※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tmhnm✨
ココロ・悩み

1歳8ヶ月の娘が落ち着きがないことで悩んでいます。小児科では問題ないと言われたが、保健師は発達相談を勧めました。無料相談を予約し、不安がつのります。

「落ち着きがない」と「発達障害の多動」との境界線はどこでしょうか?長文になります。

1歳8ヶ月の娘ですが、とにかく落ち着いて座っていることがほとんどありません。ご飯は座って食べますが、遊んでいる時などはおもちゃでじっくり遊ぶというよりは走り回っています。支援センターでも、おままごとをしていたかと思うとブロック、ブロックかと思えばパズル…といったように次々と新しいおもちゃで遊び、飽きると走り回って遊んでいます。
1歳半健診のとき、その行動について相談しました。するとチェックシートのようなものを渡され、はい・いいえで子どもの様子をチェックしました。それを見た小児科の先生には「問題ないよ」と言われたのですが、私と話をした保健師さんには市でやっている無料の発達相談を予約しませんか?と言われました。専門医の方と私・娘の1対2で話をしながら子どもの様子を見てもらうというものです。

小児科の先生には問題ないと言われましたが、それは普段の様子を話したりせずチェックシートだけでの判断です。
保健師さんは普段の様子を話したり、その間の娘の様子を見てチェックシートや無料相談をすすめてきました。

ということは、保健師さんから見て「問題ない」わけではなかったのかな?と心配になっています。
実際、保健師さんと話している間も絵本やブロックがそこにありましたが、他の子のところに行ったり走って遊び出したりと同じところにいる時間はあまりありませんでした。

つみきを重ねる、指差し、単語を言う、身長体重などの問題はありませんでした。

無料相談は10月まであきがなく、10月に予約しました。時間があくため毎日不安になるのもつらいです。
何かわかる方、教えていただけますか??

コメント

もちこ

いつも一緒にいるお母さんが困るレベルかどうかかなと思います。
保健師さんはお母さんが悩んでそうだったから発達相談を促したのかもしれませんね。
ただそのくらいの年齢なら色々興味が次々移ってもおかしくはないのかなとも思いますよ。

  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    コメントありがとうございます。私が「困っているか」と言われれば別に困ってはいませんが、「心配」しているって感じです💦
    確かに年齢的に集中しきれないのが普通なのかもしれないですね。ただ、それがどの程度が普通なのかわからなくて😭

    • 7月26日
のり♡

保育士してますが、まだまだ性格とかその子の個性みたいなものなのか発達障害なのかを判断するのは難しい年齢です!
発達障害とかではなくても元々活発な子もたくさんいますからまだ心配し過ぎなくても大丈夫かと思います☺️
保育園に通ってたりはされますか?入園したての子は常に走り周ってたり落ち着きのない子はいくらでもいます!それが集団で生活する中で徐々に周りに合わせて一緒に行動することに慣れていきます!もちろん慣れるまでに長くかかる子もいますが、発達障害とかだと集団に慣れることがなかなかできなかったりするので保育士してると気付くことが多いです!保育園に行かれているようなら担任の先生に聞くのが一番わかりやすいかなと思います!行かれてなければ、まだまだ落ち着かないのは当たり前の時期だと思いますよ☺️

  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    コメントありがとうございます。
    確かに判断は難しいですよね。保育園には入園はしていませんが、今妊娠してつわりがひどく、一時預かりで行っています。義母が働いているところに預けているのですが、義母曰く、絵本など最初は歩き回っていたけどみんな座ってるのを見て今では座って聞いているようですし、むしろ優等生!ってくらいにいろいろわかって行動しててすごいよとのことでした。
    心配しすぎかな?とも思いつつ不安になっちゃいました💦

    • 7月26日
  • のり♡

    のり♡

    それなら心配し過ぎることないと思いますよ☺️絵本を座って聞いてられる子なら落ち着きがないと言うより、まだまだ興味のあるものが少ないから目移りしやすいってだけかと思います!
    興味さえあれば集中できるってことだと思います♡

