※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

習い事を多くさせている方に、どのような習い事をしているか、通う頻度や選別についてお聞きしたいです。私は子どもが多くの習い事を希望していますが、経済的に厳しく、何かを辞めることを考えています。

たくさん習い事をさせている方に質問です。
何をされていて、どのくらい通っていますか?習い事の選別など考えていますか?


週2〜3 クラシックバレエ、スイミング
週2 公文
週1 ピアノ


私はやらせ過ぎは良くないと思っていますが、子どもは習い事を全部やりたい派です。夏休みなのでインターナショナルに通っていますがさすがに経済的にキツイですし、何か辞めようかなと思っております。

まだ小さい下の子たち(2,0)もスイミングと公文2教科はやるつもりですが、現在は保育料10万超えで習い事はインター抜きで月6 万超えます。発表会やコンクール月は10〜50万です。

子どもは全部本気でやっています。贔屓されるくらい上手なのですが、私が送迎や宿題、教えるのがやっぱり大変で…
習い事しててもお家でできなければ、もったいないですよね?(スイミング以外) 何か辞めようかなとも考えています

たくさん習い事されている方のお話しを聞かせてほしいです。

コメント

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

テニス、体操、スイミング、英語をやってます〜☺︎
あとは自宅学習でスマイルゼミしてます!
本人が全部やりたいと言ってるし、続ける〜どうする〜?て小学校上がる前も話しましたけどやるって言うのでやらせてます😂
わたし自身も英語、学習塾、日本舞踊、スイミング、ピアノとやってたので自分が満足するまで続けな〜という方針です☺️

akane

2歳3ヶ月の息子は、現在以下の習い事をしています。
• 週5回:インターナショナルプリスクール
• 週2回:公文(国語・算数)
• 週1回:ベビースイミング

今月は入院のため一部スケジュールを変更しましたが、体調が落ち着き次第、これからお世話になる予定のピアノ教室でリトミックを週1回始める予定です。また、秋頃からはスイミングがリトルクラスに進級するため、週2回に増やす予定です。

幼稚園と英会話教室を併用するのではなく、送り迎えの負担軽減や学習効率を考慮し、インターナショナルプリスクールに一本化しています。

現在の習い事の選択については、以下のような背景があります。
大学時代、数学の教授から「数学ができるようになるには読書とピアノが良い」と教わったことや、佐藤亮子さんの幼児教育本、そして私自身の経験を通じて、「最終的には体力がものをいう」という考えに至ったことなどが挙げられます。これらを踏まえ、現時点では親が子どもにとって良いと考える習い事を選び、取り組んでいます。

なお、公文やピアノについては、継続的な自宅学習や練習が重要であると考えており、それが可能な範囲で、今後は息子の興味や希望も尊重していきたいと思っています。

きりん

現在年長の長女ですが、
・公文3教科
・幼児教室
・ピアノ
・スイミング
・体操
・英会話家庭教師
・YMCA
に通っています。

本人がどれも辞めたくないと意欲的に頑張っているので続けておりますが、送迎や付き添いが大変なお気持ちがわかります。
特に発表会前やテスト前などは大変ですよね...

ただこれだけの習い事を続けていると、子供自身もなぜやりたいのか?続ける事や努力することで得る成功体験や価値を自ら感じています。
そうなると宿題や練習も自分からやるようになるので、私の負担も少し減ってきました。

本人が嫌いな習い事であれば辞めさせても良いと思いますが、頑張っているのであれば親としては応援したいですね☺️