 
      
      8ヶ月の赤ちゃんがおっぱいで寝つき、夜中に何度も泣いて起きる状況。寝かしつけの方法に悩んでいます。寝かしつけのアドバイスをお願いします。
8ヶ月半の子の、寝かしつけについてです。
3ヶ月のときにゆるゆるネントレをし、添い寝で寝られるようになりました。
が、その後、座っておっぱい飲みながら寝落ちすることがつづいてしまったりして、だっこでねたり、おっぱいで寝たり、たまに布団においても寝たり、とバラバラになってしまいました。
今は、おっぱい飲みながらの寝落ち→布団において寝るというのが定着してしまいました。
眠そうなサインがでてから、布団にいって、布団でとんとんしても、泣き叫びながら、はいはいしておっぱいめがけて突進してきたり、私の足でもお腹でもなんでもなめたり噛んだりしてきます。
歯は8本生えていて、噛まれると無視していられないくらい痛く、負けておっぱい飲ませて寝かせてしまってます。
夜も2.3回おきて、これも、おっぱいあげるまで泣いてます。
こういった状態から、再度ネントレしてうまくいった方、もしくはネントレはしてないけど、ふとんで寝れるようになった方などいらしたら、お話うかがいたいです。
- クローバー(2歳8ヶ月, 6歳)
コメント
 
            退会ユーザー
ネントレしてません!
月齢あがれば
寝ますよ!
大丈夫です!が
夜中起きた時は3回起きたとしてもその1回はあげますが
その他は泣いてても
トントンや寝たふりしてました!
寝る力がつきましたよ!
寝てから中間の時間に
母乳はあげてました!
 
            はじめてのママリ
ネントレらしいネントレはしてませんが、1歳の夜間断乳の時に寝かしつけの授乳をやめました。
それ以来、夜は添い寝で寝るようになりました。
3日くらいかな、結構泣きましたけどその後はすんなりです。
でも夜間断乳効果と言うか、単に月齢が上がったからなだけな気もしてます☺️
まだ8ヶ月なら、楽な寝かしつけでも良いんじゃないでしょうか。
- 
                                    クローバー コメントありがとうございます。遅くなりすみません。 
 
 楽な寝かしつけ、そうですね。噛まれたりでおっぱいいたいですがら必ず寝てくれるし、言われてみて、確かにと思いました。
 
 少し、成長をまちます。- 8月1日
 
 
            ちまちま
1人目の時は ネントレしませんでした…
同じく 授乳後寝落ちの子だったので それで ずっと 過ごしてました
夜間断乳すれば 夜グッスリ寝てくれるって 聞いたので トライしてみましたが やっぱり初めは 夜中起きるんですよね…
その時は お茶とかあげて 気を紛らわしてました😊
あとは 抱っこでバランスボールにポンポンっと…結構寝てくれるんですよね〜🤣
数日したら 慣れて来て 夜グッスリ寝てくれる様になりましたよ🍀
歯が生えて来たら 噛まれると痛いですもんね😱💦
その子に合った寝かしつけ❓ネントレ❓を見つけるのは大変ですが 頑張り過ぎず 育児しましょうね〜💪🏻
- 
                                    クローバー コメントありがとうございます‼️遅くなりすみません。 
 
 その子にあった方法、それぞれですよね。
 初めはうまくいかなくても、赤ちゃんて、なれるの早いなっていつも思います。
 息子の力を信じつつ、いろいろ見つけたいです‼️- 8月1日
 
 
            いくみ
私が子育てしていた頃は、ネントレ、というもの自体なかったのでふたりともやってません。でもいま、ふたりとも、自分で勝手に眠りにつきますよ。
子どもの成長というのはわりと、できるようになる時期と、苦手になったりできなくなったり甘えたくなったりする時期を繰り返すことが結構ありますし、ひとりで眠れない大人って、そういないですよね❤️
いまはこういう流れなんだな、と思って付き合っていると、いつの間にかもう1つ成長していたりするので、大丈夫だと思います👌
ちなみに私、下の子は、3歳近くまで添い乳でした。
- 
                                    クローバー コメントありがとうございます‼️遅くなりすみません。 
 
