
転勤に伴う単身赴任について、住む場所の話し合いが進まず困っています。主人は通勤時間を重視し、実家と義実家の距離も考慮したいようです。私は身内に近い方が助かると感じていますが、妥協点が見つかりません。良い案があれば教えてください。
似たような方いたら教えてください。
いつか分からないですが、転勤があります。
転勤になったら単身赴任と主人からは言われています。(会社の人からついてきた人だいたいノイローゼになってると言われ私にはそうなってほしくないみたいです)
今は実家、義実家電車で1時間半から2時間半かかるところに住んでます。
単身赴任になった場合どこに住むかの話し合いで、主人はもし単身赴任から帰ってきた時の通勤時間が1時間とかが嫌だから職場から30分圏内にしてほしいとのことでした。
また、私側の実家に住んだら主人の実家にも帰りやすい距離にしてほしいみたい(逆に主人の実家側に住むなら私の実家にも帰りやすい方がいいよねとなってます)で間らへんに住んでほしいみたいです。
そうすると、私の実家から主人の職場は1時間5分、主人の実家から職場は1時間で着きます。また、間らへんとなると都内付近になるので単身赴任中は全部頼りっきりにしなくともたまに気軽に顔出せる距離の、できれば実家もしくは義実家寄りに住みたいと思っています。
職場まで30分以内だと実家、義実家からの距離も伸び、土地勘の分からないそして実家、義実家寄りの場所より都内になるので家賃等上がります。
単身赴任になったら何年に帰ってくるかも分かりません。すぐ帰ってくる可能性もあるし、何十年と帰れない場合もあるみたいです。また次の転勤先が決まる場合もあるみたいです。
主人の言いたいことも分かります。帰ってきた時に通勤時間が長いのは嫌な気持ちもわかりますし、どっちかの実家に寄せると片方の実家には帰りにくくなるので避けたい気持ちも分かります。ですが、単身赴任中にできれば身内に近い方が助かる部分多いなというのもあります。
妥協点が分からず、主人もそこは譲れないみたいです。
話がまとまらず転勤が決まってしまったら主人も転勤先の家探しやら仕事の引き継ぎやらで忙しくなりそれどころじゃなくなりそうなので早めにだいたいは決めておきたいです。
もしいい案などあれば教えてほしいです。
夫婦間で決めることなのに助けばかりすみません…
- 3人まま(生後11ヶ月, 2歳3ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
次転勤になれば
単身赴任してもらう予定です。
我が家は実家、義理実家近くに住んでます!🤔
そこに拠点があって
旦那は単身赴任に行くような感じです。
「俺が単身赴任になったら
ただでさえ普段の家事育児も手伝いできず、
私の負担になってしまうから
実家の近くだと安心して行ける!
子ども達のこと任せてごめんね💦」
みたいな事言ってました🤔💦
自分の移動のしんどさよりも
そういう感情を持って欲しいですね‥💦

はじめてのママリ🔰
私だったらあまりにも不確定要素が多すぎるし旦那様の要望がなかなかワガママなので、単身赴任の間ははじめてままさんのご実家に近いところに子どもたちとはじめてままさんが住むのにちょうど良い小さめサイズの賃貸に住むと思います。そして帰ってきたらその時にまた住み替えますね。旦那様の言う通りの場所に住んだら、3人のお子さんを抱えてワンオペになるはじめてままさんが大変すぎます💦まず住むのははじめてままさんと子どもたちなので、そこを第一優先に考えたら良いと思います😀
うちの会社も単身赴任の人が多いです。人生プランが崩れるからもう転勤とかやめてほしいですよね、、、。でもノイローゼになってる奥さんはあんまりいないですね🧐
-
3人まま
やはりその方がいいですよね…
単身赴任になる方がなぜ主人の義実家でもなく、職場近くにするのか…
家購入の話しも出てたのでさすがに一時中断しました。購入より賃貸じゃないとかなと。
あまりノイローゼは聞いたことないんですよね…相当帰ってこないか、奥様へのサポート一切しなかったかって考えてしまいます…- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
1人だけノイローゼになった人の話聞いたことありますが、本人の気質って感じでしたね🧐地方だと確かにそこの拠点からの出張が多くてワンオペがかなり長かったみたいです。転勤について行ったのにワンオペで一体、って感じだったのかなと思いました...
