※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーりんちゃん
ココロ・悩み

小学5年生の夏休みの自由研究で、日本全国の野菜の生産量を調べています。各県の野菜ランキングを調べ、地図にまとめる予定ですが、その後の展開に悩んでいます。収穫時期や工夫点、感想などのヒントを教えて欲しいそうです。

小学5年生の夏休みの自由研究?で相談です。

社会の時間に「野菜の生産のさかんな地域」
を学習したようで、それを元に、北海道~沖縄までどんな野菜がどれだけ収穫出来るのか調べる事になりました。
北海道…①じゃかいも
②玉ねぎ
③にんじん
青森…①大根
②やまのいも
③ごぼう
と県毎にランキングを付ける所まで調べました。
(農林水産省の統計を参考)

それを大きな用紙に簡単な日本地図を書いてそれぞれの県に野菜名を書くのは決まってますがその後、何をどうしたら良いのか分からない様です。

他に
こんな事調べてみたら?
こんなやり方が良いよ。
等、あれば教えて下さい‼

収穫時期を調べようと思ったのですが春に種まきしたり秋に種まきしたり1年で2回収穫時期があったりするので難しいのかな😅

調べた結果を書く内容は、
☆日本全体でどの野菜が多く生産されてるのか?☆
で大丈夫ですか?
ちょっとつまらないですよね⁉

もう少し工夫して結果を書いほしいですし、
コレをやってみて思った事、感想が書けると良いのですが。

何かヒントを下さい✨

宜しくお願いします☺

コメント

二児の母

その県の野菜の美味しい食べ方や
栄養がどうたらこうたらって言うのは難しいですかね?💦
すみません馬鹿で💦

  • まーりんちゃん

    まーりんちゃん


    県、それぞれの野菜を使った料理を紹介するのも良いですね🎵

    お返事ありがとうございました(^-^)

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

教員です。自分自身も理系だったので、たくさん研究レポート等書いてきました。

・予想
・調査、実験
・結果
・考察
・感想
がしっかりと流れで書けているものがよくできているなと思います。
感想はなくてもいいです。研究なので😅感想だけ書いている子が多いです。
「こんなことが分かった。」「調べるのが大変だったけど頑張った。」なんてことは書かなくていいです(笑)
どんなことが分かったかは結果のところに全て書いているはずですし、どんな風に苦労したかは出来上がりを見れば分かります😅
それよりも、「今回調べたことから自分はこんな風に考えた。」というように考察を書いた方がいいと思います。
あと、調べる前の予想が無くて残念だなと思うものも多いです。
私は夏休みに入る前にこのことは必ず子ども達に指導しています😊

今回の研究内容だと、「頑張って調べたんだなー!日本地図も綺麗にまとまっているな!」とは感じると思いますが、自由研究として特に面白いかと言われると、正直そんなに印象には残らないかなと思います😅よくある自由研究!って感じですね💦

これから日本の食料自給率についても学習していくと思います。予習も兼ねて、その点に目をつけてみるのもいいかもしれません。日本の農業の問題点や後継者不足等のこれからの課題、他国との関係にも目が向いて面白いと思います。
あと、日本の農業は南北に長い地形で四季がはっきりとしていることも特徴の1つだと思います。せっかく日本全国について調べたのなら、その土地の気候などと関連付けてまた違った内容に持って行くのも1つの手だと思います。
天候に左右されること、そのことでスーパーの野菜の値段が大きく変動すること、季節によって日本産を置いていたり外国産を置いていたりすることなどにも気づけたら面白いのかなと思います。

  • まーりんちゃん

    まーりんちゃん


    なるほど‼
    研究は特に感想がなくても良いのですね。
    去年も
    「我が家の水の使用量」
    をやって考察がなく感想だけ書いて終わってました😅
    節水前1W
    節水後1W
    調べた水量を棒グラフにして…。

    予想・考察が大事なんですね‼

    後継者不足、四季、気候、天候、色々調べてみると面白そうですね‼

    全然思い付かない内容でとても参考になりました‼

    お返事ありがとうございました(^-^)

    • 7月28日
しーまま

その土地ならではの美味しい食べ方とかですかね?🤔
タイトルがそれなら、日本の中で多く生産されてる野菜TOP3の、それぞれの1番多い都道府県において、その土地ならではの食べ方を調べてそれを実際に作って食べてみて、感想とか…微妙でしょうか?😂

あとは意外と知らないこんな使われ方とかどうですか?
例えば北海道のじゃがいもはポテトチップスで沢山使われている。とかそんな感じです💦

  • まーりんちゃん

    まーりんちゃん


    やはり食べ方、料理方法ですね🎵
    ただ紹介するのではなくて、実際に作って紹介するってのも面白そうで良いですね。

    お返事ありがとうございました(^-^)

    • 7月28日
deleted user

寒い地域で育てられている野菜、暑い地域で育てられている野菜を書き出して、特徴をお子さんなりに考察としてまとめてみたらどうでしょう?少し難しいですかね…?

  • まーりんちゃん

    まーりんちゃん


    そう言う調べ方もありますね‼
    まだ時間があるので進めてみたいと思います。

    お返事ありがとうございました(^-^)

    • 7月28日
まめ

その土地の郷土料理とかですかね?
北海道ならじゃがいもでいももちとか
秋田ならきりたんぽとか😊

  • まーりんちゃん

    まーりんちゃん


    やはり食べ方、料理ですね🎵
    私もどんな料理があるのか気になってきました。
    娘と一緒に調べてみようと思います。

    お返事ありがとうございました(^-^)

    • 7月28日
ひとむ

なぜその地域で生産が盛んなのか書きます😊
気温が高いから、標高が高いから、海が近いからミネラルが豊富で美味しくなる!
とかひとこと考察をつけて調べた感じにします!

野菜はどこでもじゃがいもやにんじん収穫できますがやはり北海道産はおいしい!それはなぜか!を付け足す感じです😊

  • まーりんちゃん

    まーりんちゃん


    そうなんです。
    じゃかいもやにんじん、大根その他にも沢山、アチコチの県で収穫出来るので、何か面白くないなぁって思ってました。

    なのでひとむさんのおっしゃる「何故美味しい」を調べるのも面白そうで良いですね。

    お返事ありがとうございました(^-^)

    • 7月28日