※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

看護師しています。先月、3人辞めました(円満退職)。そこから、夜勤が皆…

看護師しています。
先月、3人辞めました(円満退職)。
そこから、夜勤が皆増えました。


が!うちの実母が孫守りをしたくないと。
理由は、孫が実母を嫌がる。
そして、日曜も居るよと言われそれを日曜居なくても大丈夫だよー。と言うと逆ギレ。

もともと、毒親でしたが孫にも毒祖母をしている。


もう、実母に預けるのが嫌になってきました。
しかし、夜勤辞めると私の夜勤分も皆に負担…



夫も単身赴任中なので、帰ってくるまで実母に頼まないといけないのです…


はぉ〜〜〜〜。疲れる。

コメント

はじめてのママリ🔰

そうなんですね😭親子の関係でも難しいですよね😥
言い方って難しいですよね😭日曜日は、◯◯だから大丈夫だった!ごめんね‥ありがとう😌✨
みてもらえるって有り難いですね🥹🌟
私は、あまりみてもらったことないので羨ましいデスっ❢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親子関係本当難しいです!!
    私の周りも、夜勤のときは親にみてもらってるみたいです。
    看護師なるのも、親の手助けが必要ですからね。そうしないと、病院も回らないし入院している患者も看れなくなってしまいます。私は、10年以上勤めていて他は若い世代なので必ずベテランと若い世代を夜勤に付けないとダメなんです。何かあったら、患者の命の危険もありますからね…それを考えると、夜勤をしないといけないなと感じています。
    そうですよね、可愛い言い方した方が良いですよね。
    アドバイスありがとうございます!

    • 29分前
はじめてのママリ🔰

毒親とか関係なしにそんなしょっちゅう孫守りは嫌って言われてもおかしくないと思います。私が親の立場でも嫌です、子育て終わって自分の時間もてたと思ったら手のかかる孫見ないといけないなんて…。夫婦で何とかできないのに夜勤なんかやるな、やめろって思います。世の中親に頼らず共働きで成り立たせてる家庭は多い訳ですし、親だからって当たり前のように頼られても面白くないかと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…。
    実母に頼らないようにしたいと思います。
    現在、鬱と診断されましたが実母もこんなんなので夜勤も辞めるので頼らず、ワンオペで子供4人部活の送迎や習い事の送迎を頑張ります。
    夜勤やるな。やめろって思いますよね。あなたも、そう言っているので辞めたいと思います。
    唯一、夜勤は私の1人時間でした。1番の至福な時でした。
    辞めます。

    • 32分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供4人の部活の送迎習い事の送迎なんか産む前から想像ついたでしょうし、その人数いて1人時間なかなか取れないのも分かりきってた中で自分の私服のために夜勤して預けるはやっぱおかしな話なので辞められるならやめた方がいいと思いますよ。子供成人した後にやろうと思えばできるだろうし、これもしたい、あれもしたい、は自分の手と夫婦で成り立たせられるなら叶えればいいけど他に迷惑かけたりするなら何かしら我慢は必須かと

    • 20分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が夜勤しなければ、スタッフにも迷惑はかかってしまいます…
    私が夜勤辞めれば、スタッフの夜勤が今まで5回だったのが8回になってしまいます。
    実母にも迷惑。スタッフにも迷惑…その場合どっちをとれば良いんですかね?

    そして、子供たちが成人する頃私は60代です。60代で夜勤再開となると、それは想像できる話です。使えないばーさん。となります。

    子ども4人の送迎などは、産む前から1人で送迎するとは想像できてませんでした。必ず夫が居ると思っていましたから…。
    あなたは、とても心がお強い方なんですね。羨ましいです。

    • 1分前