※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
西園
子育て・グッズ

息子が多動かやんちゃか悩んでいます。特徴や行動を挙げ、一歳半検診での比較や意見を求めています。やんちゃな男児か、多動児かどうか知りたいそうです。

息子が多動じゃないか、ご意見伺いたいです🙇‍♀️

もうすぐ一歳半検診なのでそこでも相談しますが、
「うちの子大丈夫?😭」と思うことが若干あり悩んでます😖

以下、息子の特徴です。

・とにかくじっとしてない。新しい場所でも怖がらずにどんどん歩いていく。
・すぐ脱走する。習い事に飽きたら教室から出たがる、キッズスペースも数分いるだけで外に出てしまう。
・手を繋げる時もあるが、即座〜数分で無理やり手を離される。
・人見知りはあまりしない。最近やっと癇癪が出てきたが、それまではあまり泣かない子だった。
・お友達のおもちゃを次から次へと取る。しかし取るとすぐに捨てて次へ行く。
・外食では立つ、席から降りたがる、店内を歩き回りたがる。ただ、食事は好きなので食べることは食べる。
・お医者さんは苦手で大泣き。すごい力で先生も「力が強いなあ〜」と言う。
・周りからも「なんか…すごいね…」と言われる🤦‍♀️

一歳半検診のレポで「周りの親子はみんな席に座って静かに待ってた」と書いてあり、そんなの動画でも見せないと絶対無理!と驚きました😱

ただ他の特徴として、

・発語が多い(現在60単語くらい)→多動の子は発語が早い?
・好きな遊び、TVには5〜15分その場で集中出来る(立ち上がりますが)
・おままごとなどのごっこ遊びも好き

などもあるので、自閉ではないとは思ってます…

やんちゃな男児と多動児の違いが分かりません😭
ただ、低月齢の頃から「この子なんでこんなに動くんだろー😂」と思うことは多々ありました…

うちの子はやんちゃなだけでしょうか?
それともこれだけ動き回るのはちょっと怪しいですか?

周りの子との比較でもいいので、ご意見お聞かせください🙇‍♀️

コメント

🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

まだ1歳2ヶ月なので参考にはならないかもですが特徴読んだらうちの子かと思いました🤣

私も心配になり母に相談したことがありますが私の姉はもっとひどかったよー!と言われてからはもう気にしなくなりました☺️

姉は今、職人をしていて2人のママもして頼りになりすぎるほどのステキな姉です😆

  • 西園

    西園

    わー!ありがとうございます!まだ誰にも相談してなかったのでもやもやしてました…!

    そういえば私の親も夫の親も「あんたは子供の頃本当に落ち着きがなくて酷かった」と言ってました…
    (一応私は最近発達障害テストを受けて健常判定でした)

    遺伝などでこれくらいやんちゃな子がいること、
    そしてこれ以上にやんちゃだったお姉様は今は素敵なママになってるとのこと、とっても安心しました!
    それにしても女性で職人さんなんてかっこいい!😍
    本当にありがとうございます🙏🏻

    • 8月14日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    この前、義母から息子たち(夫の兄弟3人)こんなにゴソゴソしなかったと言われてとてもショックを受けてしまいそれを母に相談したら
    え?こんなの普通よ😊
    あんたの姉ちゃんはこんなもんじゃなかったよー!と言われて色々聞いてみたら安心しました😂

    うちの子も支援センター行くと他のママさんたちが出入りする際に人波をすり抜けて出ようとしたり、よその子のおもちゃを取って走って逃げたかと思うと放置してほかのおもちゃに一目散に行ったり😭

    外食も落ち着いて食べられません💦
    食べることは食べるんですが大人の食器が気になったりおぼんを引っ張ってしまったりと😂



    この子の個性なのかなって思ってます💦
    小児科の先生には顔見て泣いたりしたらお?覚えてるんだね!賢いねーと言ってもらえたりしてまぁいっかと思ってます☺️

    絵本の読み聞かせもみんな座ってるのに息子は絵本の目の前に立ってあっ!あっ!と指差してめっちゃ目立ってましたよ🤣
    すみませんすみませんと息子を回収する感じでした笑

