
育児に自信が持てず悩んでいます。子どもたちの食事やミルクに関しての悩みがあります。3歳の息子がご飯を食べず、1歳4カ月の息子はミルクをやめるタイミングを知りたいです。
最近自分の育児に自信が持てません。
周りを見るとオムツはとれたり、お行儀よく、我が子はご飯食べるときも何度も座るように言っても立って食べたり、8月31日で3歳になる息子は甘えて一人でご飯を食べてくれません。
下の息子は最初は何でも食べていたのに、最近ペッてしてまた食べてのむらがあります。
どのようにして直していけばいいのでしょうか?
そして、まだ下の息子(1歳と4カ月)ミルクを飲みます。
3ヶ月くらいから完ミですが、だいたい完ミの方はどのようにしてやめていってますか?
夜中も2~3回はミルクあげるとこてっと寝るのであげてます。やめた方がいいのでしょうか?
- もももも(8歳)
コメント

メメ
うちも秋に3歳ですけど、まだまだオムツですし、甘えて食べさせてって来ますよ☺️
ももももさんのおうちは歳の近い弟がいるので、余計ママに甘えたいんだと思います。
3歳って、下の子いると大きく見えるかもしれないけどひとりっ子とか末子だとまだまだ赤ちゃんですよー!
そんな、お行儀よく1人で食べれない子なんて沢山いると思います!
下のお子さんは食事が食べれてるなら、夜間のミルクはもう卒業しても良いのでは?
お腹もいっぱいになっちゃうから食べムラも凄くなりそうだし、カロリーの摂りすぎにもなりそうですね🤔

はじめてのママリ🔰
こんにちは☺︎
下の息子さんと同じ月齢のうちの息子、最近食べムラ出てきましたー😅前までは何でも食べてたのに、気分やら好き嫌いやらで食べたり食べなかったり…
いよいよきたかー!😭という気持ちと、味覚が成長したなぁ☺️という気持ちで複雑です笑
うちはこちらが必死で頑張って食べさせても食べないときは食べないので…
・食べないものも食べるものもとにかく食卓に出す
・手づかみ、最近はフォークが好きなのでそれで食べやすい形状で出す
・自分がしんどくならない程度に食べる声かけをする
をしたら、あとはある程度ほってます笑😂
食べる量少なくても、とりあえずは元気に育ってるのでいいかなーと…
その分、もしお母さんに余裕があれば、食事の際上のお子さんを嫌という程甘やかしてみてください😄げーーっ!と言うくらいベロベロ赤ちゃん扱いで、お膝に乗せて、食事全介助、もうお子さんが全く手を出さなくても大丈夫なくらいでも大丈夫です!笑
産前保育士してたのですが、同じような保護者さんにそんな提案をしてみたら、お子さんの方が満足したのか、「もう自分で食べれる!」といい、それからは1人で食べてくれるようになったと言っていました😌
このやり方で絶対いける!とは言えないのですが💦こんな一例もありますよーということで…
1人でも大変なのに兄弟を育ててるお母さん、本当に尊敬します☺️
暑い中ですので、無理されないで下さいね☺︎
-
もももも
ありがとうございます‼️
手づかみも投げたりはもう仕方ないですよね😵💧投げたりペッってするので実際どのくらい食べてるのか分かりませんが、食べなくて泣いたりしても時間があいたらまたあげるのは良くないんですかね?さっき食べなかったから少し時間があいて食べさすのでいつも決まった時間にあげてないのですが…😵💧
それはいいですね!どうなるかわかりませんがやってみます!!
今しか甘えてこないのわかっていても二人同時に食べさせるのが大変で、かといって一人ずつにしたら、どっちかがギャン泣き、下が食べ物荒らしてくるのでなるべく二人は同時に食べさせてます😊- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
手づかみ投げますよねーー🙄
うちはまだ子どもと一対一なので投げるのはダメ!と声かけできますが、お子さん2人いると大変ですよね💦
しんどい時はスルーしてしまうこともあります…🤭
うちは1日5食で考えてます!午前と午後に一回ずつ補食(おやつ)の時間を入れてて、そこで食事で摂りきれなかった栄養補うかんじです!
一応、食事の時間に食べなかったらおわり!後からも出さないよーというのは統一しています💦
1人ずつだとこちらもずっと食事介助してるみたいで、大変ですよね😵
同じ時間に上のお子さんお膝に乗せて気の済むままに楽しく食べてたら、下のお子さんも楽しそう!と思って食べてくれるかも…🤔?希望的観測ですが😂- 8月13日
-
もももも
投げますよー😵💧
そうなんですよね、たまに一対一ならば…なんて思ってしまう時があります😅
私も、もぉーいいやぁ…っとなると上の子が、投げてるよー、ダメよーっと言ってくれたりします(笑)
補食はどんなものを食べさせてますか?