    • 7月26日
  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    そうですかね😖
    お友達と関わりたがり、よく友達や大人の真似をしようとするので、周りの子の様子をみてできるようにはなっているみたいです。
    そして先日、保健師の方から電話がありいろいろ話しましたが「相談の紹介はお母さんが気にされていたからで、私たちの目で見た限りでは問題は特にないと思いましたよ」と言われ、少し安心しました😢

    • 7月27日
チェイス

専門家ではないのではっきりとは言えませんが
人が話してるのにその場でじっとしていられない子(話が聞けない子)
とかは多動な子(落ち着きがない子)なのかな~と思います。
と言ってもそのくらいの年齢ですと伝わらないこともあるし、遊びの中で動きまわることは良くある気がします。
上の方と同様でお母さんが心配してるから相談の案内をしたのかなと感じました。

  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    コメントありがとうございます。
    ただ単に動き回るのが好きなだけなのか、じっとしていられないのか…判断難しいですよね。心配しすぎかな?とも思いつつ、不安になってしまい😣
    確かに相談の案内は私に合わせてくれたのかなと思います!

    • 7月26日
beens1011

うちの娘が同じ年の頃は、ひとつのオモチャで遊んだりなんてしていませんでしたよ!児童館でもあちらこちらと歩きまわってました。とりあえず何でも出してくるので一緒に遊んであげようとしても次から次へ(^_^;)
ご飯の時もなかなか座っていられず、すぐに飽きて動きたい!というタイプでした。

しかし、幼稚園に入ったらきちんと座って話を聞いたり、ごっこ遊びをするようになったり、絵本に集中できるようになったり。
徐々にできるようになった気がします。

お母さんが近くで一番見ているので何とも言えませんが、こんな子もいますよ~と参考になれば(^_^)

  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    コメントありがとうございます。
    同じような遊び方をするお子さんの話を聞けてよかったです!確かに保育園では最初絵本も歩き回っていたようですが、今では座って聞いているみたいです。家や支援センターだと自由に何でもできるから、好きな遊び方を自由にしているのかなとも思います。

    • 7月26日
いくみ

わらべうたの提供をしに、毎月支援センターに伺っています。

文面を読む限り、私がいままで出逢った中でもよくいる、単なる活発で活動的な子、という印象でしたが…。

勤めてる保育園の、2歳半くらいの子も、同じような遊び方をしてますよ。

ともするとまるにゃんこさんが心配しすぎなのかも、という気さえします。

でも、心配なら、専門のところで相談したら、まるにゃんこさんも安心できるのかな、とも思います。

  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    コメントありがとうございます。
    確かに心配しすぎなのかな?と思います。実際、私は過去に「全般性心配性」と精神科の先生に言われ、出産や子育てでいろいろストレスがかかりやすいと言われたことがあります。
    ただ、心配しすぎだと気に留めないようにして、後からもっと早く対処してあげられれば…と言うことになるのもイヤだなって思ってしまって。
    でも他にも同じようなお子さんがいらっしゃるということで、10月の相談まで様子をみてみようと思います。

    • 7月26日
  • いくみ

    いくみ

    独学ですが、心理学だか、スピリチュアルだかの考え方の1つとして紹介します。

    何も起こってないことが心配になったときは、まだそれが起こってないから大丈夫、と強く思うようにすると良いんだそうです。

    この場合だと、まだお子さんははっきり多動と診断できる年齢でもなければそう診断されたわけじゃないから大丈夫❗️と強く思うんです。

    願う、というのは、神さまや仏さまなど相手が必要なのでこの場合は、まるにゃんこさんがご自身の気持ちを強くもつ、という意味合いで、なんならそう思い込むつもりで思うんです。誰もいないところで声に出してもいいと思います。

