子供が育てにくく、泣きやすいことや行動に悩んでいます。発達障害や対処法について相談しています。
自分の子供なのに育てにくいなって思ってます。
産まれてからもよく泣く子なんですが、いまだによく泣くし、じっと待つことができません。
何か自分の気分が合わなければ、床に寝転んで泣き叫んだり、寝転んで動こうとしません。
将来オモチャやお菓子の前で駄々こねてる子供になりそうです…😞
甘やかし過ぎなんでしょうか…怒るとより泣き叫ぶので外ではなだめるぐらいしかできません。対処として何かあるのでしょうか?
1歳9ヶ月でバイバイしかしゃべることも出来ないので、知能的に発達障害なのでしょうか?
色々心配です…😣💦💦
- みなとママ(7歳)
チポメイ
生まれ持ったものもあると思います〜(⌒-⌒; )
うちも上の子が育てにくい子で。。
下の子は育てやすい子なので、親の関わり方や育て方とかではないなと感じています。
対処も時期によって反応も違うのでこれが良いというのが見つかってないので何もアドバイスはできないですが、、心配な時は専門機関に相談に行くのが良いかなと思います。
のんたん2号
対処は他のことに気を引かすか、少しそっとしておくしかないかもです💦
1歳半検診では何も言われなかったですか?
心配でしたら相談に行くといいですよ😉
iso
え?うちは2歳前におもちゃ売り場でひっくり返ってギャン泣きしてましたよ😳💦
そういう時期なだけじゃないでしょうか?今はだいぶ落ち着いてきました。
うちの子はやっと最近言葉が増えてきました。でもスーパーで「チョコ買って〜〜〜」って叫ぶようになりましたが💦 チョコ食べたことないのに😅
1歳半検診で指摘はなかったですか?ちょっときになるならさっさと発達検査に連れて行って相談しちゃった方が気がラクになりますよ。取り越し苦労だったら、それはそれでいいじゃないですかね?
89
毎日向き合っているみなとママさんが感じる「育てにくさ」というのは、「我の強さ」という点でしょうか?
それともなんでここで泣くの!?という「感覚の過敏さ」でしょうか??
「よく泣く」ということは本人が不快を感じているのかなぁ、と勝手に思いました。違っていたらすみません。
発達面のことなら、地域の療育センターを訪ねてみるのもアリだと思います。過敏さのことなら「H.S.C.(ハイセンシティブチャイルドの略です)で検索してみると事例が出てきます。
発語の面のみに関しては、本当に人それぞれなので気に病むこともない場合がほとんどです。実際甥っ子は3歳まで「ア、ア」とか「アハ、アハ」「オホ、オホ」で親族みんなが心配してました。
が
3歳をすぎたある日、ふと駅での独り言で「あ、はやぶさだ!」と言ったのがバレたのをきっかけに、ペラペラ2語文どころか大人なみに流暢に話し出しました。
そして後半を読んでいる感じでは「自我の強さに困ってるのかなぁ??」と思ったのですが、ゴネることへの困り感なら、対策は「その場の気を紛らわす!」くらいのアドバイスしかできず…。うちも今日ドラッグストアのおもちゃコーナーで「風船〜!!きゃーーー!!」と、店中響き渡る金切り声で叫ばれました…_:(´ཀ`」 ∠):その後「ゼリー見に行こう!」と誘ったらケロッとついてきましたが。。。
でもそれも既に対処済み、のようですものね…。長々とすみません。
退会ユーザー
よく泣くのも今が自我がグングン芽生えてるので、時期的なものも性格も重なってるんだと思います!
本人もイヤイヤ→立ち直る
を繰り返すことで、3歳4歳で気持ちの整理ができる練習を今の年齢でしていくので、それがないとうまく心が育たないので順調に成長している証だと思います^_^
怒ってももちろん逆効果なので、本人が落ち着くまで様子をみて、「〇〇したかったね 」とか「あそびたかったね」とまずは本人の気持ちを受け止めてあげるといいそうです!
最初から「ダメ!」とか「帰るよ!」とかにすると否定された事だけ残るのでギャァァァァァァァとなります😅
あとは、私は場面変換(場所を変える)=気分を変える ことをよくしています!
「あ!あっちにアンパンマンが見える!」と本人の好きなキャラを言ったりして、ジャンプ〜と抱っこして連れてったり!
あとは、いきなり「もういくよ!」とすると、切り替えられないので、これやったら行こうね とか事前に話しておくのもいいかと思います!もちろんそうはいっても泣くこともありますが、毎回伝えておくだけで本人にも準備が必要ですし、上の子が6歳ですが、小さい頃からそうしていたので、時計の針が何時になったらいくよ!と話すと本人も時計を気にしながら行動しています。
おしゃべりに関しては男の子はゆっくりめと言われるし、うちの、甥っ子2人も3歳過ぎるまで全然話さなかったですが、幼稚園入るころには、もう静かにしてー!となるほど…😅それまででも、やはりお母さんからの語りかけや絵本など読んであげたりもいいと思います◎
コメント