    • 8月14日
  • 西園

    西園

    義母さん〜😡😡

    でも義母さんがそうおっしゃっていて、かえるままさんのお母様がそうおっしゃるならお子さんはお姉様からの遺伝をもらってるんですね☺️
    大好きなお姉様の特徴だと思うと、なんだか素敵な気も…✨

    そしてあげていただいた例、全て同じです🤣
    人波の間から脱走、おもちゃを取って逃げて捨てる、外食で周りに注意が行く、絵本の読み聞かせは座ってられない…
    うちは大型絵本の読み聞かせの時、前まで出ていって絵本を置く大きなイーゼルみたいのを引っ張って倒そうとしたことがあります🤦‍♀️

    あ、そうか。お医者さんを見て泣くのは「覚えてる=成長」ってことになるんでしたね!前に人に言われたのに忘れてました😅

    すみませんすみませんと回収する日々、わかりすぎます…それがストレスで最近支援センター行ってません😑
    心強いですほんと😭ありがとうございます!

    • 8月14日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    以前私もここで息子の落ち着きのなさを不安に思い相談させて頂いたことがありますがその時に言われてすごく心に残ってるのが何事にも子供らしく興味を持って突き進めることはとても良いことでこわがったり、失敗をおそれて何もできない子供より色々なことに興味を持ってくれるのはその子の個性としてすごく良いことですよと言ってくれた人がいました😊
    その方のお子さんも1歳ごろはそんな感じで今は5歳になり落ち着きがあるかと言われるとまだまだやんちゃだそうですが興味のあることや好きなことにはきちんと集中してするようになったそうです💕

    涙が出るほど嬉しい回答でしたよ😊✨

    こんな感じの息子ですが言ったことはなんとなくわかってるし私が買い物から帰ると玄関から絶対に持ち上げられない重たい荷物をリビングに運ぼうと一生懸命に引っ張ってくれたりとお手伝い?をしようとしてくれたり、洗い物してたらストローマグを持ってきてくれたりします笑
    なので少しずつわかってきてるのかなと成長を見守ってます😆

    • 8月14日
  • 西園

    西園

    わー😭嬉しい言葉ですね…!
    そうか、我が子の特徴をマイナスでなく、プラスで捉えないとですね😢
    なかなかそれが難しく…😢
    でも明日からは、それを頭に入れて接しようと思います!

    息子さん、荷物を持とうとしたりマグを持ってきてくれたりすごいですね!😳
    うちはまだお手伝いなかなかしてくれません😅
    お互いゆったり成長を見守りましょう😢ほんとありがとうございます😢

    • 8月14日
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    長々とすみませんでした😂
    なかなか難しいですよね💦
    けどそんな考え方もあるんだって新しく色々と知れて良かったです💕
    息子の興味のあることや好きなことを見つけてあげようって思いました✨

    ゆっくりと見守りましょうね☺️✨✨

    • 8月14日
deleted user

高い所にはのぼりたがりますか?
多動の特徴の1つだそうで…

知人のお子さんですが、しょっちゅう、大人でも降りるの危ないようなめちゃくちゃ高い所も平気で登っていきます💦
そして飛び降ります😵

  • 西園

    西園

    ひぃーー😱
    この間、明らかに5歳用レベルの遊具に登りたがってました…😰
    そして下ろそうとしたら大泣き😰
    階段も上るの大好きです🤦‍♀️
    やばいかなあ…🤦‍♀️
    ありがとうございました🙏🏻💦

    • 8月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    遊具とか階段とかは普通の子でも登りたがるかなと思うんですが、多動のお子さんは普通には登らないようなところにも常に登っていきます💦
    なので、遊具とかなら、ただの元気な男の子なんじゃないかなと思いました😄