偏食で、よく本などみるような沢山のメニューを普段作ってないので、大人のご飯で食べさせてあげれるものにほぼふりかけご飯などが多いです😋🍴
きちんと時間は区切った方がいいですね☺️- 8月13日

はじめてのママリ🔰
なんと♡しっかりした息子さんじゃないですか🥰代わりに声かけしてくれるなんて助かりますね!
1歳4ヶ月、それより小さくても子どもって言うことよく理解してるなーと思うのですが、最近はダメと言われることしたあとこちらの顔見て「ダメなことでしたよね…?」みたいな伺う顔してます😂わかってるんや!と笑
なのでマナーとかそのあたりは、言い続けることが大事かもですね😌余力がある限りで!笑
うちもほぼ取り分けです!補食だけ、冷凍できるものは冷凍してます🙂
第2の食事くらいのスタンスなのでほんとおやつみたいな甘いもの!とかでなく、なすの煮びたしに冷奴!とかの時もありますが…笑
お好み焼き、すりおろし野菜のホットケーキ、チーズ、ヨーグルト、鮭マヨおにぎり、フレンチトーストなどが好きみたいです🙂
時間ない時とかストックない時は普通に野菜のボーロとかですよー😂
-
はじめてのママリ🔰
間違えて下に書いてしまってすみません💦
- 8月13日
-
もももも
ありがとうございます‼️そゆ時はしっかりしてきたなぁー、お兄ちゃんだなぁと思いますが、ちなみにダメと言うと下の子はニヤニヤしてやってやったぞみたいな感じになります(笑)
無理やりやめさせると体を反らせて泣きます😵💧最近ドアのとこに頭打ち付けたり、長い棒を振り回したり、部屋を走ったりする時にそんな感じになります😭
それでも良い続けるしかないですよね、お兄ちゃんは何でも自分でしたい、自我が強く、危ないこと言っても何で?ママが言うこと聞きなさいとか言われるので、どう説得したらいいのか…😵💧疲れてしまいます🥵
ご飯参考にさせてもらってもいいですか?うちは冷凍するのが下手で時間がかかるのでチャーハン、チキンライス、あとは煮物をとりわけとかばかりで😵💧- 8月13日
-
はじめてのママリ🔰
ニヤニヤしてるってことはわかってるってことですもんね😂小さくても理解してるんですよね♡
うちも自我すごくて…身体反らせることありますよー!
棒とかはやっぱり持ち歩くと危ないし、やめさせたいですよね🤔棒を一緒に持って、連結してるイメージで「電車出発しまーす!」とか言って歩いて遊んだりすると振り回すことから意識離れるかもです!
遊んで満足して他に気が行った時にそっと片付けたり…笑
お兄ちゃん自我があって自分の思い伝えることができるなんて賢いじゃないですか🙌
親は疲れますけどねぇ😅
逆に、何で危ないと思う?何でダメって言われたと思う?と聞いてみたり…🤔私はよく何で何で?と言う子に何で?と聞き返したりしてました🤭笑
〇〇(部屋を走る)するのと、××(部屋を歩く)するの、どっちがかっこいいかなぁ?って選択肢を聞くこともあります!(わざとあまのじゃくな答えをされたら、まだわからないかー!と言うと闘争心燃やしてちゃんと答えてくれたり…笑)
ご飯ほんと適当とりわけなんです😂
カレーやシチュー、肉野菜炒め、肉じゃがは前の日に野菜さえ切ってればすぐできるので忙しい時によくしてます!
タラや鮭のムニエルもほぼ大人と同じ工程でできるし子どもも好きで食べてくれます!
生野菜はまだあげたくないなーと思ってるのですが、この間マカロニサラダした時は、きゅうりを1本のままボイルして、切ってコーンと和えたら食いつき良かったです☺️
いかにとりわけできるか考えるので、大人のメニューも偏りがちになってしまって…新規開拓頑張ります🤣笑- 8月13日
-
もももも
おはようございます‼️
ニヤニヤしてるとこみると怒るより笑ってしまいます(笑)
本当ですがぁー!!家にあるモップとか、隠してたのに上の子がみつけて、すると下の子と一緒に振り回すので、そこから言うこと聞いてくれないとイライラしちゃいます😥
それいいですね!遊びに変えていけるのはすごいです!
