
義実家について。ご主人の実家が沖縄の方はいませんか?私は愛知県出身、…
義実家について。
ご主人の実家が沖縄の方はいませんか?
私は愛知県出身、今現在も主人と愛知に住んでいますが、嫁にいったのに何もしてくれた事がありません(°▽°)
友人の義両親と大違いでビックリします。
それなりに違うのは分かりますが、沖縄あるあるなのかなぁ?と思いまして、、
何にもしてくれないのが当たり前なのでしょうか?
私達が里帰りして一緒にご飯食べても私達がお金払うのが当たり前、結婚前の顔合わせの飛行機代も私達夫婦が出して、愛知に来てもらい結婚式の時は私の両親が沖縄に来てくれたんですが、親が全て払ってくれました。
義母に聞いたらお宮参りやお食い初め七五三もないと言われビックリしました。私の母がお宮参り用の着物の準備をしてくれているのですが、義実家は家紋もないそうでその話を聞いた時にビックリしました。
同じ日本とは思えません(°▽°)
- ママリン
コメント

初めてのママリ🔰
友人(男)が沖縄出身者です。
たしかに、お宮参りやお食い初めなどの行事もないみたいみたいですよね😅
驚いたのは1歳の誕生日にはそろばんとか本とか色んなものを赤ちゃんから離れた所に置いてどれを選ぶかで将来を占うなんて儀式?があるらしく…
逆に友人が都内の人と結婚した時に沖縄と違って色々行事がありすぎてびっくりしたと聞きました!
義両親が何もしてくれないっていうのはちょっとわかりませんが…うちも義両親は沖縄出身でもないですが何もしてくれませんよ(笑)わたしの両親の方が色々買ってくれます。笑

cana
我が家も旦那が沖縄、私が愛知です😄
義理母は結婚祝いと出産祝いにお金を包んでくれました。それ以外は何もないですねー!
結婚式は愛知でしましたが、私達が親族全員のホテル、飛行機代を払いましたよー!
でも、沖縄に行けば旦那のおばぁの家でご飯をご馳走してくれます。
お宮参り、お食い初め、ないみたいですねー!お寺の宗派とかもないみたいで!
でも、私がやりたいように勝手にやっちゃって、写真送って、すごいねーって言ってもらってます🤣
自由にやることにとやかく言われないのが沖縄のおおらかさなのかなーって、ありがたく思ってますよー😄
-
ママリン
コメントありがとうございます😊
旦那さん側のご実家分も払われたのですか?婿養子ですか?それなら分かります!
結婚して5年目ですが、家庭料理ご馳走になった事がありません(°▽°)- 8月4日
-
cana
結婚式は私のわがままで、愛知の地元でやらせてもらったので払うのがスジかなと思って、沖縄分は全員払いました😄
世帯は別で婿養子ではないですが、同じ市内に住んでいるので、婿養子みたいなものです🤣
そーなんですね!
三枚肉に中身汁、天ぷら、向こうの家庭料理おいしいのに残念です😫でも、うちも義理母は作らず、義理祖母が作ってるんですけどね🤣- 8月4日
-
ママリン
そうなんですね!
そういう事だったんですね!
ご主人沖縄に帰りたいとか向こうに移住したいとか言っていませんか?うちは次男ですが言います(°▽°)笑
1度中身汁を、昼に頂いた事があって🤭水の中にモツが入っているだけで出汁が出ていなく口に合わず旦那に飲んでもらいました!笑
向こうの天ぷらもオヤツ感覚で美味しいですよね!天ぷら屋に買いに行きますよ笑- 8月4日
-
cana
うちも次男です😄
沖縄の方、ほとんどいつかは地元に帰りたいって言うみたいですねー!
うちは珍しいタイプみたいで言わないんですよー!沖縄は3日で飽きるって言ってます。こちらとしては有難い🤣
もう、こっちに住んでるんだから、向こう行かなくていーじゃん!って感じですね!仕事ないからこっち来たんでしょ?ってなります😂
それはハズレの中身汁に当たりましたね💦私も食べられる気がしないです!
暑い沖縄で揚げ物するのは酷ですよねー🤣お惣菜ってすばらしい👍- 8月4日
-
ママリン
すみません、下にコメントしちゃいました📝
- 8月4日
-
cana
しかも滅多に帰らないです💦最後に行ってから3年経ってます笑
うちは、お兄ちゃんも妹も沖縄にいて子どもも合計5人いるので、真ん中のうちの旦那さんは自由です🤣
あらー💦看護なら沖縄にも就職先はありそうですね😅
実質、ねこちゃんさんの旦那さんが跡継ぎみたいなもんですね!沖縄の跡継ぎは長男が絶対説が崩れそう😫- 8月4日
-
ママリン
赤ちゃんは見せに行かないですか?👶
うちの旦那は4人兄妹で真ん中に2人の姉がいるのですが合計子供4人います。
1番上の甥っ子大学生笑
ただうちの旦那が末っ子で可愛いんだと思います。しょっちゅう連絡も取り合っていますし、、うちも自由な感じが良かったです。本当にcanaさんの環境羨ましいです〜- 8月4日
-
cana
さすがに、今年度は行って子ども見せなきゃねって言ってますが、いつになることやら🤣
甥っ子でかい笑
ホント家庭によりけりですねー💦ねこちゃんさんが愛知にい続けられるように願ってます🙏- 8月4日
-
ママリン
甥っ子でかいですよね!笑
うちは義母が新生児の時に見たいと言ってきましたが里帰りするから無理と言って断りました!
私も一生愛知に住み続けたいです!ありがとうございます😊- 8月4日