 大先輩のことば、身に染みます。確かに、螺旋階段のように進みますよね。
 
 いつの間にか、をめざして、気長にいきます。- 8月1日
 
 
            あんまま
うちは卒乳するまで夜寝る前だけは授乳寝落ち→布団、でしたがお昼寝は布団で寝てました。
今はお昼寝の時も毎回授乳って事ですよね❓
離乳食進んでますか❓
もし進んでるなら例えば夜中だけはあげないとか、お昼寝はあげないとか少しずつ減らせるといいかなと思いました。
噛まれると痛くて負けてしまうとありますが、噛まれた時怒ってますか❓
それでおっぱいもらえたら息子さんからしたら噛んだら思い通りになると思ってしまうのではないでしょうか💦
- 
                                    クローバー コメントありがとうございます。遅くなりすみません💦 
 
 昼寝のときは、だっこで寝ます。すこしずつ、授乳減らせてたのですが、7月後半から増え始めて、多い日だと10回とかです💦💦
 噛まれたら、めって怒るようにしてますが、ニコニコされます😂- 8月1日
 
 
            ななりん
上2人の時は「ネントレ」なんてものはよく知らずに流されるがまま、一歳前後まで寝かしつけで飲ませてましたよ😊一歳くらいになる頃から卒乳を意識し始めてそこで初めて「(一般的に)寝かしつけの授乳をし続けてると卒乳が難航する」ということを知りました(笑)
ですが、上2人に関しては卒乳はスムーズでギャン泣きされた記憶がないです。なので、本当にその子によるんじゃないかと😅一般論は情報として知っておくのはいいと思いますがあまりそれに苦しまされることがないように…😖💦
とは言え、クローバーさんのお子さんがどのパターンの子なのかは当然誰にもわからないので安易に「大丈夫ですよ!」と言うのも無責任な気がして、そうは言えないんですが、今からビクビクモヤモヤしなくても大丈夫だと思います😊その時になってみて、クローバーさんとクローバーさんのお子さんなりの卒乳の仕方があると思いますよ!
- 
                                    クローバー コメントありがとうございます‼️遅くなりすみません。。 
 
 少し、冷静にならないとなぁとコメント見て想いました。
 なんか、色々気にしすぎてたなぁ。
 子供のペースややり方に、なるべく沿いたいです。- 8月1日
 
- 
                                    ななりん 今の時代、良くも悪くも色んな情報が思いのままに手に入りますし、それが便利な時もあれば振り回されてしまうこともありますよね😊このアプリもその1つではあると思いますが…どんな情報も振り回されることなく受け止められればいいですがなかなかそれって難しく、私自身も卒乳やトイトレ、子供の体調不良、、、色んな場面でどうしてもスマホで情報収集しては不安になったり励まされたり…(まぁ基本不安になることの方が多いですw) 
 顔も知らない人の赤ちゃんと自分の赤ちゃんを比べることもできてしまい、焦ったりもしますよね。私は3人目でもそうですw Yahooの検索履歴は常に「生後○か月 ○○しない」などです🤣スマホ見たって解決にはならないし、むしろ良くないことを夜中は割と目にしがち…とわかっていてもやめられず。。。
 長くなりましたが、気になるものを気にするなっていうのも難しいですし、子育ての中に「子供のことで悩む」ことも含まれていると思います。たくさん悩んで振り回されて、たぶんそれって普通のことだと思いますよ😊なので…お互いたくさん悩んで気にして、、、でいいと思います。答えが見つかったのか見つからなかったのかわからないウチに今度は他のことで悩んでると思います(←慰めにならないですね💦)
 こういう場で不安は吐き出して、何とか乗り越えていきましょうね〜!- 8月1日
 
 
            ママリ
うちも寝る前授乳で寝ても夜中目が覚めておっぱいがないと泣き出す→起きて授乳
で、毎日2、3回は起きててきつくなり、夜間断乳したら添い寝すれば一人で寝ころんで寝るようになりました!ちょうど8ヶ月頃です。
最初の2日間は大泣きで主人と交代して抱っこして大変でしたが一人で寝れるようになってほんとに楽になりました!
今はそのままの流れで完全に卒乳しました🙆
- 
                                    クローバー コメントありがとうございます‼️遅くなりすみません。 
 
