※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はむたん
子育て・グッズ

親に預けて復帰するか、保育園利用するか悩んでいます。同居の義母は保育園反対。親に預ける人が多いが、保育園利用の先輩も。保育園入所希望だが不安。親に預けた経験のある方の感想を知りたい。

就労していない親と同居で産休・育休復帰では、親に預けて復帰するケースが多いのでしょうか?
保育園は諦めた方が良いのでしょうか?

義母(来年4月時点で64歳、無職)と完全同居です。
私の住む市では、65歳未満の無職の身内と同居している場合は2点マイナスになります。

私は来年4月保育園入所を希望しています。
しかし、義母は「私が見る!保育料がもったいない」と言う気でいます。
そもそも、64歳の親が、フルタイム共働きの息子夫婦に代わって子供を一日中見れるものなのか、と思います。
実際、生後1ヶ月の今、義母は孫の面倒見るのに張り切っているものの、「腰が痛い」などと言ったり、暑さも加わり体調を崩して部屋で寝ていることも多いです。
また私自身、我が子が義母にキャラが似てしまうと困る(義母は人を出身大学で判断して見下したり、人の悪口言ったりするので)ので、自分より義母といる時間が長くなるのが嫌です。
職場(総合病院の看護師です)では、今まで復帰してきた人は全員保育園利用で、親に預けた人はいないそうです。私の周囲の先輩でも、親と同居でも、親が就労していて保育園に入れたケースばかりです。
3歳までは時短取れますが、保育園利用しない場合は取れるか分かりません、前例がないので…。

親に預けて復帰する、というのが想像できません。
でも、保育園落ちる可能性高そうだし…。
実際、親(特に義両親)に預けて復帰された方、どんな感じですか?

コメント

萩ママ

職場に託児所はないですか?

うちも敷地内同居の義理母が就労していないという理由で、保育園入れなかったので、職場の託児所に預けています😊
私は看護師ではないですが、病院勤務しています😊

  • はむたん

    はむたん

    コメントありがとうございます。
    職場の託児所は潰れたのです…😵

    • 7月28日
  • 萩ママ

    萩ママ

    そうなんですね💦

    保育園が激戦区の地域だと就労していない場合優先順位下がりますよね😢

    うちは9月復帰だったので、途中入園希望で毎月申請していたのですが、4月入園待ってもダメだったので、4月から託児所に預けています。
    9月〜託児所入園までは、義理母に預けて仕事していました。

    • 7月28日
  • はむたん

    はむたん

    うちも比較的激戦区のようですので、半ば諦めモードです。

    半年間、お義母様に預けていらっしゃったのですね。
    失礼かもしれませんが、大変だったことはありましたか?
    義母に息子を盗られたような気持ちになったりや、
    自分の育児方針(まず元気でいてほしい)と義母の考え(旦那の時は名門中学に入れようとしたらしい)との違いなどで、ぶつかりそうな気がします。
    お子様がお義母様そっくりの性格になられたりとかありましたか?
    色々聞いてしまってすみません。

    • 7月28日
  • 萩ママ

    萩ママ

    激戦区だと就労していないだけで、入れないとなるかもしれませんね😢
    市役所のHPに保育園の空き情報掲載されてないですか?
    私が住んでいる所は、毎月市内の認可保育園の空き情報が掲載されています。

    離乳食の食器からオムツから着替えを毎日持たせていたのにも関わらず、着替えがないから、部屋から取ってきたと言われたり、何かあれば連絡と言っていたのに、心配で連絡したら、病院行った方がと言われたりあります。
    生活リズムや気をつける事を書いたノートを渡し、そこにオムツ交換の時間などを書くように伝えました。
    そのノートは、旦那からも書くように伝えてもらったため、書いてくれました。


    育児方針を言われたり、そっくりの性格にはなっていませんが、生後半年の義理兄夫婦の娘と私の娘の過去と比べているのをみて、嫌な気持ちになります。
    半年預けて仕事行っていたため、ちょっと顔見るだけで、「あっち行く」と言われるので、そこも複雑な心境になります。

