
イヤイヤ期について相談中。1歳6カ月の子供がイヤイヤするけど、気持ちの切り替えは早い。これがイヤイヤ期なのか気になる。
イヤイヤってどんな感じですか?
うちは、例えば、冷蔵庫の前で氷を食べた!ジュースを飲みたい。などと言ってギャー❗️と泣きますが、あげられない時は、「お外いこか?!」とか、「じーじーみにいく?」など、気をそらせるとわりと成功します。
同じ様に、ベビーカー乗りたくないー❗️とギャー泣いても、「お座りしてソーセージ食べようか?」と言ってなだめたら泣き止んでお座りしたり、「バーバーに会いに帰ろうか?!」と言ったら座ったり…なんせ激しくダダをこねる時もあるけど、気持ちの切り替えは早いって感じです。
1歳前くらいから、こんな感じで、意思は出てきて、ダダはこねるけど、手を焼いて困るほど強いものではない。って感じのが、1歳6カ月の今まで続いています。
これがこの子のイヤイヤ期なのか、全然イヤイヤ期はこんなものじゃないのか…
イヤイヤ期は大変ときくので最近気になっています。教えてください!
- あき(7歳)
コメント

ママリ
イヤイヤ期、ほんと毎日お手上げでした😂
我が子もずーっと聞き分けが良くて、ダダをこねてもしっかり説明すれば理解してくれる子でした。
が、しかし。
ある日から突然、あーでもないこーでもない、思い通りにならないと泣きわめき、寄り添っては逆ギレ、距離を置いては激おこ、
私が何を言っても、何もしなくても、どっちみちギャーギャーで、
どないせぇっちゅーねん😅状態になりました。笑
今思えば、これがイヤイヤ期のピークだったな~と思います😂
それが過ぎた3歳の現在は、自信に満ち溢れた自分でやるやる期の真っ盛りです😅
大人は必死で見守る期、です😂💦
子育てって、思い通りにいかない…と痛感している3年目のまだまだ未熟母です😅笑

riri
それはまだスタートライン、自我の芽生え程度です😂
1歳半をすぎると言葉も出てくるし、記憶力もアップします!
それでも自分の気持ち(こっちからしたらワガママ!)を通したいので毎日戦争です😭
お菓子やジュースで気がそれない。
オムツ替え、お風呂、歯磨きなど前から嫌がっていたものが力もついてきて抵抗が激しすぎてまともに出来ない。
とにかく気分転換や気持ちの切り替えが出来なくなってしんどいです。
あと機嫌が悪くなると悪いことをわざとする。
たとえばわざと扉をバタバタ開け閉めして危ないとき、根気よく注意しようが、他のもので気をそらそうが、「やめない!バタバタしていい!」とわざとやってくるのでカチーンと怒ってしまいます😭
1歳半〜2歳までが特にひどく、言葉が出ると一旦落ち着きましたが…
今は私の妊娠と里帰りでまた大炎上中です🔥

riri
私も1歳すぎの自我ですでに疲れていましたが、まだまだ甘かったです😂
よく聞くのは3歳すぎると落ち着くし、着替えも自分で出来るようになると聞きます🤔
でも結構時期も期間もバラバラな印象です💦
-
あき
気に入らないことがあるとひっくりかえってダダをこねはじめたのが、1歳前だったので、スタートラインに立ってからけっこうたつし、このまま終わってくれないかなぁと思いつつ質問してみましたが…
妊娠中の子育て大変だと思いますが、お体に気をつけて頑張って下さい😍双子ちゃん楽しみですね❤️- 8月4日
-
riri
うちの子も1歳でひっくり返りデビューしました😭
まわりからは早く始まった分早く終わるね!なんて励まされたけど、まだまだ先は長いです😂
ありがとうございます😊
赤ちゃん返りも追加されてさらに炎上する気しかしませんが…笑
2歳すぎると会話が出来るし「ママ大好き!可愛い!」なんて言ってくれるようになったので楽しみも増えました❤️
今だけの子育てをお互いに楽しみましょう✨- 8月4日
-
あき
おっしゃる通りですね!
先のこと心配してもしょうがないし、1日、1日を大切に過ごしたいと思います!
ありがとうございます😊
お体大切にして、出産頑張って下さい😍安産祈願㊗️- 8月5日

