※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴー
子育て・グッズ

生後1ヶ月の男の子が小さな物音に敏感になり、怖がって泣くようになりました。授乳後は寝てくれるが、触ると泣いてしまうことも。新生児の反応なのか、病気ではないか心配です。

生後1ヶ月の男の子について質問です🐨🍼
もともと音にもそんな敏感なほうではなくむしろ鈍感なほうで、病院で隣に寝てる子がギャン泣きしても気にせずすやすや、家に帰ってきてからめ旦那の大きないびきや家事の音を横で聴いていても起きないような子で、授乳も3時間おきに起きて授乳後は大人しく寝てくれて、泣くことはもちろんありますが起きてる間はわりとご機嫌なことが多く👌
しかし数日前から小さな物音にも敏感になりすぐ起きるようになりました。
敏感というより怖がってる感じで、少しでも音を立てるとびくっ!とモロー反射みたいな動きをして泣いてしまいます。
なかなか泣き止まないときは、授乳後のあまり出ないおっぱいをおしゃぶり代わりに吸わせて寝落ちを狙いますが、ちょっとでも起きてると泣いてしまい、抱っこも長時間して寝たと思って置いたら泣いての繰り返しで😭
魔の3週間なのかなと思ったのですが産まれてもう1ヶ月だし。。
体を触ったらびくっ!として泣いてしまい、声を先にかけてから触るようにしています😣
最近は音がなくても寝ている時に突然びくっ!として本人もびっくりしてるみたいです😢このときは泣くこともあれば泣かないこともあります🤔
おっぱいを吸わせて寝落ち作戦と、哺乳瓶からミルクを上げたときげっぷ出させるついでに背中をトントンしながら寝かせる作戦でわりと成功しているので、どこかが痛いとかで泣いてるのではないのか。。🤔など日々苦戦中です😓退屈なのかと思ったときは変顔したり歌を歌ってみたり色々やってみているのですがうまくいかず。。
敏感な子はこんな感じなのでしょうか?というかこれが普通の新生児の反応なのでしょうか?😢
数日違いで産まれたママ友の娘さんは逆に起きなくて困ってると聞いたので、これだけ泣くのは何か病気とかないかと心配で😣
新生児はこんなものなんでしょうか?😭

コメント

ぷーさん

退院してから、よく寝るし、なんてお利口な子なんだーって感心してたら、ちょうど3週間目くらいから背中スイッチ発動で、寝たと思ったらすぐ起きて家事が進まなかったです😅
きっといろんな新しい情報を吸収して疲れたり、胎内から出て違う世界にいることに気付いてくる時期なんでしょうね✨
3ヶ月になったばかりの子ですが、背中スイッチも今のところ落ち着き、ご機嫌で過ごせる時間も増えてきましたよ😊

  • ぴー

    ぴー

    背中スイッチ。。😳はじめて聞く言葉でグーグルさんに聞いてきました😊
    うちまさにこの状態です!!
    背中にスイッチがあるかのように起きてしまうんですね🤣
    不安から緊張してたのか、背中スイッチで安心して笑ってしまいました☺️💕
    魔の3週間の時期はおとなしかったし生後1ヶ月経ってからってなんでだろう。。と思っていましたが、息子は予定日より2週間と2日早く出てきてくれたので、もしかしたら産まれてきてからもまだお腹の中にいるような感覚が他の子より長かったのかもです😊❤️
    3ヶ月くらいでうちも落ち着いてくれたらいいなぁ😂
    ありがとうございます💕

    • 8月9日
はるか

私の娘も1ヶ月半ぐらいは実家にいて、結構騒がしい環境で過ごしていましたが起きたりはしませんでしたが、自分の家に帰ってからは静かだからかわかりませんが少しの音でも起きるようになってしまいました😩
背中スイッチも実家にいる時に少し始まり抱っこか腕枕で寝ないと起きるようになりましたよー😅

  • ぴー

    ぴー

    実家だとたくさん人がいて生活音が人の数だけありますもんね☺️
    うちもそういやテレビのつけっぱなしをやめてから始まったので、音は適度に必要なんでしょうか?🤔助産師さんにつけっぱなしはダメと言われてから消すようにしてるのですが、何が正解かわからないですね😣
    背中スイッチ生後3ヶ月でも健在なんですね😂💕うちも今こうして書きながら大きめの授乳クッション膝に乗せてその上で寝てます😭

    ありがとうございます💕

    • 8月9日
ですこ

いたかったり苦しかったりしたら泣き止まないと思いますよ~😊

我が家は一ヶ月くらいの頃、おしゃぶりでかなりおとなしくなったので使っていましたが二ヶ月目くらいで効かなくなりました😂😂😂

それまではおしゃぶりに頼ってました👶

お母さんの顔見たり、ものを目で追って見たり、おもちゃに微妙に反応し出したのは三ヶ月過ぎてからくらいでした!