チェイス
両親が子供や孫のために何かしてくるかどうかは、沖縄あるあるというよりはご家庭かと思います(^^;
沖縄県民ですが、お宮参りお食い初めは私も出産してから知りました。七五三も私が子供の頃はやらなかったです。
沖縄には馴染みがない行事なので親世代は知らないと思いますが、最近では沖縄県民でもやる家庭は増えてると思います➰
家紋に関しては、逆にある方に驚きです✨
-
ママリン
コメントありがとうございます📝リアルな声が聞けて参考になります!沖縄でも家庭によって違うのですね!
最近の若い人はやる様になったと義母に聞いて義母が知らないだけかと思っていました!トーマスさんの時代もしなかったんですね。
家紋は喪服やお宮参り←男の子の場合つけるのが一般的みたいです。女の子はつけないんだ〜と準備する様になってから知りました!- 8月3日

♡
お宮参り お食い初め は沖縄にはありませんよ✨違った形で1歳のお祝いがあります😆
旦那側の親が何もしないは沖縄に限らずあるあるですよね🤣👏🏻苦労するのは女側だとか、男はなにも考えないからとか、、よくききます😭
-
ママリン
コメントありがとうございます😊
1歳で違う行事気になります。餅を担ぐやつですか?
旦那側の親が何もしないのアルアルなんですか?私の周りは結構してもらっているのでうちと全く違うなぁと思っていました!
苦労するのは女側って(°▽°)
家庭によって違うんですね〜でも、しっかりしてるかどうかは結婚しないと分からないので難しいですよね。- 8月3日
-
♡
1歳ではタンカーユーエーといって、6種類くらいの物を置いて子供に取らせるってゆうお祝いがありますよ✨
あるあるだと思います😫テレビやママリでもよく見ますし😅
うちは自分の親より旦那側がとっても協力的で気にかけてくれるので珍しいねぇーってよく言われますよ😂
会う事なかったら分からないかもしれませんね😅- 8月3日
-
ママリン
ご主人も♡さんも沖縄の方ですか?義実家が協力的で羨ましいです!結婚する前に会ったのは一回くらいでした(°▽°)- 8月3日

めい(・∞・)
旦那は実家が県外で私が沖縄ですが
お宮参り、お食い初め、七五三は馴染みがない家庭が多いです。私も旦那と結婚してお宮参りとか知りました( ˊᵕˋ ;)
お金関係は親子関係、親の金銭状況にもよるかな?って思います。
私はずっと母子家庭で家計が大変で。実母にお祝いなどは特にしてもらってません。
逆に義両親には色々してもらってる感じです。
なので七五三は旦那の実家側で行う予定です!
沖縄は、1歳(タンカーユーエー)と十三祝い(13歳)があります!
家紋は沖縄である所見たことないです(^ω^;)
-
ママリン
ご主人の実家県外なのですね!
うちは親子関係は良好で義両親も健在です。親の金銭事情は分かりませんが、、あんまり裕福ではないと思います。
こちらに住んでいる限りこちらのしきたりでやろうと思います。ありがとうございます😊- 8月3日