    どんな心配事も、9割は起こらない、という考え方もあるほどなので、よかったら参考になさって下さい。

    • 7月26日
  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    ありがとうございます!私は以前から根拠のないものはどうしても信じられず、友達と喋っていても「なんでそうわかるの?」とか聞いちゃうタイプです😥でも言い聞かせるというのもメンタルを保つ上で重要だとも思っています。
    そして先日、保健師さんからの電話で「相談の紹介はお母さんが気にされていたからで、私たちの目で見た限りでは問題ないと思いましたよ」と言われ少し安心できました😣

    • 7月27日
  • いくみ

    いくみ

    少しでも安心できたならよかったですね。

    もう1つ私からお話できるとすれば、お子さんくらいの年齢だと特に、子どもというのは、私が思うに、当たり前ですが大人よりも人生経験が極端に少なく、また、意志疎通や、言葉で適切に表現する方法、人との関わりかたなどもほとんど知らないですから、大人とは全く違う思考回路や発想を持ってるというか、大人とは全く違う角度で物事を見たり考えたり表現をしたりすることが多々あったり、本能のまま動いたりするものなので、それを念頭において考える、というのも1つかな、と思います。

    • 7月27日
はなまる子

私も保健師さんに促されて親子教室に参加していました!保健師さんは困っている親子に声かけしているだけで、問題がある子を集めてるだけではないです。保健師さんは親の〝不安〟を取り除くのも役目としてあるので、お子さんの成長とは別の理由で声かけされたと思いますよ☺️

親子教室は同じ月齢での困り事なんかをみんなで話し合ったり、楽しめる遊び方を学び、お子さんの遊び方や成長段階をみんなで共有できます。うちの子は、積み木、言葉、指差しは全然出来ませんが、人見知りが無く友達と遊べることが楽しい時間になっていました。他所のお子さんは人見知りがある為、場慣れするために通ったり、地域に支援センターが無いから通ったり、動機は様々でした。

保健師さんに困っているお子さんの行動を観察してもらえる場にもなりますので、相談保健師さんにも個別相談しやすくなります。

参加者の中には、参加することを家族に認めてもらえないといった悩みを打ち明けてる人もいました。きっと親子教室(自治体で呼び名は違う)発達異常がある子を集めてると勘違いしてるんですよね💦

参加することが負担、重荷であれば断れます!保健師さんから頻繁に電話がかかって来るかも知れませが😓

  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    コメントありがとうございます。
    そうですね!確かに私が心配していたのでひとつの方法として提示してくれたのだと思います。私自身、つい心配しすぎてしまうところがあって、保健師さんと話しているときも泣いてしまいました。
    人に話すと安心できたり不安が和らいだりすると思うので、10月の相談まで様子をみて話をしてきたいと思います。

    • 7月26日
りんご

保育士していました。療育関係のお仕事も少ししていました。保健師さんがそう言ったのはまるにゃんこさんが不安に思っていたり落ち着きがないことで困っているように感じたからであって相談してどう言う支援をしていけば良いのか知る機会だと思います。療育もそうですが、困ったところにどうアプローチしていって困りを解消するか、得意なところにどうアプローチして伸ばしていくかです。障害の有無ではなく困っているのでしたら相談してみては?だと思いますよ。娘もすごく落ち着きなくて座っていられない子でしたが、療育でかじった知識でいくつかトレーニングをしていくとだいぶ落ち着いて座っていられることも出てきました。と言っても面白くないとすぐに離脱しますが。好きなテレビなら座ってひと番組見ることができるようになりましたし、おもちゃもだいぶ1つのもので遊べるようになりました。その方法を知るための相談だと思いますよ。

  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    コメントありがとうございます。
    確かに、娘に明らかな問題があるからではなく、私が心配していたので紹介してくれたのだと思います。
    私も教育関係の仕事をしているので、娘のことや発達のことを知ることで知識も増えいい機会だと思います。
    10月まで様子をみて話をしてきたいと思います!