    • 7月28日
  • はむたん

    はむたん

    すみません、返信する場所を間違えました。
    下の新規コメントに書いてしまいました。

    • 7月29日
  • 萩ママ

    萩ママ

    0歳はどこもいっぱいですね😭

    子どもの病院です。
    子どもが調子悪くても、あまり休めないので、義理母に預けた事がありました。
    受診して、状態も安定してきたのもあり、大丈夫だと思うけど、何かあれば連絡してと伝えて仕事行ったのですが、こちらが連絡しない限り、子どもが辛そうでも連絡して来ないんです😢

    私も生後1ヶ月の頃は、毎日イライラと不安で仕方がなかったです。
    些細な事でもイライラしますし、子どもが1歳になっても、やられた事、言われた事が忘れられず、義理母を好きになれません。
    しかし私の母親は、仕事しているし、父親は通院があり、頼る事が出来なかったので、仕方なく預けました。

    義理母に対しても、何で仕事してないの?今からでも働いてよと何度も思った事があります。
    夫婦共働きで義理両親も共働きなら、保育園入れるのにとイライラした事ありました😅

    実家のご両親に頼るのは難しいのでしょうか(>_<)?

    • 7月29日
  • はむたん

    はむたん

    お子様の方ですね、失礼しました。
    それは報連相がもう少しほしいところですね…。
    萩ママさん、たくさん頑張って来られたんですね、尊敬します。

    本当に今、ちょっとしたことでもイライラしてしまいます。返信打ちながら泣けてきました。
    今まで、仕事で外に出ることで精神的にバランス取ってたので、育休がつらくて仕方ありません。
    毎日、早く復帰して義母から逃げたい、でも息子置いて逃げたくないから保育園に入れたい、しかしそれは義母も行政も許してくれない…と考えてしまいます。
    この暑さで、息子と散歩に行くことも出来ないので気分転換できません。

    息子が泣いていたら「ひきつけ起こすから!あら~かわいそうに~」って我先に飛んでいって抱っこしてしまうので、来ないように毎日泣き止ますのに必死です。息子に「かわいそう」と言われたくなくて…。
    私の感情のせいか、息子は最近あまり泣かない子になってしまって心配です。
    本当に、今からでも働くか、体調不良の分の診断書が出てほしいです。
    3年前までバリバリ働いていたのに…。

    実家は隣県で片道二時間半、しかも実母の方が義母を上回るキャラの濃さで、頼れないです。
    里帰り出産しましたが、
    部屋に入るときノックしないのは当たり前、
    一人になりたくてもずっと喋り掛けられる、
    ご飯も私が食べに来るまでずっと食べずに待っている、
    産後入院中に面会来たときに授乳中で、一旦待合室で待ってもらうよう促しても「休憩させて」と部屋に居座り、授乳を覗き見する、
    退院当日から私が沐浴入れたりと実家なのにほぼワンオペ育児、
    等々、耐えきれずに2週間で里帰りやめて以来、会っていません。
    せめて実母か義母どちらかが普通のキャラだったら良かったといつも思います。

    • 7月29日
  • 萩ママ

    萩ママ

    報連相が義理母にはできません💦

    私が育休で楽になったのは、復帰する少し前です。

    はむたむさんのお気持ちよく分かります。
    うちも泣いてると、飛んできて母親の役割取られた気がして仕方がなかったです。

    私の場合、1ヶ月検診まで毎日子どもを産科で診てもらっていたため、実家の両親に付き添ってもらい、1ヶ月検診終わった後は、実家に帰ったり、家に居ないようにしました。
    買い物に出かけるだけでも少し気分が違いますよ☺️
    特に買う物なくてもフラフラしてました(笑)
    今から働く=預けるになってしまうと思うので、ママの精神面が心配になってしまいます...

    ご実家遠いのとお母様のキャラが濃いんですね😢
    産後辛い中、頑張っていたのを聞いて、尊敬してしまいます。

    旦那様はママのお気持ち知っていますか?

    • 7月30日
  • はむたん

    はむたん

    すみません、また下の新規コメントに投稿してしまいました…。

    • 7月31日
  • 萩ママ

    萩ママ

    確かに梅雨明けし、暑い日が続いてますよね...