    • 8月14日
  • 西園

    西園

    追加の情報ありがとうございます!
    普通は登らないようなところに常に登る…ちょっとその情報、調べてみます!🤔
    今のところ遊具、階段などですが、まだ月齢も低いのでそれしか登れないという可能性も…(私ネガティブですね😂)

    元気すぎるのと障害の境目、今の月齢ではまだまだわからず…もやもやしてます💦

    • 8月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    こんなこと言ったら失礼なのかもしれませんが、多動の子を初めて見た時には
    多動かなぁ?!ではなく、
    あ、多動ってこういう事か…

    と、素人が見ただけでもすぐ分かってしまいました💦
    普通の元気な子とは格が違うというか💦

    なので、多動か悩むなら、違う可能性のほうが高いんじゃないかな?って思います。

    あと、うちの一歳半検診では、静かに大人しくしてる子のほうが少なかったですよ😅

    • 8月14日
  • 西園

    西園

    そうなんですね…仕事で障害のある子を少し見てましたが、多動の子はあまりいなくて🤔
    そこまでわかりやすいとお医者様や保育士さんにも何か言われそうだし、今のところ指摘がないということはそこまでではないのかなと少し安心しました💦

    一歳半検診やっぱりそうですよね〜?😭
    2つ読んだレポ、どちらも「みんな静かに座っててびっくり!」みたいな感じだったので、まじか…と😭
    よかった…安心しました…!

    • 8月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちの子も似たようなもんでした😅自分の子って、気になり過ぎちゃうんですよね💦
    でもみんなそんなもんですよ。
    手を繋いで歩くなんて、3歳前でもいまだに逃走しますし💧
    ちなみにうちは一歳半でひっかかってますが、その後再検査?で、大丈夫そうで様子見となりました。


    レポってなんのことなのか分かりませんが、保健センターなどからもらう資料とかにそんな事かかれてるんですかね🤔💦そんな心配煽るようなことやめてほしいですね!

    長々と失礼しました🙂

    • 8月14日
はじめてのママリ

発語が多い以外は全部うちの子と同じでコメントせずにはいられませんでした😩

うちの子ももっともっと小さい時からよく動くなあ活発だなぁと思ってましたが、歩くようになってからじっとすることはなく、基本的にうちの子は走ってます😇
キッズスペースも3分くらいで脱走し、手を繋いで歩いてくれたことは1度もありません。
人見知りもなく、基本的にみんなにニコニコ愛想振りまいてます。そして最近自我が芽生えたのか怒って泣くことが増えましたが、それまで泣くことはあまりない子でした!
人が遊んでるおもちゃは奪うし、ご飯は家でも歩き回って食べてます、、
大好きなテレビは10分くらい座ってみてますが違うものに気が行くとすぐどっか行っちゃいます😩

私も最近多動症なのかなぁと心配になり、現に第三者から多動症じゃない?と言われたこともあります、、、

でも実母は、これはやんちゃなだけで多動症ではないと思う!もっともっと落ち着いてくるし、4歳とかになって年少さんになったらまた変わってくるから大丈夫!と言ってくれますが、心配ですよね😭

すみません共感でしかないコメントで😭😭😭

  • 西園

    西園

    ありがとうございます🙏🏻

    同じようなお子さんが何人かいて、安心してます😭
    本当に似てますね!
    私も「男児だし親(私と夫)も落ち着きなかったらしいしこんなもんだわ〜」と構えてましたが
    「一歳半検診の親子は皆静かに椅子に座って待っていた」という文章を読み一気に不安になりました😱

    第三者に言われるとまたきついですね😭
    うちも母親は「なーに言ってんの?あんたも酷かったよ?」という感じで…😂
    多動でも、それならそれで療育、知的があれば特支に入れるなどもちろんやれることは全てやりますが…
    でもまだちょっと心構えが😳💦