一ヶ月くらいの頃は毎日夜の決まった時間帯に一時間ほどぎゃん泣きで...寝ない日はそのまま三時過ぎまで寝なかったり😂

お母さんは辛いですが、不思議なことに『はやくねないかなぁ~』って思いながら付き添うより『よしよし、たくさん泣け~起きてたいだけ起きてろ、ついててやるからな~』って気持ちで一緒にいてあげるとすんなり寝たり...😄

どうしてもおおらかに構えられないときは『おかぁさん』っていうもっちさんという方が作詩した詩をネットで調べて読んで心を落ち着かせていました😂😂😂

ちなみに五ヶ月すぎた今では眠りが浅いと水道から水を流したおとですぐ目覚めて泣きますw

よーく寝てるときはフライパンで焼き物とか音が立つ料理しても大丈夫です👍

まだ病院にいる時からしばらくは、うちも隣の子がいくら泣いてようが掃除機かけてようが爆睡でした😂

回答に、なってないかもですが我が家はそんな感じでした。
毎日の育児お疲れさまです😊

  • ぴー

    ぴー

    おしゃぶり買おうか悩んでたのですが効かなくなるんですね🤣バレてしまってはしかたない。。😂💕笑
    哺乳瓶の先の部分にティッシュ詰めて助産師さんが吸わせていたのを真似してみたのですが、しばらくして偽物だとバレ、ペェッ!!と勢いよく飛ばされました🤣🤣🤣笑

    そうなんですよ!今は料理の音も眠りが浅いときは気をつけないと泣いちゃって😣
    うちだけじゃなくて安心しました😢

    病院にいる時に学生さんが実習でずっと一緒にいてくれてたんですけど、他の子よりおとなしいって聞いていたので、うちの子はおとなしいのか。。とずっと思っていました😓
    今は歩いた音ですら泣くときは泣くので、私もしかして忍者のスキルを求められてる?と心の中で息子にツッコミました😭💦笑

    うちは人の判別だけ早かったみたいで、私と旦那以外にはすでに人見知りします🤔
    息子は背中スイッチが他の子より少し遅かったんですね😭痛いのかな!?魔の3週間って言うけどもう1ヶ月経つよ!?と不安でしたが、痛い、苦しいは泣き止まないと教えてもらえて安心しました☺️💕

    もっちさんの詩グーグルさんで調べてきました🤗
    思わず泣いてしまいました💦
    この子たちが泣くのは私たちママのことを頼りにしてくれてるからなんですよね😢
    これからもたくさん愛を知ってもらおうって前向きになれました☺️💕
    私もつらいときはこの詩にお世話になります💕

    たくさん貴重なお話を聞かせていただけてすごく救われました😊💕
    ですこさんも毎日の育児お疲れ様です☺️❤️
    たくさんありがとうございます💕

    • 8月9日
りの

育児おつかれさまです。
うちも3週間たったぐらいから、背中スイッチ入りっぱなしでしたー( ˆ꒳​ˆ; )抱っこしてないと寝ないし、寝不足、腱鞘炎になったり、大変でしたが3ヶ月ぐらいから落ち着いてきたと思います!
うちはもうすぐ1歳ですが、もう抱っこで寝ることはなくなったし、なんだか寂しいです。今は大変ですが、今だけだと思っていっぱい抱っこしてあげて下さいね‪⸜(*ˊᵕˋ* )⸝‬そんな頃がなつかしいなぁと思う日がきますよ!