- 8月8日
-
3人まま
そうですよね…おそらく本人次第かなと思っていて🥲土地勘ないところ住んでますが特に苦に思ってないですし、友達もできたので帯同でもやっていけると思ってるのですが…
まぁたしかに帯同したのに出張などされたらずっとワンオペですよね…それもそれでしんどい…- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
我が家は私も旦那も転勤族なんですが、どちらかというと着いてきてほしいっていう旦那さんが多いので、なんだか珍しいなあと思いました。
はじめてままさんのように社交的な方だったらどこに行っても大丈夫じゃないのかなあ🧐転勤先でワンオペにならないんだったら、経済的にも着いていくのが1番いいですよね💦- 8月8日

はじめてのママリ🔰
夫が転勤族です。
夫の転勤に付いてかれこれ8年9年になりますが、転勤でノイローゼになったことはないです(笑)
単身赴任から帰ってくるのが何十年も先になる可能性があったり、別の転勤先が決まる可能性があるのなら、ご主人の職場からの距離なんて気にしなくて良いのでは?と思ってしまいますが…
もし早くに帰ってくることになったら、その時に職場に近い場所(今住んでるエリア?)に引っ越せば良いのではないでしょうか…
-
3人まま
私も初めて聞きノイローゼってそんなになりやすいのか?と…
今住んでるのも関東圏ですが、土地勘ない場所ですしすぐ友達もできました。ノイローゼにもなってないので私は大丈夫と伝えてるのですが…
そうなんですよね…主人もいつ帰ってこれるかわからない、また次の転勤先になるかもだし関東戻ってこれるかもだしみたいな言い方なので単身赴任になったら主人の会社の近くに住むメリットはないです…主人の会社がなにかしてくれるわけでもないので🥲
とにかく今の会社のあるところから30分圏内は譲れないみたいなんです…
今住んでるところも電車で50分なので職場まで近くも遠くもない距離なんです…まぁあるあるかなの距離です。
考えるなら賃貸一択ですよね😂- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
もちろん同僚もみんな転勤族ですが、ノイローゼは聞いたことないです。
ただ、結婚するときに地元を離れたくないからという理由でプロポーズを断られた人はいます😅💦
転勤族と結婚する時点でみんなそのつもりだからなのか…
既に知らない場所に住んでいて上手くやっていけているのなら大丈夫だと思いますけどね。
色んな場所に住めるのも楽しいですよ😊✨
家にいないくせに何言ってるの(笑)?としか思えないです😂
首都圏なら50分くらいの通勤は普通だと思いますけどね。
家賃補助とかないですか?
うちもとりあえずこのまま賃貸の予定ですよ。- 8月8日
-
3人まま
そうなんです!!私は付き合う前から転勤ありと言われてたので覚悟はしてました。結婚する時にも再度聞かれましたしついて行く気でいました。
帯同もありかなと思いましたが、やはり子供も関係してくるのでずっとは無理かなと思いつつ子供が許す限りはついて行く気でいたんです😣
ですよね…首都圏なんてもっと通勤時間かかってる人もいるはずなのにと…
家賃補助はないんです…なので今のこの話し合いならとりあえず今のところは移らず、けど来年転勤決まったら絶対に自分のことでいっぱいっぱいになって私たちの家などは後回しになっちゃうかなぁ…と心配で早めに決めておきたかったんです🥲- 8月8日
-
はじめてのママリ🔰
転勤族夫だとそうですよね。
私も覚悟の上で結婚しましたし、周りもそうです。
最初から付いていくつもりでいましたし、そうしてきたので、まだお子さんが小さいにも関わらず、問答無用で単身赴任というのはちょっと不思議ですよね…うちの夫は子供たちと離れたくないと言って単身赴任を渋ってます😅
上の子が小学生になったので…高学年になるまでにはどこかに定住しないととは思ってるんですが💦
そうですよね。
首都圏にいる頃は夫も通勤に1時間以上かかってましたし、50分は普通ですよね…
家賃補助がないなら家賃も高いところには住めないですよね…
職場って23区内ですかね?通勤する人がいないのに家賃の高い23区内に住むって普通にムダじゃないですか😅?
ほんと意味分からないですね…- 8月8日
-
3人まま
ですよね…覚悟の上だったのに単身赴任なんだ…と。同じ会社の人に言われて心配になったのか分かりませんがいきなり転勤ありだからと言われてないし転勤嫌だったらそもそも結婚してないなと…笑
23区内です!なので絶対賃貸でも家購入にしてもうちの年収じゃ絶対無理です😂
しかも私23区内に通勤しないのにそんなところ住むの意味ないです笑行くとしたら実家に帰りたいので都内へ向かう電車とは逆の郊外側に行くのであまり私にメリットがないのです…
話し合いでどうにもならなそうなのでちゃんと家の写真とか土地代とか見せて説明しないとなぁと思ってます…- 8月8日
3人まま
旦那さん優しい方🥲
その考えだと思っていたらまさかの今の職場から30分圏内と言われ、そしたら単身赴任意味ないのでは、、?と
単身赴任になっても私は主人の職場には通わないので別に私になんのメリットもないんですよね…
はじめてのママリ🔰
単身赴任で大事なのは
その時にその家に住む人の事だと思います。
何で単身赴任中で住んでない人の事を考えないといけないのか‥😱
私は私と子ども達の住みやすい場所に住んで、
逆に単身赴任先は
旦那の住みやすい場所、通いやすい場所に住んでいいと思います。
主に住む本人が考えるべきです🤔💦💦
3人まま
まさしくそれです🥲単身赴任もワンオペだし色々心配だなってことがあるのにさらに土地勘ないところはさすがになーと…
帯同なら別に知らない土地でも主人いるし友達もできるだろうしくらいに考えていたのですが…🥲
そうですよね…私も主人の住むところに口出しできないと思ってるのでなぜそこまでこだわりがあるのかわからないです🥲