    まあもう少し育たないと診断もつかないので、今を楽しんでゆったり構えるしかないんですかね〜😑💦

    • 8月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    絶対に1歳半検診で座って待つなんてうちの子にはできないと思います、、走り回ってる息子を追いかけ回す自分が想像つきます😭😭😭

    そうなんですよね!まだまだ療育とかもあるしやれることはたくさんあるけど多動症と診断されるとまたちょっと重みがありますよね😭

    3歳まで診断できないとも言いますし、まだ3歳まで今まで子育てしてきた倍の時間あるからゆっくりでいいとは思いつつ周りと比べると気になってしまいますよね

    • 8月14日
  • 西園

    西園

    他の方のレスで「一歳半検診みんな座ってなかったですよ〜」というのがあり、いまちょっと安心してるところです😅
    私も息子が脱走しないよう他の子のおもちゃを取らないよう見張り続けてる図しか浮かびません…🤦‍♀️

    なんか多動の気があるなら、今のうちに家で出来ることはしときたいかなあ〜とぼんやり思ってましたが、それはもう多動症でなくても、こんなやんちゃなのでやらないかんなと思い直しました😑💦

    気になるけど、なるべくいいところ見つけて育ててあげたいですよね😭気になるけど…😭😭

    • 8月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一歳半検診今からとても恐怖ですよね😭色々落ち込んで帰ってくることになりそうです😭😭😭

    難しいですよね、、保育園や幼稚園に通いだしても1人だけ浮いてしまったら嫌ですし、多動症と診断されてなくても落ち着きがないと先生は困ってしまうだろうしできることはしたいですよね😭😭

    そうですよね😩もっと母親がポジティブに見守っていかないといけないのはわかってるのですが、、なかなか難しいです😂

    • 8月14日
ぱつ

なんていうか、普通なのでは?と思いました。
うちの子供は1歳3ヶ月から保育園に通いだして1歳半の検診では言葉が遅いねって言われました💧その後は1日ずっと何かしら喋ってます(笑)
じっとしていない、飽きやすい、教室から出たがるなんて普通なのかと思ってましたよ(笑)
外食なんて今ようやく落ち着いて1人で食べる時間が出来てきたように思います😉
今この子は何でこんなに動くのかなって逆に思います(笑)

  • 西園

    西園

    わー、安心できる言葉をありがとうございます🙏🏻✨
    私も普通…というかまあやんちゃならこんなもんかと思ってましたが、ふと、私のこの認識がおかしかったらどうしよう!と不安になり…😂

    2歳後半の今、外食も少し落ち着かれたんですね😭✨希望が見えてきました…今の時期、外食は戦争なので…💀

    動くのはいい面を見れば好奇心旺盛、運動神経がいい…とかなんですかね?🤔
    男児と触れ合ったことないしますますわからず😂

    • 8月14日
  • ぱつ

    ぱつ

    外食落ち着いたは落ち着いたですが、戦争っちゃ戦争ですね(笑)
    うどん屋くらいは一人で食べてくれる時間が増えたので楽です(笑)
    好奇心旺盛で周りに興味あるものが多いんでしょうね🤗
    私も男児と触れ合ったことがなくて大変だと思っていたら、義理母からまだまだ大人しいと言われました😹

    • 8月14日
mini

うちの息子もそうでした😭ちなみに一歳半検診の時は待ち時間ずっと通路を走り回っていました🙂一歳半検診で保健師さんに多動について相談しましたよ😭
①手を繋げる②走っていって親の姿が見えないと探したり、不安そうになる③走っていても車など危険を感じると立ち止まれる この3つができていたら大丈夫と言われました。ちなみに一歳半の頃は1つも出来ませんでした😣2歳を過ぎてから少しずつできるようになりました😊うちは言葉の発達とともに落ち着いてきました。まだまだ激しいですけどね😭
あと子どもは多動性を持っていて、3歳頃には周囲の状況を判断して動きたい自分の衝動を我慢するようになるみたいです。なので今落ち着きがなくても成長とともに落ち着く子はたくさんいるみたいですよ😌
好奇心旺盛なやんちゃタイプな子は大変ですよね😭