チョコパフェ
イヤイヤ期のピークかなくらい凄い我が子😞
思い通りにならないとギャン泣きで怒り、近寄ると寄るなと逆ギレされ、地べたに座って不貞腐れてます。
早くイヤイヤ期終わって欲しいです。
本当に通ってるので休みの日がきついです😂
主さんのお子さんはイヤイヤ期に片足突っ込んだくらいだと(´・_・`)
これからヒートアップするので大変ですが終わるまでのお互い戦争になりそうですよね😫
あき
ですよね。これがイヤイヤ期なわけないですよね!
この前あったイヤイヤ期真っ最中のお友達は、イヤイヤスイッチが入ると、何をしてもしなくても、1.2時間泣き続けることもザラだと言っていました。でも、ここまで激しい子もあんまりいないと思うと言っていましたが、ママリさんのところはどうでしたか?
やるやる期ってはじめてききました😭こわいっ😱
ママリ
私は幼稚園教諭/保育士ですが、『自分でやるやる期』は、私の勝手な造語です😂👍笑
子どもそれぞれ個性や性格が違うように、イヤイヤ期にも個人差が大いにあると思います😊
うちの子は、1歳半頃から兆しが見え始め、2歳過ぎ頃まではイヤイヤ期のピークでしたね😅
それこそ、スーパーで床に寝そべる…までは行かぬように、ふんぞり返りそうになったら即抱きかかえて退散!!とか、外出する度にありました。笑
うちの子は身長も体重も成長曲線はみ出すレベルで大きいので、力がとにかくハンパじゃなくて、イヤイヤスイッチ入ったらもうとにかく大変でした😅
押したり引いたり見守ったりイライラしたり、もう目まぐるしく必死でしたね😂👍
なるべくイヤイヤスイッチが作動しないように頭フル回転しても無駄、作動したら最後、私は途方に暮れるのみ。って感じの毎日でしたよ😅笑
とにかく、オモチャや食べ物、言葉での意思疎通なんて何の役にも立ちませーん❤みたいな時期でした😅
言葉も知識も自我も自尊心も芽生えた今は、それはもう物凄く面倒くさいのですが、
これも後になればクスクスと笑えるレベルの成長過程なのかな~と思っています🤗
実際、今になってイヤイヤ期真っ盛り時期のムービーとか見ると、
当時はハラワタ煮えくりかえるほどコンノォー!!って思ってたのが嘘のように可愛くて仕方がないです😂👍笑
(当時、やれることは全てやっても効果無しで私の心がイライラMAXに達したときは、無言でムービー撮ってました😂笑)
↑今、娘にそのムービーを見せると、本人もびっくりしつつ笑ってます。笑
ママリ
2歳5ヶ月でオムツ完卒したのを境にして、途端に成長しましたよ!!
3歳過ぎた今では、言葉や意志の疎通が完全に出来ますし、ほとんど何でも自分で出来ます😊あんなに途方に暮れていた毎日が嘘のように日々がとても楽になりました🤗
だから、恐れなくても大丈夫です!
その時は親子お互いしんどくても、いつかは楽になります😊
思う存分、楽しんで、イライラして、泣いて笑って…ってすることが、結果的には良いのかな~と思ってます🤗
毎日笑顔で✨は完全に無理ですが(笑)、お互い心元気に子どもと向き合っていきましょう~😂💕
あき
やっぱり保育士さんは違いますね!余裕を感じます!
オムツ間卒もめっちゃ早いですね!いつ頃から練習をはじめましたか?最近、大も小もすると教えてくれるのでそろそろはじめてもいいのかなぁ?!と思いながら先送り中です😂
私も今しかない息子との時間、めいいっぱい楽しみたいと思っているので、イヤイヤ期も動画とくるくらいの余裕を持ってのぞめたらいいなぁと思いました!
ありがとうございます😊
ママリ
全然余裕なんて無いです🙇保育は人様の大切な子どもの大切な命をお預かりしていますが(しかも1日数時間)、自分の子ともなれば話は別です😂👍
子どもの発達段階や成長度合い、心理学などなど、いくら専門に学んでいてもイライラするし感情的にもなります😅💔
ほんと、世のお母さんたちには頭が下がりますよ🙇
カッチーーーン💢ってなったら、“叱ると怒るは違う叱ると怒るは違う…”と、ひたすら頭の中で念仏のように唱えて、どうにか気を鎮めています。育児ってもはや修行の域ですよね😅
トイトレって、離乳食の比にならないほどに腰が重いですよね(*_*)
うちは1歳過ぎ頃からゆる~くスタートして、本格的に本腰を入れたのが2歳3ヶ月の時でした!
昔は1歳台でオムツが外れるのが当たり前だった時代…特に実母からは『まだ外れないの?』コールが凄かったです😅
でも、昔と今とではオムツの性能も全く違うし、産まれたときからそんな便利なシロモノに用を足してきた若干まだ2年ほどしか生きてない人間に、ある日から突然『おしっこウンチはトイレでしなさい』と教えるんですから、そりゃ親も子も大変な訳ですよね😅
なので、焦らずゆったり!が1番だと思いました😊
いつまでもオムツの人は居ないんだし、外れるときは外れますから大丈夫です👍✨