    • 7月26日
のんたん2号

娘も同じです。
様子見でもいいと言われましたが、頼んで療育に入れてもらいました😊
まだ医者も判断できないと言っていて、一応2歳2ヶ月でもう一度面談です。でもまだ分からないと思います😣

今月から療育に通っていて、療育では流れに沿って行動できるようになってきました👌
でも外に行ったり支援センターではウロチョロふらふら激しいです😅

  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね。うちの子も保育園では周りの子の様子をみて絵本を座って聞いたりはできているみたいです。
    でも家や支援センターではすごくて、やはり私がいて自由に動けるので好きにやっている部分もあるのかなと。
    10月の相談まで様子をみて、また療育なども考えてみようと思います!

    • 7月27日
ママリ

前の質問にコメントすみません💦
全く同じで保育園からも指摘されて気にしています…。
現在の娘さんのご様子を教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

  • tmhnm✨

    tmhnm✨

    コメントありがとうございます😊
    不安になりますよね😢すごくわかります。
    長くなりますが、参考になればと思います。

    まず、発達相談では臨床心理士の方に見てもらい、そのときの見解として「発達障がいでの多動ではなく、逆に発達が早いためにいろいろなことに興味をもっている。さらに、自分はできる!という思いもあるため、他の子がやらないこともやろうとしている。だからむしろ他の子より視界が広くて興味津々、いいことだからそこを理解して伸ばしてあげたらいいと思う」というものでした。確かに娘は言語、運動、社会性などいろんな分野で発達が早く、1歳〜1歳半くらい実年齢より大きい子と同じくらいでした。

    そして今現在の様子でいうと、家では相変わらず座っていることはほとんどありませんが、保育園では絵本の読み聞かせや食事などきちんと座ってできているし、先生に聞いても多動で気になったことはないとのことでした。
    発達相談にも1年に1回行っていて同じ先生に診てもらっていますが、特に今のところ障がいを心配するところはないとのことです。

    ただ、やはり落ち着きはないですしよくいろんなところをぶつける、片付けが苦手、今やるべきことをする前にいろんなことに目が行って時間がかかる、、、などADHDによく見られる言動が多々あります。
    しかしこれらの様子は4〜6歳の発達段階で見られる特徴とも類似しているそうなので、ADHDである、などの診断がくだせるのはやはり小学校に入ってからの様子を見てだそうです。

    うちはこれからも定期的に発達相談に行ったり、市の保健師さんに相談していこうと思っています。
    たくさん心配になるし、これからのことを考えるとつらくなったりもしましたが、発達相談自体は「障がい」の有無に関係なく、育てていく上で困っていることなどを相談して、その対処法を教えてもらったりもできるので、あまり構えず、子どものことを今よりももっと知って大好きになろう!くらいの気持ちで受けても大丈夫です!
    保育園からのご指摘とのことですので、まずは市の子育て支援課や健康福祉課(母子手帳をもらいにいくところでいいとおもいます)などに相談してみてください。

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    2年近く前の投稿にダメ元でコメントさせて頂きましたがこんなに丁寧に本当にありがとうございます😢
    つい最近、先生からご飯の時やおやつの時は座れるけどお集まりの時に座っていられない、面談を設けようと思っていた、発達系の所で相談したほうがいいと遠回しに言われてしまってかなり落ち込みました。
    なるほど、、発達相談ってそんな感じなんですね…あくまで子供と親のサポートだよって言う感じなんですね😭もっと堅苦しい感じなのかと思っていて、だからこそ発達相談かぁ…と落ち込んでいた部分もあって、そのお話が聞けて本当に良かったです😭
    娘がどうかはまだまだわかりませんが、3月に控えている一歳半検診で発達相談に繋げてもらいたいと思います!!!
    背中を押して下さり本当にありがとうございました😭

    • 2月6日