  • 西園

    西園

    詳しくありがとうございます!🙏🏻✨

    今の時点で①は微妙(出来ないかな…)、②は試したことがなく、③は…うっかりゲート開けっ放しだった階段の上にいたけど降りてこなかった…ということはありました🤔💦
    なのでうちも出来てるとは言い難いです…😎💦

    2歳過ぎ頃に指示が入られるようになったんですね!
    子供はみんな多動性を持っている、というお話、すごく納得したし安心しました😭ありがとうございます😭

    ほんと、やんちゃすぎて周りの目が痛いです…🤦‍♀️謝ってばかりだし😭

    • 8月14日
rkt

うちの子そっくりです。
私も心配になった事あります。
義母が多動や自閉の子を保育する仕事をしています。
義母は全然違うからやんちゃなだけよ〜って言ってくれました。少しは安心してます。
まだわかりませんが不安になりますよね( > < )

ひなころ

娘も全部当てはまりますよ✨(笑)
発語も多く、一歳半で2語文も話してました。
でも保育園の子達もみんなそんな感じだし、解くになにか言われたこともないですよ😃保育園でも絵本ちゃんと聞く子もいれば、ふらふら脱走してる子もいます(笑)娘は大体後者です(笑)興味あることには集中するし、このくらいの子の集中力は5分がいいとこらしいので5分テレビ見れるなら大丈夫なのでは?と思います🎵

2語文くらいで指示を入れると聞きやすいみたいですよ。動きと一緒に教えていくと、時間はかかりますが理解できてくるかな?と思います。

のんたん2号

娘もそんな感じで念のために療育に通っています☺
手を繋ぐ練習をしてもらったり、座って課題をやったり、グループで集団行動の練習をしたりしています😊どこかに走っていってしまってもストップが出来るようにこれから練習してもらう予定です👌

娘はほとんど歩くことがなく常に走っています。それと親が見えないとこまで行っても戻ってこないです💦最近は慣れたとこなら戻ってくるようになりましたが…
やんちゃな子は親の見えるとこで走り回って最後は親の元へ帰りますが、多動傾向だと見えないところへ行ってしまう、戻ってこないのが特徴です。程度が重いと振り向きもせずに走っていってしまいます。

お母さんが困っているなら療育に通った方が楽だと思います😊
娘は検診で引っ掛からなかったのですが、私が大変すぎて療育に入れてもらいました😉

ゆいまる

まだ見てますでしょうか…?

  • 西園

    西園

    見てますよー🙆‍♀️

    • 2月22日
  • ゆいまる

    ゆいまる

    返信ありがとうございます!
    うちの子もほんとにじっとしてなくてどこでもどんどん行ってしまいます💦
    膝の上でも抱っこはできなくて幼児教室でも1人でフラフラと色んなとこに行ってしまうので取り組みもできません。
    多動傾向、ADHDかもしれないと心配しております。その後息子さんのご様子はいかがですか?また一歳ごろの様子も教えて頂きたいです🙇‍♀️

    • 2月22日
  • 西園

    西園

    遅くなりすみません💦
    息子ですが、結論から言いますと、申し訳ないんですが3歳くらいでASDの診断が降りて、現在小学校の支援級に通っています😅
    ただ知的障害はなく、IQは平均よりだいぶ上、勉強も問題なしな状態です。
    その分情緒が幼く不安定なので、思い通りにならないとパニクったり、なかなか切り替えられなかったり、見通しが立たないと不安…などの特性があります。