    買い物行くのに預けるのは、暑いからでしょうか?
    ネットスーパーや生協を利用すれば、お子さん預ける頻度減ると思いますよ☺️
    私も一時期、利用していました💡
    うちは9月産まれで、逆に外に出られる頃寒くなってきて、風邪が心配だったので😅
    外に出られない代わりに、保育園入園を考えて、生活リズム作るようにしてました😃
    なので、寝かしつけあまりした事ないです😅
    朝も1人で泣く事なく起きます✨
    義理兄夫婦の嫁は、子どもを毎日連れ回しているので、生活リズムつけられず、常に子どもが不機嫌です😢
    子どもよりも嫁の方が思い通りにならず、イライラしてますが😅

    旦那様から直接言ってくれるのは、有り難いですね☺️

    • 8月1日
  • はむたん

    はむたん

    うちは食料品などの買い物は義母担当なので、私が買い物に行くのは、自分や息子が使う日用品やおやつ程度のため、頻度は現時点で週1程度なんです。
    なので現時点で宅配サービス類は使ってないですが、状況が変われば検討してみます。

    冬場もなかなか外出しづらいですよね。
    そう言えば、家で過ごすことが多いせいか、もう昼夜のリズムが付きつつあります。
    子供を連れ回すのにそのようなデメリットがあるのは知りませんでした。
    秋になったら予防接種や保活の他にも連れ回してしまうところだったので、気を付けます。

    言ってはくれますが、旦那も幼少時から義母の最強の手強さに手を焼いているそうで…
    旦那が義母の肩を持つタイプでなかったことがまだ幸いてす。

    • 8月1日
はむたん

市役所のHPに空き状況載っていますが、0歳クラスの空きはないようです。

めちゃくちゃ大変そうですね…。
よく半年間も預けておられて、尊敬します。
心配で連絡したら、病院に行った方が、とは、お義母様が萩ママさんに対して、「あなたが病院に行きなさい」と言う意味ですか?それともお子様の病院の話ですか?
もしママさんに対してなら、私なら耐えられなさそうです。うちの義母も、私に「頭おかしいんちゃうの」とか言ったことあるので…。
お子様がおばあちゃんっ子になるのも、耐えられないです。今の時点でも、息子が義母に抱っこされたときに笑顔になるのがつらいです。

萩ママさんのお話伺って、義母に預けた場合が少し想像できたと同時に、諦めずに保活して、入所出来ずやむを得ず義母に預けることになったら、託児所のある系列病院への転勤希望出そうかまで考えました。

はむたん

ご実家を頼れる環境は羨ましいです。正直、自宅にいるより実家に帰る方がストレスなので…。

息子を外に連れ出すのも色々言われるんです、まだ小さいから近所散歩するくらいであまり長い時間にならないように、など…。
1ヶ月健診後は、息子をベビーカーに乗せて散歩するついでに、近所でちょっと買い物したりして気分転換してたのですが、梅雨明け以降急に暑くなったので、しばらく息子を散歩させるのは中止するよう義母に言われました。
盆地気候で蒸し暑い地域なので、散歩中止は賛成ですが、私が車の運転出来ないので、息子との外出が出来ない状態になってしまっています。
私が買い物行くにも、息子は義母に預けることになってしまうので、度々は申し訳ない(というか嫌)ですし。
あと1ヶ月くらいしたら少し涼しくなることを願って、買い物や子育て支援センター、保育園見学など色々行ってみよう、秋になったら息子と色んな所に行こう、などと考えることでなんとか持たせています(T_T)
今日から産休から育休へ切り替わりましたが、先は長いですね…😵

正直、産後は大変でした。
さらに、息子出産の10日後に祖母が亡くなり、両親も葬儀関係でバタバタしていたり、
実母が息子に民間療法試みようとしたり…
息子の夜泣きも酷かった頃で、色々ありすぎました(^_^;)))
ついつい色々愚痴ってしまってすみません。

旦那には話してますね、息子が泣いて義母が飛んで行ったときも、その場でぼやいています。
話は聞いてくれるし、「自分の子どもと違うぞ」等と義母に言ってくれてはいますが、あまり改善されないですね😵。