※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らら
子育て・グッズ

聴覚障害を持つパパママです。子どもは耳が聞こえます。音やコミュニケーションについて悩んでいます。絵本や音の鳴る絵本のオススメが知りたいです。保育園や図書館での活動についても相談しています。

聴覚障害を持つパパママです。
お子さんは耳が聞こえます。

そこで、いろんな音を聴かせてあげたいと
テレビ(いないいないばぁや、youtubeで手遊び歌、童謡など)を見せていたのですが、ずっとテレビに頼るのも良くないですよね...><?

パパは普通に会話できるくらい耳が少し軽いのですが、ほぼ仕事(夜勤も有)で家にいないことが多く、
わたしはパパより聞こえがほぼ聞こえなく、発音も下手なので一応、話しかけてはいますが下手な発音で伝わるか心配です😰
手話も下手な声と一緒に話しかけています。


保育園...わたしはまだ専業主婦なので保育園とかは今はまだ考えてないです💦

7ヶ月の子でも図書館で絵本の読み聞かせとか連れて行っても大丈夫なのでしょうか🤔?
支援センターはまだ歩けてないので月2回にある0歳のイベントに連れて行ってます。


ママたちはお子さんにどのように音やコミュニケーションをとっているのですか?

音の鳴る絵本もまだないので買おうかなと検討していますがオススメな絵本があれば教えてください!

コメント

えいこ

うちは子どもが1歳になるまでテレビ見せたことありませんでした😊刺激が強いらしいので、頼りすぎるのは良くないかなと思います。テレビの代わりにCDにするとか、YouTubeも音だけ流して映像は見せないようにするといいかもしれません。
息子は音の鳴る絵本が好きで、「どうようえほん」というのを1歳の誕生日にもらって以来、未だに気に入って音楽流してノってます笑

  • えいこ

    えいこ


    読み聞かせイベントなどに連れて行くのもいいと思いますよ😊

    • 8月17日
  • らら

    らら

    そうですよね...><。
    なるべくテレビに見せさせないようにします︎︎︎︎☺︎
    CDもないので旦那と相談してみます(^^)!
    読み聞かせのイベントがあったら積極的に連れていこうと思います☺️
    ありがとうございました😊

    • 8月17日
ゆか

テレビなどの雑音は刺激がつよいので、2歳まではテレビはみせずに、ふつうに無音で、外の鳥の声や、ごみ収集車がくる音とか配達のバイクの音とか自然に聞こえる環境にしてました。焦らなくても大丈夫だとおもいます。気になるならリトミックとかいかれてはどうですか?

  • らら

    らら

    やっぱりテレビを見せさせるのは良くないんですね💦
    地方に住んでいるので車の音くらいなのですが...まずはテレビを見せさせないようにすることから始めてみます(^^)
    リトミック初めて知りました。旦那と相談してみます♪
    ありがとうございます😊

    • 8月17日
ちぃ

児童館や読み聞かせ会にはよく行きましたよ。
いろんな人と触れあえるし、オモチャや絵本の紹介があって、気に入った絵本は帰りに図書館で借りたりします。
体験教室とかならリトミック、ベビーヨガ、ベビースイミングも楽しかったです。


オモチャは、100均のオモチャでも充分楽しめますよ。
歩くようになるとオモチャよりも、体を動かす滑り台とか三輪車に興味を持つ子もいます。1歳半頃にはおままごととかアンパンマンごっこを始めたり…
アンパンマンのピアノ絵本…アンパンマンと童謡合わせて8曲が鳴って、演奏出来るのでお気に入りです。ページは破けてますが2歳半の今でもまだまだ遊んでいます。
テレビは時間を決めて、一緒に楽しむと良いかもしれないです。振り付けをマネッこするのも楽しいですよ。

  • らら

    らら

    月謝もかかるので習い事は旦那と要相談になりますが...体験教室も検討してみます☺️
    100均のオモチャも使ってます♡笑
    ダイソーで買った絵本も見せさせてます😂
    今度、歌の入った絵本を購入してみます☺️
    テレビの件もアドバイスありがとうございます😊

    • 8月17日