    この質問をした時に気にしていた多動ですが、その後も精力的に動き回るものの、今のところADHDの診断はついていません。
    席に座って授業に参加することも出来ています。
    時々体を動かしたいみたいで、部屋の中を走り回ったりはしてますが…それは男子なら普通かなと…。
    座るべき場所で、じっとしていられず立ち歩くということはないです。

    1歳頃ですが、ものすごく育てやすい子でした。
    何でも食べるしよく寝るし、癇癪もほぼなく、言葉の発達が早く言うことも伝わってたので…
    ただその分、2歳半くらい〜5歳が地獄でした😇
    一気に自我が爆発し、「普通」の周りについていけず、めちゃくちゃな癇癪と他害と暴力の日々でした😇

    脅かすようですみません💦
    じっとしてなかった子がみんなそうなる訳ではないので安心してください!
    息子のお友達もすごい多動な子いましたが、幼稚園に入ってからは落ち着き、ASDではあるものの今は多動感は全くないですよ!

    長くなりすみません。
    こんな回答でよかったでしょうか…?💦

    • 2月22日
ゆいまる

違うところにコメントしてしまいました😭

ご丁寧に教えて頂きありがとうございます !
ADHDではなくASDだったのですね😳
うちの息子も多動が一番気になるところで、診断がつくとしたらASDではなくて、ADHDかな?と思っていたので少し意外でした!
質問なのですが、指差しや模倣なども一歳の頃はありましたか?
まだまだ勉強不足なのですが知的障害がないと発語や、そういうのも年齢相当の発達はみられるのでしょうか?

2歳半から大変だったのですね 💦
でも現在は席に座って授業に参加しているとのことで少し安心しました☺️
うちの息子はほんとに1分足りともじっとしていないので椅子に座ってる未来が見えません🥲
ちなみに3歳で診断されたということなんですが、検診等で指摘されたのでしょうか?
色々聞いてしまってすみません💦
答えたくなければ全然大丈夫です🙇‍♀️💦

  • 西園

    西園

    ADHDも一応「傾向がある」とは言われてますが、ASDの方は確実確定でしかも「重め」と言われてます😅
    模倣は少し遅かった記憶がありますがしてました!指差しは、1歳半の時点で応答の指差し以外は安定して出来ていました。
    が、一歳半検診の時に応答の指差しが出来ず、え?とは思いました😌

    知的がない=年齢相当の発達かどうか、ですが、知的に問題がなかったので私もよくわからず…💦すみません💦
    うちは知的なし、言語や理解の発達は他の子より早かったと思います。二語文、三語分出るのも早かったです。
    逆に歩き始めは1歳3ヶ月と少し遅かったかな🤔
    YouTubeとか見ると知的ある子の親御さんが、その子の小さい時の様子など語ってくれている動画もありますので、参考に見てみるといいかもしれません。

    1歳さんなら、椅子に座ってる未来が見えないのは当たり前ですよ!特に男の子は!まだまだこれからです!
    年齢に伴って、幼稚園保育園でも椅子に座ろうね、と訓練もしますし、もし難しければ療育もあるし、きっと大丈夫です。

    3歳でのASD診断は、とりあえず療育を受けさせるために診断名をつけとくねーという感じでした。
    でもそこから歳を重ねるにつれ、本人の特性…癇癪や感覚過敏、集団行動出来ないなどでどんどんとASD確定していった感じです😅

    • 2月22日
  • 西園

    西園

    でも1番大事なのは、心配な気持ちはすごくわかりますが、今の目の前の息子さんの可愛さを堪能することかなーって思います☺️

    私の周りの障害児ママも、将来のこととか発達とか心配しすぎてそういう目でしか子どもを見ていなかった、今思えばその時しかない小さい時期を、心配しすぎずに堪能すれば良かった、と言っています。私もそう思います💦
    息子の癇癪に振り回されて、この子はどんな大人になってしまうの?って怖くて、いい所とか可愛いところをあんまり見れてない時期がありました。
    もったいなかったなーって思います。

    • 2月22日
  • ゆいまる

    ゆいまる

    模倣も応答の指差し以外は一歳半のときはできていたのですね🤔
    元気いっぱい以外には気になることがないように思いますが自閉症としては重めと言われるんですね。
    自閉症というのはなかなか奥が深いですね💦
    色々調べてみると、人によってかなり違う特性があるような気がしました😳
    目線が合いにくい、人への興味が薄いとかもなかったのでしょうか?

