。

さくら

私の娘は発達障害がありますが、身内の誰にも伝えてません。

なんならお母さんにも少し苦手なことがあるぐらいしか伝えていません😅

言うことによるメリット、デメリットって正直あると思います💦

さこさんは偏見がないといいますが、こちらは言われてないのなら分かりません。

偏見があるのかないのか分からない人に話をするのは凄く勇気のいることです。

そして言ったところで理解があるとは限りません。

人によってはこんなに普通なのに障害にしたてあげてって言う人だっています。(シニアのかたなど昔の人に多い印象ではありますが)

また発達障害も知的が伴うものもありますし、自慰に関しては男の子ならあることです。

なのでそれが障害によることなのか、それとも成長であることなのか、癖なのかの判別も親でも医者でも難しいことがあります。

あと私は弟が事故で障害者になりましたが、偏見あります。

気持ち悪いものは気持ち悪い。
理解出来ないことは理解できない。

無理に自分を変えようとしなくてもいいと思います。

本当に偏見がないというか懐の大きい人というのは障害のあるなし関係なくその子その人にあった対応ができる人なのかなと思います。

手をなめることも嫌なら嫌だと伝えましょう。
私も自分の娘になめられたとしたら嫌です。

それを障害のせいしたり、やめさせずに理解しろという態度でいる方がおかしいです。

sss

お気持ちわかりますよ。
旦那のお兄さんが重度の自閉症で施設にいます。私の弟も自閉症です。
なので1人目妊娠した時は母から頭の片隅にはちゃんと障害のことは入れておきなさい。と言われていました。

3歳まではハッキリわからないので上の子もまだ2歳なので障害の事を考える時はありますよ😣
お腹の子も産まれてくるまではやはり不安ですし、成長する過程も不安です(´・_・`)

ジェラ吉

さこさんは、ご自身のお子さんに障害があった場合、身内の方に包み隠さず話しますか??
みんながみんな話せる環境とは限らないと思いますよ。
わたしの知り合いが、自分の親も相手の親も高齢で古い考えだから、なかなか話せない。と言っていました。
相談できる人がいなくて辛かったと。
わたしの息子は自閉症スペクトラムです。
わたしの両親兄弟には話してありますが、旦那は自分の家族に一切話してないです。
男と女の考え方の違いもあります。男の人の方が受け入れられなかったり。

気持ち悪いなって思ってしまうのも仕方がないのかもしれませんが、自分の子供が周りにそんな風に思われたら...と思って、身内にすらなかなか言えない人って意外と多いと思いますよ。
発達障害について知れ渡ってきましたが、だからといって偏見が無くなったわけではないです。
さこさんは、あらかじめ言ってくれればとのことですが、あらかじめ言って、離れていく人もいるのが現実です。
他の方もおっしゃっている通り、どこまでを発達障害、どこまでを個性と言うのか明確ではないんです。
だから発達障害によるものなのか、成長に伴うものなのかも明確ではないんです。

健診で指摘されても、小児科や発達センターを受診せずにいる親御さんもいます。
受診しなければ、診断はつきません。
そういう子も含めると15人に1人は発達障害があるという話を聞いたことがあります。本当かどうかはわかりませんが...

ひよこ

私の従兄弟が軽い自閉症ですが、きちんと説明とかはされたことないと母が言ってました🔅
私自身、障がいのある子どもたちに関わる仕事をしていますが、その子がどの程度の障がいか分かりませんが、軽度の障がいでしたら、人の手を舐めるとか、一般的に許される行為、許されない行為で線引きして、対応していいと思います。障がいがあるからなんでも許される訳ではないので。

はじめてのママリ

息子が発達障害ですが、説明というか幼稚園に行く日と療育に行く日があったり発言や行動が突飛だったり、指吸が辞めれなかったりがあるのでその辺りの説明はそれと無くはしています。
でも、子供ってどの子もえっと思う行動の連続ですよね。それらがいちいち発達障害だからなのかなんて親でもわからないし、その都度、障害だからの行動だなんて言っては無いです。
障害が関係していて衝動が抑えれないのだとしても普通に人の手を舐めたら注意します。
うちの子の場合、注意された事で一気に爆発したようにキレると思うので、相手がそれにびっくりしたら感情のコントロールが苦手で💦とは伝えますが…

何て言うか難しいのですが、特性だって日々目立つ部分は変わるし、何が出るかも状況によるし、事前の説明は細かくは難しいです💦
あまり気にせず、嫌なことは嫌と本人に伝えたらいいと思います。さすってと言われても嫌だで通せばいいと思いますよ。

kana

むしろ身内に発達障害の方が居なくても発達障害の子は生まれるので、仮にさこさんのお子さんが発達障害であっても甥っ子さんとは無関係だと思います。

そもそも手を舐められて嫌なら「嫌だからやめてね」と伝えるべきです。
それは障害の有無に関係なく伝えて良い事だと思います。

自慰に関しては幼児性自慰もあるので、大人のそれと一緒に考えない方が良いです。

上のお子さんが6歳目前なので、甥っ子さんの事も最近知った訳では無いと思います。
私からしたら今まで聞かなかった事が不思議だな〜と…
その時点で偏見はあるのでは?
偏見がある事が悪いのではなく、偏見は無いと声高に主張しながら偏見する事が良くないのでは…と思ってます。

身内であっても頻繁に会う、余程仲が良い相手じゃなければワザワザ言わないと思いますよ?偏った目で見られるのも嫌でしょうし…