S♡♡
沖縄県民です✨
行事ごとは みなさんが言う通りですし親が何もしないのは
寂しいですが その人達次第だと思います😂😂でも沖縄県民は何にも考えてない人多い気がします(いい意味でも悪い意味でも)もちろん人によりますが!!
沖縄は家紋は王家とか数少ない家柄がきちんとしてるところにしかないと思います😂
あとは家紋というより屋号がある地域は あるようです😊
ですが基本的に家紋や屋号は ほとんどの沖縄県民はないと思います💦💦家紋すごく羨ましいです🥺かっこいいです🥺
-
ママリン
コメントありがとうございます😊
親が何もしないのはその人次第(;_;)そうですよね。義両親は、親にやってもらってないから、そういう発想もないのでしょう。
何も考えていない、、考えている人からしたらそれは嫌です(;_;)でも、なんとなく分かります。
家紋の件は首里城に行った時に初代琉球王国の家紋を見たので普通にあるものだと思っていました。- 8月3日

にこ
夫婦共に沖縄出身です!
お宮参り、お食い初めは沖縄ではあまり定着していなく、一歳の時にタンカーユーエー(又はタンカー祝い)という親戚なども呼んで子供の成長を祝い願う大きなお祝いがあります!
このお祝いでは県外の方がされる選び取り?の様なものもします!
金銭のやり取りみたいなものは、、家庭によるかなぁ、、と。😓
そして七五三も家庭によるのかな?と思います。私は私も親戚も着物持っていましたし、やりましたよ!🥺
実家に着物箪笥もあったので。。
家紋は父方の祖父の家にはあったのでお墓にはついてますが私達実家にはありません😂
シーサーと魔除けみたいな石敢當しかないです😂
義実家は日本の文化に疎い?ので日本の文化と沖縄の文化無いので義実家が何もしてくれないのは共感ですが、なにぶん特殊なのでわかりません😂💦
-
ママリン
コメントありがとうございます😊
金銭のやり取りは家庭の金銭事情なのですね。
お祝い金とかが一律1万円みたいなところがあるので、ビックリしました。
こちらだと、結婚式の祝儀は親族の場合10万から20万の祝儀が一般的なので、だいぶ慣れましたが、沖縄では一般的なのかなぁ?と思っていました。- 8月4日
-
にこ
私達夫婦はどちらでご馳走になってもどちらかの親がいつのまにかお支払いを済ませてくれているので😓💦
本当は両親に感謝の気持ちを込めて私達が支払うべきですよね😭💦
お祝い金は大体が1万円相場ですが、近い身内になれば10万20万は無かったんですが3万.5万は頂きましたよ🥺
結構遠い親戚や近所の方からも結婚式を挙げなくても頂きますし、その分私達も遠い身内や友人が結婚式を挙げなくてもお祝い金や贈り物をします🎁
一応沖縄でも子供が居る家庭では誕生から1歳のお誕生日、各行事(子供の日やひな祭り、沖縄の行事ムーチーの日とか)や入園、入学、卒業、合格、成人、就職までお祝い金や贈り物を贈り合いますし、一気にお金が飛んでいかないだけ、正直私は沖縄で良かったです😂笑
少ないのが不満かもしれないですが、逆に旦那さん側の親族には1万円で良いならその分、お子さんに使ってあげられますし良い方に考えてもいいのかなって思います😊✨
行事も義実家を気にせず、ご自身のご家族で決められるので楽なのかなって思いますよ😆😆- 8月4日
-
ママリン
そうですよね。
前向きに良い方向に考えてみます!色々教えて下さりありがとうございます😊- 8月4日
-
にこ
各家庭で色々違いますし、また県外同士だと文化の違いがあって難しいですよね(><)
私も実家と義実家よく比べちゃいますが、義実家の事は旦那の感覚でお願いして口出さない様にしてます😭笑
代わりに実家の事は私感覚でやらせて貰ってます😂
他人同士が家族になるって大変ですよね😭😭お互い状況は違いますが頑張りましょうね😆✨- 8月4日