    うちの子は歩き始めがかなり早くて10ヶ月の時はスタスタ歩いてました😂
    今はかけ足してます💦運動能力が高いとADHDとでてくるのでそういうところも気になっています。
    パンダさん持ってきて、お茶のんで、かんぱーいなどコミニュケーションは取れるんですがとにかく多動で、抱っこ紐もバタバタでキョロキョロして目線が合わないです。
    YouTube結構見てるんですが発語がない子が結構いますよね!
    なので発語がかなりキーポイントなのかな?と思ってました😳

    そうですよね😭心配ばかりしていて我が子を全力で可愛がれてません。
    大好きでたまらないのに検査員のように見てしまっていて、たまにしんどくて消えたくなります🥲
    私のような親に育てられてほんとかわいそうな息子なんですが、全力でサポートしていきたいと思ってます💦
    SNSを見ない方がいいのですがついつい見てしまって不安になってしまいます。。

    • 2月22日
  • 西園

    西園

    返信遅くてすみません💦
    うちはとにかく癇癪や他害が酷く、情緒面でも周りの子より遅れている感じで…小一でも、思い通りにならないと怒ったり、予定外のことでパニックになったりです。あとWISCという検査をしたら凸凹が50くらいあって…それで重めと言われるんだと思います💦(普通はそんなに凸凹ありません💦)
    でも特性はほんと人それぞれですねー😮‍💨
    うちは目線は合ってました!人への興味はどうかなあ…後追いはあったけど、人見知りは少なかったかな?

    発語のあるなしは知的のあるなしに繋がってるイメージあります。
    発語が全然なくて、結局知的障害があった…みたいな。
    コミュニケーション取れるなら知的はなさそうな気もしますが…専門家では無いのですみません、確定的なことは言えなくて💦

    息子さん、可哀想なんかじゃないですよ!こんなに心配して考えてくれるママがいるんですから✊🏻
    しんどいほど心配してしまう時は、出来たら少し力を抜いてくださいね。
    うちの子もASDだし、支援級で色んな子を見てますが、どんな障害があっても子どもはずーっと可愛いし、苦労もあると思うけどその都度受け入れて、乗り越えていけます!
    子が少しずつ成長するように、親の障害受容も少しずつ進んでいくというか…
    だから、未来を心配しすぎなくても大丈夫ですよ!
    うちの子も、息子の友達でASDある子もADHDある子も、毎日家族で笑って幸せに暮らしてます☺️

    • 2月23日
  • ゆいまる

    ゆいまる

    癇癪と他害が酷いのですね💦
    WISC検査初めて聞きました!うちも早く色々検査したいですがまだ一歳になったばかりなのでまだできないですよね😱
    目線もあって発語もあるとなると一歳代では中々気付けないですね😳
    うちの多動さもただのわんぱくなだけならいいのですが判断が難しいです💦
    一歳半検診まで様子見るしかなさそうです。
    でもなんとなくうちも知的はないんじゃないかなと思っています。

    優しいお言葉ありがとうございます😭泣けてきました。。産まれた時から母乳もミルクも上手く飲めずなかなか大変な育児をしてきたせいか楽しめずにここまできました💦
    でもみなさん笑って幸せに暮らしてると聞いてなんだかホッとしました。
    色々悲観的になりやすい性格ですがもう少し力を抜けるようにしたいなと思います。日々ジェットコースターのようなメンタルが落ち着くことを願います💦

    • 2月24日