 夜間断乳うまくいったんですね!!主人とも、協力していきたいと思います。- 8月1日
 
 
            めぐ
6ヶ月から7ヶ月夜泣きが酷く二時間おきに泣いては(叫んで)起きていました。
授乳すればねますが私自身、夜間の授乳が精神的にも肉体的にも苦痛になり、もうあげないと決めて、夜中に抱っこしてベランダうろうろしたりして寝かせつけたりしました。二時間かけて泣いては寝る、泣いては起きでしたね。
もう一歳ちょっとの子がいるママ共に相談した所、  ずっと泣かせてしまえば諦めると言われたので、次から安全にしたベビーベッドに寝かせて部屋をでました。
二時間程泣いていましたが、力つきて寝ました。 それ以降は、朝までずっと寝ます。
(赤ちゃんなんだから泣かせていーと思うと楽です)時々、声をだす夜泣きは、寝言みたいなんだと始めてしりました。
イチイチ反応しなくて大丈夫!
そこからは、昼寝もそーして寝かせてます!15分で寝ました!(´∇`)
最近は、朝の五時半にまた発狂してますが、夜中に叫んでた時よりは、だいぶ楽です。お互いがんばりましょー!
- 
                                    クローバー コメントありがとうございます‼️遅くなりすみません。 
 
 それくらい、泣かせてみて、やるのもありですね。泣いていいと思ってはいるのですが、10分くらいでだっこしちゃってます😂
 
 がんばりましょー- 8月1日
 
- 
                                    めぐ 
 産婦人科で5分以上なかさないって言われたから私も、帰ってからは、泣いたらすぐ抱っこしてました。(笑)でももう新生児じゃないから大丈夫なんですよ。
 最初は、可哀想すぎて心が痛かったです(/´△`\)
 でも、ママの体が楽になったから余裕ができてその分お昼に可愛がれますよ。
 良かったら旦那さんがいるときに、みてもらっといてママは離れると安心ですよ。(パパはお乳でないからおっぱいないし、赤ちゃんもわかって諦めてくれます)
 一度お試しください。- 8月1日
 
 
            あや
ネントレしませんでした!
息子は寝る前の授乳がパターン化してしまっていて、なかなか卒乳も出来ないなぁ…と思っていたのですが、一歳になる前に実家でお風呂上がりに母が寝かしつけをしてくれたらおっぱい無しですんなりと寝てくれて、それを何度か続けていたら卒乳してくれました!そこから寝る前にも愚図らずに抱っこで寝てくれるようになりました!
今じゃ添い寝で寝てくれるのでもっと楽です!!
- 
                                    クローバー コメントありがとうございます❗遅くなりすみません。 
 
 すごい!何がきっかけになるかわからないですが、うまくいったことを続けてみるのはいいですね🎵- 8月1日
 
 
            ミニーLove
ネントレはしていませんが、布団に寝かしたら自分で寝てくれます!
布団に寝かしても30分は動いてますが、眠くなると定位置に戻ってきて自分で寝ます。
- 
                                    クローバー コメントありがとうございます‼️遅くなりすみません。 
 
 30分動いている間は寝たふりですか?最後に力を使い果たして眠るのですね✨- 8月1日
 
- 
                                    ミニーLove 寝たふりしてます笑 - 8月1日
 
 
            はなねこ
うちもネントレはしてないと思います。
ベビーベットを活用してるのでその中で自由に動いて自分の寝やすい位置を探して寝てるようです。
ベットの横にベビーベットを置いてるので隙間から手を入れてこちらも寝ながらトントンしたりはしますけど基本はあまり触ったりはしないようにしています。
- 
                                    クローバー コメントありがとうございます‼️遅くなりすみません。 
 
 機嫌のいいあいだに寝床にいくのが大切そうですね🎵まずはそこから、、がんばってみます。- 8月1日
 
 
   
  
クローバー
コメントありがとうございます。
いつの間にか、できるようになるのですか??
今は、この寝かしつけでも大丈夫でしょうか。。
退会ユーザー
うちは寝かしつけは
おっぱいじゃなかったので
執着してなかったかもしれませんが、、、
昼寝は
抱っこで
寝かしつけてきたので
夜は授乳した後なぜか
この時期から覚醒して
しまい諦めて
寝たふりしてたら
自分で寝る力がつきましたよ!
クローバー
遅くなりすみません。
寝たふり、、全力で起こされるのですが、少しがんばってみます。
ありがとうございます‼️