  • ぴー

    ぴー

    ありがとうございます☺️💕
    りのさんも毎日育児おつかれさまです😊✨
    腱鞘炎までなったりするんですね😣
    これからもっと体重も増えて力も強くなりますもんね😢
    息子は旦那が大きいからか、すでに他の子と比べて大きいので私の腕がムキムキになる日も近そうです💪😭
    腱鞘炎つらいですよね😢
    うちも3ヶ月あたりで落ち着くことに期待したいです😣

    1歳くらいのママさん皆さん寂しいって言いますよね😢
    今までママがいないとなにもできなかったのが、ママがいなくてもできること、ママとは別に自分でやりたいことが出てきて。。😣考えるだけで寂しくなってきました😭
    今は確かに眠れない日もあるし、泣いてたら早く泣き止んで。。と不安ですが、今このママがいないと僕何もできないんだよって言われる貴重な時間を大切にします☺️💕
    これからもいっぱいいっぱい抱っこして大切にしていきます💕
    ありがとうございます💕

    • 8月9日
ゆっき👶

メンタルリープッてご存知ですか?
メンタルリープの考えかたは出産予定日から計算するので、出産予定日から3週くらいじゃないですか?
魔の3週も出生日より出産予定日から考えたほうが当てはまるのかなと思います。

かんたんに要約すると、赤ちゃんが急成長する時期でぐずりやすい時期ってのが決まっているみたいです。
よかったら検索してみてください😁

  • ぴー

    ぴー

    メンタルリープ。。😳全然知らないです。。
    グーグルさんで聞いてきました😊✨
    うちは37wで産んだのでだいたい今が3週目です🤭!!すごい!!今が魔の3週目だったんですね!!
    10回変化があって、今は生まれてはじめての変化の時期なんですね☺️💕
    何で泣くかまでわかってすごく安心しましたし、これから意味なく泣かれた時の心構えもできてうれしいです💕
    すごく有益なな情報ありがとうございます😊✨助かりました💕

    • 8月9日
deleted user

そんなもんですよ!
私の子も初めはずーっと寝てて、泣かないな~って思ってたらなんのその😂笑
すぐ起きて泣いちゃうのは大変ですが、それも元気で健康な証拠です!!
そもそも、泣かないから手のかからない子だと言ったりする人どうなんだろう?と疑問に思ってますもん笑

meeey

背中スイッチは未だになる時あります笑
生後2カ月くらいまでは置くと泣くので、常に抱っこしながら寝てました😅ラッコ抱きの状態で、身体をベットの頭?背もたれ?にかけて、ちょー辛かったです🤣

でも段々とそれに慣れてしまい、抱っこしながら私までぐっすり寝落ちするようになると、落としてしまったり、頭が下に向いてしまったりしたら怖かったので、そこから腕枕になり、オルゴールかけたり、横でトントンしながらくっついていれば寝るようになり、今では横にいるだけで寝るようになりました😊✨

今でも夜中は起きますが、泣く子も成長と共に少しずつ寝てくれるようになりますよ‼️💕
頑張ってください🥰

ひよこ

ホワイトノイズをやや大きめの音で付けたまま寝かせると多少の音では起きなくなりますよ✨
寝てる間はつけっぱなしです!
モローやびくっとはおくるみで防げます😊
全身くるむの嫌がる子は、腕だけでも押さえてみてください👍

ゆー

大変ですよね😂💦
でも、目や耳が発達してる証拠だと思いますよ!
ママの温もりや匂いもちゃんと覚えてるから、何か刺激があった時に、あれ?ひとりぼっちだ‼️ってなっちゃうんじゃないでしょうかᐠ( ᐝ̱ )ᐟ

むしろ、ずっと物音とかに反応しない方が心配になる😅

ゆま

お疲れ様です!
背中スイッチあるあるですね😅
ラッコ抱きだったり、ゆらゆらしたりじゃないと寝てくれなくて、ベッドに置くとギャー!音をたてるとモローでギャー!笑
おくるみも試しましたが、嫌がってしまいダメでした😅
おしゃぶりも下手くそだったのか直ぐにペッってされるし😂
でも、YouTubeにあるドライヤーの音で泣き止むし、寝てくれました☆
痛かったり苦しかったりしたら泣き止まないので大丈夫ですよ😃
あと、私は寝てるときは夜以外はわざと物音を立てたり、テレビを音を小さくしてつけていました。
この先、静かな環境じゃなきゃ寝れない子になるのは嫌だったので…
今では朝寝や昼寝は、テレビがついてようが眠くなったら寝ぐずりもあったりしますが、ほとんど勝手に寝るようになりましたよ😂笑

その子によって違うとはいえ、泣くと焦る気持ちになりますよね😫
大変だと思いますが、倒れないように気をつけて下さいね☺️
長々とすみませんでした😣