友達に保育士さんいるんですが、やはり応用が効くというか…私はただただ怒るばかりで🥵
賢いんですかねー、自我強すぎて幼稚園入ってまわりと馴染めるか不安ですが😭💦
なるほど!子供に問いかけるんですね!
上の子はつねにあまのじゃくな答えが返ってきますが、怒鳴るよりはいいですよね😃
子供はカレーライスなど好きですよね☺️
ムニエルいいですね!いつも魚料理どうしたら食べれるかと悩んでました、焼くかにるかなので(笑)- 8月14日
-
はじめてのママリ🔰
おはようございます☀️
保育士の友達とよく話すのですが、保育と子育ては本当別物だなぁと思います…!
保育士として色んな応用は効いても、やはり我が子となるとイライラしてしまい、園の子に接するような接し方はできないことが多いです…😂💦
我が子の方が難しい…🤤💔
うちの子も自我強めで苦労してます…が、意外に集団に入ると、周りの子の姿を見て馴染んでいけると思いますよー!お友達から良い姿も悪い姿も🤣学んでくると思います!
あまのじゃくなことを言って、自分や周りを試したい年頃ですよね☺️園の子だとそんな姿も愛おしいんですが、我が子だと白目むきそう…😂
あと魚の身をほぐして煎って、お醤油やごまで味付けてふりかけもどきも作ってます!白ごはん苦手な子なので…🙄- 8月14日
もももも
自信なくしてましたが、同じ方もいてそういってもらえると気持ちが楽になりました❤️
沢山甘えさせてあげてもいいんだって思いました🎵
下の子は前は沢山食べてたんですが、最近食べムラもあり、例えば市販の弁当みたいな離乳食をあげてもご飯の方の量は食べますが、おかずの方は食べなかったりします。
ミルクあげて飲むので足りてないのかな?って思うのですがどうなんでしょう?
メメ
なんか、パッと見たら周りの子って自分の子より凄く出来るように見えますよね。
でも実際良く見てみるとそうでもなかったりしますもん☺️
だから3歳だし、気にせず甘えてくれるうちに甘えてもらいましょう♡
どうせ恥ずかしがって直ぐに甘えてくれなくなっちゃうし😭
ミルクを飲みたいから食べない、ミルクを飲んでるからお腹いっぱいってことはないですかね?
ミルクの卒業時期は1歳が目安、フォロミなら3歳が目安だそうです☺️
うちは母乳がやめられなかったタイプですが、夜間は1歳でやめました。
夜間をまずはやめて、日中はフォロミや牛乳に移行してあげるのはどうですかね😃
もももも
そうなんですよね、周りの子は良い子ばかりに見えて焦りも出ちゃいますが、それが子供に伝わるんでしょうか?😵💧
あ、ミルクもフォローアップミルクなんですが、夜はもうやめた方がいいんですね、目はつむってるのに泣いてる時はやっぱり抱っこですかね?
泣かせっぱなしとか聞きますが、最近隣と上から苦情来たのであまり夜中泣かせたくないのもありまして、いつもミルクで寝かせてしまいます😵💧
メメ
焦りはなんとなく伝わりそうですよね🤔
うちは最初は言葉がゆっくりで少し焦り…でも、健診でじっくり見てみるとみんな同じくらいしか喋らないじゃん!って拍子抜けしたのを覚えてます笑。
それを開き直ってからの方が子供の言葉が溢れてきたので、やっぱり焦りは伝わってたのかもなぁって感じます。
フォロミだとやっぱり虫歯にもなりやすいので、夜間はやめた方が良いみたいです💦
うちは抱きしめて背中さすって、お茶飲ませたりしました!
苦情が来てしまうと中々難しいかもですが、別室に移動して電気点けて一度起こして落ち着かせてから入眠させるとか…。
1歳4ヶ月ですし、「もう夜のミルクやめようね、ないないね」って言い聞かせてあげるとか…!
もももも
やっぱり伝わるんですねー😥
義理の母に会うたびにオムツ取れた?っと言われたら向こうはただ会話の一つで言っているのかもしれませんが、まだ取れてないの?っと言われてる気がしてしまって聞かれるたびにあせるんですよね😵💧
お茶は夜中飲ませたことありませんでした、今晩試してみようと思います!
一歳4ヶ月だと言い聞かせはもう始めた方がいいんですね😃やってみます!ありがとうございます😊