※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アニス
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の男の子がイヤイヤ期で、対処法が難しい。どのように子供に伝えるか悩んでいます。

1歳10ヶ月の男の子です。
今、絶賛イヤイヤ期で、自分のやりたい事の希望が通らないと寝っ転がってイヤイヤとのけぞって大泣きするか、わたしの事を叩きます。

叩いたら痛いと教えていますが、全く治る気配がありません。
イヤイヤ期の対処法や子育ての本を読んで実践していますが、
思ったようにはなりません。
こういう時はどの様に子供に伝えていますか?

イヤイヤ期、しんどいです。

コメント

deleted user

うちも嫌だと思う時、現在進行形で叩いてくるし物投げてきます。
叩いたら痛いんだよって軽く叩いて教えてますが全然理解してくれません。叩いてくるのは我慢できてもトミカやおもちゃを投げられると本当に痛くて旦那は顔に痣ができるほどでした。

最近は、イヤイヤ泣いてる時はその時の様子見て放置したりします。あまり構うと投げてきたりするとこちらも学びました。ある程度泣くのに疲れたり何もしてくれないと分かるとそっと寄ってくるので、その時に○○するの嫌だったんだね。でもね投げたり叩いたりしたらおもちゃさんも痛いしママもパパもものすごく痛いんだよ?だから嫌だと思う時はママとお話しようと言ってます。
それでも次の日には投げてきたりしますが前よりは話を聞いてくれるし頻度は少なくなってきました。
イヤイヤしている子供なだめるのこっちがまいっちゃいますよね😣

  • アニス

    アニス


    コメントありがとうございます。

    うちは物を投げてくる事はしないのですが、ほっぺたを叩かれると力いっぱいなのでかなり痛いです。
    なのでつい怒ってしまいます。

    やはり少し放置するほうがいいんですね。
    でも、この時期が早く終わって欲しいです。気持ちも体力も辛いです。

    • 8月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    うちもすっごい怒鳴っちゃったりしますよ。子供の力とはいえ、本当に痛いですよね…寝てる時とかふいにやられるとカーッとなって怒鳴っちゃうことあります。

    冷静な気持ちで判断できるようになるべくしないとって思ってるのでその時は先程書いた放置してます。

    朝起きるとまた今日のどこかしらでイヤイヤ始まるんだろうなぁと思うと気持ち重くなりますよね…分かります😔
    お互いはやくおちつくといいですね😣

    • 8月5日
りん

うちも2歳ちょうどの男の子ですが、1歳8.9ヶ月くらいからイヤイヤ期始まってます😅
なんでもいや!なので
泣いて反り返る時は家の中ならとりあえず落ち着くまでほっときます。おちついてから
話しかけて服来てくれたり、ご飯食べてくれたり、お風呂はいってくれたり、出来たら褒めまくってかっこいい!えらーい!!って言いまくってなんとか繋げてます😅

  • アニス

    アニス


    コメントありがとうございます。

    家の中なら放置しておけるのですが、外でこれをやられるとかなりキツイですよね。周りの目も気になるし。

    出来たら褒めるですね。
    確かに今まで褒めた中で食事が終わってから自分の食器を片付けは必ずやってくれます。
    他の事に対する褒め方が足らないのかもしれませんね。

    もう少し粘って頑張ってみます。

    • 8月5日
ガラピ子

同じです😑しんどいですよね😅
買い物に行くのも億劫ですよね…😭
抱っこしたらのけぞるし、歩かせようとおろしたら歩かず寝そべるし…
叩いた時は手握って、真剣に怒ります!
泣いて抱きついてきて反省して少しの間落ち着きますが、またすぐ同じ事の繰り返しです😅
でも繰り返し言うことが大事だと思うので、大変ですが根気よくやっていこうと私は思ってます😊

まさみ

叩いたら痛いよ、と口で言い聞かせても、ママの言っていることは理解できても、意味までは理解できません

お子さんに叩かれたときに、軽くでいいです
叩いた手を、ペチっと
痛いでしょ?と教えてあげてください

イヤイヤ期、疲れますよね
イヤイヤが始まったら、放っておくのもひとつです
いやなの?じゃあこれ?違う?なに?
ってなっちゃうとママもイライラしちゃうし
ママのイライラはお子さんに伝染しちゃうから
イヤイヤ期にはこうしよう!みたいなものにとらわれず、ママとお子さんに合った方法でいいんです
誰もが通る道ですが、必ず終わるときがきます
リラックスしてね😉

うんちゃんママ

イヤイヤのスイッチが入り切ってしまって癇癪起こしてる間は放置が1番いいですよ!
本人も、そこまでくると何が嫌なのかもはやわかってないので声掛けすると余計パニックです😳💦
イヤイヤの癇癪は自分で自分の感情をコントロールするための練習です。
一生懸命自分で泣いて叫んで発散しながら落ち着かせる努力をしてる途中なんだと思ってます。
なので、自分で落ち着くまで待ってあげる。それが1番のイヤイヤしなくなる近道だと思います。
要は、自分で何が嫌か理解出来て感情をコントロール出来るようになれば、イヤイヤもしなくなると思います。
それと言葉が発達してきて、色んな感情を自分でも説明出来るようになれば落ち着きます😸
質問者さんみたいに、落ち着くまで待って、それから○○が嫌だったんだね。と気持ちの代弁をしてあげてこちらも分かってる事を伝えた上で、でも痛いんだよと教えてあげるを繰り返し伝えていくのがいいと思います😸
落ち着くまで聞く耳なんて持てませんし、余計ひどくなる一方だと思います😅
あとは、スイッチが入る前に、2択方で選ばせるか、嫌って言われそうなことや初めての事は、事前に説明しておくようにするとスイッチも入りにくいかなと思います😸

☆★

うちもゴロゴロしますが、今日は抱き上げて、じゃあちっちのとこ終わったら電車見に行こう❗と言ってもダメで知らないおばちゃんが優しく話しかけてくれてようやく落ち着きました💦💦