※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わさびちゃん
お仕事

時短制度の継続について上司に相談し、理由やデータ資料を求められた。同様の経験をした方、申請方法や配慮事項を教えてください。

4歳1歳の男の子の母です。
時短を使って9時〜16時で正社員で働いているのですが、来年下の子が3歳になると今の就業規則では時短を使えなくなってしまいます。
使えなくなると保育園に送ってすぐ会社に向かっても冬道だと確実に8時には間に合いません。
そして小学校に上がってからも朝私が6時半とかに家を出るのならば1時間以上子供たちだけで家にいさせることになります。
夫は6時過ぎには家を出て21時までには帰ってくるような感じです。
そこで、上司に3歳過ぎても時短を使えるよう就業規則を変えてもらえませんか?と相談してみました。
最初は、えー‼︎正直、頼みたい仕事もなかなか頼めないんだよね、とのことでしたが、育児の大変さはわかるし、時代はこうなっていくだろうね、と理解を示してくれました。
上に申請するけどもっと納得させられる理由づけや世の中のデータなど資料がほしいと言われました。

そこで、3歳過ぎても時短を使える会社にお勤めの方、上司・会社にどのように申請して納得してもらえましたか?
周りの人たちへ配慮していることなどありますか?
そして、良いデータ資料があれば教えてください!
なんでも良いので教えてください!

コメント

りか

申請、納得させたとかではないのですが…

過去勤めた職場で小学校も時短可能。今の職場では、いつでも時短可能です。(子育て、介護、副業、体調、など理由は様々)

また、ここ数年は保育園の方が延長で勤務しやすく、小学校の方が学童の不足、学童の時間の問題などで就業が厳しいのは周知の事実で、小学校1年生の壁での退職による人材不足、時短延長による人材流出の防止、フレックスと時短とリモートワークの掛け算などフレキシブルな勤務体系での人材確保などが人事採用の業界では当たり前の対策となっています。

頑張ってくださいね!

  • りか

    りか


    フジテレビの深夜ニュースでも火曜は毎週フレキシブルな働き方(時短、リモートワーク、AI導入など)特集やってます^_^

    • 7月29日
  • わさびちゃん

    わさびちゃん

    えーそうなんですね!
    情報いただきありがとうございます!
    ニュースも見てみたいと思います!

    • 7月29日
deleted user

うちの会社は子供が小学3年生までは時短で働けます。査定には響きますが💦
時短の他に、育児フレックスの制度もあるので、フルタイム勤務だけど出社を1時間遅らせて退社も1時間遅らせるなどのやり方もあります。
今は子供が小さいから思うように働けないけど、本当に働きたいと思っている社員を残せる制度にした方が、わざわざ新しい社員をイチから育てるよりは効率的ですし、ゆくゆくは会社のためになると思います。
その分きちんと面談で将来的な考えとか聞かれますが。

  • わさびちゃん

    わさびちゃん

    そうですよね、新しい社員をとって一から育てなきゃならないのは…とも思うのですが、開発職なので若返りも必要なのかもしれないんですけどね…。会社の私の評価にも左右されますよね…。
    ありがとうございます。

    • 7月30日
りる

私は夫婦のタイムスケジュールと保育園までの送迎スケジュールや身内も近くにいないし、シッターは予約で埋まってて、金額にすると●万等々記載したものを上司に提出して、厚生労働省のホームページから時短を解除にした場合は企業で努力義務が生ずることへの内容をプリントアウトして説明しました。

受け入れて貰えないと転職せざるを得ないことや、雇用形態変えることを話したら認めて貰えました(^^)

  • わさびちゃん

    わさびちゃん

    なるほど。
    ありがとうございます。
    受け入れてもらえないのであればさて冬場どうしようか…ってなるのですが、朝間に合わない分有給を毎日1時間あてるとか、パートになるとかですかね?って上司に言ったら、それはないでしょ、とは言ってもらえたのですが…。

    • 7月30日
わさびちゃん

遅くなりましたが、グッドアンサーをりかさんにさせていただきました。
みなさん貴重なご意見をありがとうございました。
とても参考になりました。
直属の上司には話をして、最初は微妙な反応でしたが最終的にはこれからはそういう時代になっていくだろうねと前向きに受け取ってもらえました。
データや資料を揃えて、上司の機嫌の良い日に言ってみるわ、とのことで、それはこれからです。