カプリ
旦那も私も沖縄出身で愛知住みです😊
うちも義実家は連絡しない限り何もありません。お年玉だけは送られてきます(笑)近くにいないから当たり前かなと思ってます🤔
挨拶に帰った時はもちろん自分持ち。ご飯ももちろん出す。実家も義実家も愛知に遊びに来た時は飛行機代は親が、愛知でのご飯や観光は私たちが出す。って感じですね❗️
行事は多すぎてビックリしました😳100日祝は写真だけ取りましたがお食い初めって何?お宮参り?七五三ってわざわざ神社?行って写真撮るの?って感じでしたね💧皆さんが仰ってるように1歳の誕生日でタンカーユーエーはやりました。あとは十三祝いはやるかな?
家紋もほとんど聞いた事ないです💦
沖縄と本土では歴史が違うし、入ってきた文化も違うので違って当たり前かと...
それぞれの良いところを楽しむといいと思います💕
-
ママリン
コメントありがとうございます😊
お2人共沖縄出身なのですね!
仕事の関係でこちらに移住ですか?義両親からお年玉羨ましいです✳︎
うちはお中元やお歳暮など向こうから送られてきた事もないのに送れと言われますし、
特に世話になっていない。母の日父の日一年で2回ずつ送った事も何回もあります。
私達個人からと兄妹からです。そういうのが積もり積もって不満になっています。
お祝いごとは郷に従えで今はこちらに住んでいるので私の実家のしきたりに沿ってやろうと思います。- 8月4日
-
カプリ
義実家のは誕生日、クリスマス、お年玉が纏まってますけど(笑)
お中元とか送れって向こうから言ってくるんですね💦それはうーん😅毎年1つずつ減らしてみてはどうでしょう?何か言われたら孫を見せに行くために貯めてますっていうのもありかと思います👍
お祝い事はいくらやってもいい事なので愛知のやり方でいいと思います❗️その方が自分の実家も喜ぶと思うし😊私達はこちらの行事を知らないので別にいいかぁ〜とやってこなかったです😣ただ、タンカーユーエーは帰ってこいって言われるかもです💦うちは長男なのもあって帰りましたが親戚中集めてたのでさすがにビックリしました(笑)- 8月4日
-
ママリン
纏まっているのですね!
離れて暮らしていて送られてくるのはありがたいですね✳︎
長男という事ですが、いずれ沖縄に帰りますか?
うちも夫婦共に沖縄出身の場合で愛知にいる場合こちらの行事はしないと思います。
正直わからないですもんね!- 8月4日
-
カプリ
上の子からするとじーちゃんばーちゃんはお金くれる人になってないか心配です💦小さいうちは無かったのですが自分で考えてお金を使えるようになってから送られてくるようになりました!
いずれは帰る予定です😊歳が離れて2人目が産まれたので調整中です💧2人目が男の子なのでますます帰らないといけなくなりました😱
旦那も私もあまり行事に興味がなく、上の子でやらなかったので下の子もやる予定はありません😅未だによく分かってないので😑先日、百日写真という名の家族写真を撮ったので次は入学式です(笑)- 8月4日
-
ママリン
上のお子さんと10歳違い坊やが可愛いですよね💕しかも、女の子と男の子1人ずつ羨ましい✳︎
私も行事ごとは正直めんどくさいタイプなんです。ですが、主人がやりたがりで😂
安産祈願も主人発信で行ったり、、主人発信なんだから向こうの両親が払えばいいのに。と思ってしまいます。
結婚式も私がやりたかった訳でもなく主人がやりたいからやってあげた感覚です。- 8月4日
-
カプリ
旦那さんがやりたがりなんですねー😂自分たち夫婦、子供のことは自分たちで出すとしても、今後はお歳暮やらは旦那さんのお小遣いからで!笑
沖縄の結婚式は盛大にやるからやりたかったんでしょうね😅- 8月4日
-
ママリン
昨年くらいから
いい加減怒れてきて母の日父の日二重請求される場合は、自分のお小遣いから出してもらう様になりました!
普通におかしいですもんね!- 8月4日
-
カプリ
すでに実践されてたんですね👏請求して貰うものじゃないですよ😤
これからは子供にお金がかかるのでお子さんのために使ってあげてください!- 8月4日
-
ママリン
お中元も何もかも請求してもらう物じゃないですよね。
そーゆー図々しさに腹が立っていました。
これからは子供の為に使います。そうします。
色々聞いてくださってありがとうございます😊- 8月4日

