
いつも自分の時間を犠牲にして子どもの面倒を見てくれる優しい夫。ほん…
少し傷ついたので、よかったら聞いてください。
いつも自分の時間を犠牲にして子どもの面倒を見てくれる優しい夫。
ほんとにしょっちゅう熱を出す息子…
先週やっと治ったと思ったらまた今日も熱を出し早退。
しかし明日は、諸事情でできれば出勤したかったので、ダメ元で夫に聞いてみました。
しかし、そんなんで休んでたら周りに何て言われるか…と言われました。
すぐに、まずいことを言ったと思ったのか、謝られましたが、
それっていつも休んでる私って何なの??
周りには…よく休むなーって思われてるよ…それを頭下げながら対応してもらってますけど?
私の方が気軽に休めるでしょってことなのかな?
色々ぐるぐる考えて、母として、社会人として、なんだかすべてが中途半端な気がしてきて、悲しくなってきました。
理解してくれて、最大限協力してくれる夫も、そんな風につい出てしまうということはそう考えてるんだって思って…
もちろん給料は夫の方がいいです。しかし、私も働いてお金貰ってることには変わりないのですが…
あーもう、、なんもやる気でなくなりそうです…
ぐーるぐると悩んでしまいます。
最近、夫となんとなくうまく行きません。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
仕方ないと思うし、むしろ素敵すぎる旦那さんだなと思いますけどね😭🙌

Saa
世間的に女が休む感じになってますよね😣
私がそんな風に言われたら
あー息子よりも周りの目が大事なんだなって思ってしまいます😱
でもすぐ謝るなんて
優しい旦那さんですね😭
-
ママリ
コメントありがとうございます。
なんというか、子育てにおいて社会的にはやはり妻が主なんだな…と改めて感じました💦
やはり妻が休むのが当たり前、なんですよね…- 8月16日

ひーこ1011
社会全体の風潮として、男の人の方が休み辛いんじゃないかな?と思いました。
うちの旦那は新婚旅行すら休むなと言われたり、実父の大手術の日すら休ませてもらえませんでした。
そんな会社で子供が体調悪いから…と言って休ませてもらえるとは思えません😞
そしてうちの旦那は子供が熱出してようが、俺がいても熱下がんないでしょ?と自分の趣味に出かけていくので、本当に優しい旦那さんだなって思いました。
理不尽な話だと思いますが、世間の考え方がまだまだ理解が足りないですよね😓
女性も働け!と政府は政策進めていきますが、だからといって職場に理解があったり制度が整っている訳でもなく…
小さいうちはすぐ熱出すし、治りは遅いし、園に行ってると余計にもらってきやすいと思います。
本当に小さい子供がいて仕事するって難しいですよね😞
在宅とかなら良いですが…
私もこの間月一の仕事の日にドンピシャで息子が体調崩して、誰かに代わってもらえる仕事でもないので、解熱剤飲ませて実家に預けて仕事行きました💦
もう少し社会全体の理解が得られて、働きやすくなったら良いな…と思いますが、なかなか大変ですよね💦
-
ママリ
コメントありがとうございます。
これまで家庭内においては私も夫も子育てにおいて立場は平等に考えていたので産まれてからも積極的に関わってもらい、特に育休明けてからはひとりで見ててもらうことも増えてきました。
転勤族で共働きなので、実家はどちらも遠く、お互いが協力しないと無理だと話し合ってのことです。
しかし実際は当たり前のように私が休んで看病する日々…
社会的には、まだまだ子育ては妻の仕事なのですね😞
子どもの熱でいちいち休んでたら、今後の昇進にかかわるかもとか、周りからの目が…というの、わかります。だって私も、このままでは昇進は足踏みだし、周りからはまーた休んでる…と思われてるだろうし。
もちろん今は耐えどきだと思っていますが…モヤモヤするなと思ったら次第 です。- 8月16日

退会ユーザー
そのモヤモヤ、本当によく分かります。
ママが休んで当たり前な感じですよね。私たちだってすぐに「休みまーす!」「お大事にー!」で休める訳では無いのに・・・。頭をペコペコ下げて、嫌味言われながらも働いて・・・。その気持ち少しでも分かって欲しいなーって思ったし、私は1度ぶちギレたことがあります。
分かってるんです、夫より給料は低いし、パートだし。
夫が休むよりはパートの私が休む方がいい・・・。家計的にもそれの方が良いと思うし、熱が出てる子供だってママの方が良いって思っている。
だけど、ママが休んで当たり前ではないし、休む時のこちらの苦労もわかって欲しい。
普段優しくても、ここで優しい旦那様と言われても、このモヤモヤは消えませんよね。
-
ママリ
コメントありがとうございます。
そうなんです!優しい夫なのはいいのですが、まず自分が休むってことは周りの目が気になって無理、と思っていたことが悲しいというか…
転勤族で近くに頼れる人もいない中、ひとりで子育ては厳しいと思い、夫も時にはひとりでお世話できるように、産まれたときから積極的に関わってもらいました。
だからこそ、同じような考えでいてくれていたと思っていたので、そうではないんだなと思いました。
優しい夫がいるんだから多少のモヤモヤは耐えろということなのかな…と極端なことを思ったりして。。
やっぱり社会的には子育てにおいて夫と妻は対等じゃないんだなと感じました。
休むのは体調悪いのだから仕方ないですし、結局は休むのですが、せめて夫にはその苦労はわかってほしいですよね…
病児保育も検討したりしましたが遠かったりでそこまでするのか…と色々いつも悩んでしまいます。
職場にもほんとにいつも申し訳ないです😭
モヤモヤをわかってくれて嬉しかったです😊- 8月16日

みっみー
まっっったく同じことで、喧嘩しました、、、。
私の職場はどちらかと言うと休みやすく理解もある、、、
でも毎回毎回周りに謝り倒して、申し訳ない気持ちで休んでるんですよね💦
決して簡単に休んだり早退してるわけではない!
話し合って、お互い納得する形で協力していくしかないですよね、、、
働くママはしんどい😭😭😭
-
ママリ
コメントありがとうございます。
そうなんですよ…結局は職場も、休ませる以外選択肢がないって感じで、あーわかりましたー仕方ないですねー…なんですよね。
理解あるとはいえ休んでいい仕事はないので…それはパートだろうが社員だろうが変わらないので、その苦労を夫には知っててほしかったです。。
なのに自分が休めない理由がまず周りの目が気になるだったのが、悲しかったです。
しんどいですね、どんなママも、ママはやはり大変。。- 8月16日

あいうえお
旦那に私も言われたことありましたが、それでも私も無理なものは無理なので、熱出しそうなタイミングで今週の重要なアポを把握して旦那が休める日にまとめて、あとは私が休む等努力します!どうしても無理な時は母に頼みます
2人の子供なので当たり前だと思ってますが、やはり今の社会が男性か休むのは、、という風習なのがいけないのですよね、、
休めない会社に勤めてるのはダメだと思うのであまりにひどいようであれば転職ですね
ママリ
コメントありがとうございます。
仕方ない…んですよね。そうだとは頭ではわかっておりますが、なんともモヤモヤするということで。夫はよくやってくれてると思います。