ぽにゅ
沖縄県民です😄
家庭によると思いますよ😄✨
うちは義母とご飯に行く時は必ず義母が払ってくれます✨
義母と買い物は必ず義母が払ってくれます✨
旦那のおばあちゃんとも良くご飯や買い物に行きますが、その時はおばあちゃんが払ってますよ✨
たしかにお宮参りなどはやってませんが、七五三はやりますよ✨
旦那もやってますし😄
顔合わせの食事会は私の父が払いましたが、後から義母が私たちにお金をわたしました😅
家庭によるかと😅
-
ママリン
コメントありがとうございます😊
沖縄出身同士や内地と沖縄出身とでは金銭感覚が凄く違う気がしました。- 8月4日
-
ぽにゅ
父曰く、嫁に行ったので旦那のお母さんたちがやるべきだ‼️と言ってました😅
内地とは価値観は少し違うかもしれませんね😅
でも少し旦那様のご実家はおかしいと思います😅
私は義母にたくさんイロイロしてもらっているので、義母の誕生日、母の日は必ずプレゼント🎁します✨
旦那のおばあちゃんにも、旦那がとっても可愛がってもらっているので、おばあちゃんの買い物に付き合ったり、息子連れて遊びに行ったり、おばあちゃんを遊びに連れ出したりしてますよ✨
でも旦那のお父さんには、何もしてもらってないし、逆に傷つけられたので、何もしません。
旦那が長男なので、いつかは面倒見ないと…と思いますが、義父だけはお断りしたいと思ってます‼️
旦那様に話したりはしてますか?- 8月4日
-
ママリン
お父様の意見に賛成です。
お嫁に行ったんだから向こうがやるのは当たり前じゃないの〜と
うちの母もそう言ってます。
私の父は婿養子なのでうちの母の両親私からすると祖父母が全て負担していたそうです。もちろん、結納金も父側の実家に払っています。
私も義母に沢山してもらっているのであればしっかりお返ししたいと思いますが、なんせ気が回らない姑なので、、誕生日までは送っていませんし、大切にしたいとも思いません。上の方が書いてましたが、自分が負担がかかる事は考えたりしないんだろうなぁ。と言うこちら側の見解です。
旦那にはちょくちょく話しますがお金に余裕がない人から取る必要がないと言われます。取るとか取らないとかではなく、可愛い息子にしてあげたいとかそういう感覚はないのかと考えてしまうのです。- 8月4日
-
ぽにゅ
金額とかではなくて、渡したい‼️してあげたい‼️祝ってあげたい‼️の気持ちが欲しいんですよね〜😅
お金がないなら無いなりに、何か出来るでしょ‼️と思います😰
ご主人にも、おい‼️と言いたくなりますね…
私もたまに理不尽に思うことがありますが、その都度旦那に言ってますよ✨
旦那の弟達が、子供を産んだ時に病院におばあちゃんと義父を連れて行ったのに、私が子供を産んだときは、来ないし旦那が義父とおばあちゃんを連れてきました😅
今回の出産も弟達は来ず、ただラインでおめでとうだけです‼️
なので、義理の弟の嫁さんが5日前に二人目を産みましたが行きませんでした。
旦那にも行かないし、おばあちゃん達は自分で連れてけと言ってと伝えました😅
やり損ですよ!
お中元もお歳暮もやらなくていいと思いますよ😄
いや、私ならもらってないのに送らないです😄
あと、お祝い事はあなたのご実家がやりたいように、ご実家だけでやってしまってもいいと思いますよ😄
嫌味っぽく、やりましたよ〜的な感じで、楽しそうな写真を送ってみては?😄✨- 8月4日
-
ママリン
そうなんです。
金額は関係ないのです。
例えば、お中元や母の日のプレゼントの御礼のメールや電話一本でもいいのですが、そういうのもないのですよ。
御礼は人として言うのは当たり前ですよね。
だからうちの主人も御礼や悪い事をしたら謝るなど一般的な事が出来ないんだと思います。
はい、写真だけラインで送ってうちの好きな様にしたいと思います。- 8月4日

みぃ
私も沖縄県民です。
お宮参りやお食い初めは沖縄で習慣ないですが、旦那がやりたがっていたので、私達はやりました。
でも、身近に内地出身の方数人いますが、お宮参りもお食い初めもしていませんでした💦
その行事も、家庭や地域によってなのかな?と思いました。
-
みぃ
ちなみに、七五三は私が子供の時やりましたよ!
- 8月4日
-
ママリン
コメントありがとうございます😊
まだ沖縄はそれほどお宮参りもお食い初めも話を聞くと浸透していなさそうですよね。
私も多分沖縄に住んでいれば沖縄の風習に従ってやらないかもしれないです。- 8月4日
-
ママリン
最近の子は七五三やっていると聞きました。- 8月4日
-
みぃ
いえいえ!
内地の方でもお食い初め知らない人もいるかと。- 8月4日
-
ママリン
そういう事ですね。
周りや両親から聞いていなかったりやっていなければ知らないでしょうね。- 8月4日
ママリン
そろばんとか本とかを置いて儀式?韓国と似てますね!(^^)
義両親何もしてくれないですか、、やっぱり住んでる県やご家庭の価値観によってそれぞれですかね。。色々教えて下さりありがとうございます😊