
子供を年子にするメリットデメリットについて相談中。自身が年子で楽しかった経験あり。年子のデメリットも認識し、上の子が女の子だと仲が悪くなる可能性に不安。経験談や周囲の意見も知りたい。
子供を年子にしたいのですが、メリットデメリットなど教えて頂きたいです。
私自身が年子ですごく楽しかったので、子供も年子にしたいなと考えています。
よく聞くのは、年子だと上の子が可哀想。
母体に負担がかかる。
赤ちゃんが2人になると大変。
幼稚園が被るのでお金がかかる。
しんどい時期が過ぎれば楽。
子育てが早く終わる。
などです。
私自身、兄→私なので、お兄ちゃんの友達に可愛がってもらったり、共通の友達と遊んだりして楽しかったですし、中学の時は、女の先輩に怒られた時は兄が言い返しに行ってくれたりしました。恋バナもしょっちゅうしてたりすごく仲良しです!笑
兄自身寂しい思いをした記憶はないと思います。
ですが母は、本当にしんどかったよ。と言っているので覚悟はしているつもりです、、
私の子供は女の子なので、上の子が女の子ならまた話しは変わってくるんですかね?(´・_・`)仲が悪くなったりとか。。?
経験談は勿論!周りから見た印象なども聞きたいです。
ネットでも調べましたが「動物か!」とか「無計画」とか色々書いていました( ̄▽ ̄)
私自身が苦労するとかならぜんぜん大丈夫なのですが、娘が何か寂しい思いしたり不自由があるのなら、年子は諦めようと思います。
- @みーの(9歳)
コメント

☺︎
私自身も年子で
我が子も年子です✧⁺⸜(●˙▾˙●)⸝⁺✧
確かに上の子はかなりかなり
我慢してるなとは思います。
でも構える時は構うし
下の子が寝てる時は
上の子と特別2人で
なにかしたりとかもします♡
我慢してるとは思いますが
楽しいこともあるし愛は伝わってると
感じていますし
毎日息子の笑顔は見れてないと
思っています。
下の子が1歳なるとだいぶ一緒に
遊んだりしてくれるので
育児もかなり楽になりました♡
私の友達は姉妹年子ですが
すごい下の子に対して
面倒見がよくて時には
ままに甘えてすごくかわいいです♡
年子だから大変!苦労する!
とかはないと思いますー!
育児はみんな苦労するし
大変だし一人っ子でも
すごい過保護でない限り
みんな寂しい思いは
少しはあると思いますよ〜〜!
妊娠中に知らないおばさんが
息子に向かって産まれてきたら
可愛がってもらえないねえ
私がおばあちゃんだったら
助けてあげるのに
寂しいねえ、可哀想にと
言われたことがあります。

ゆんゆん(・・)
年子の友達、何人かいましたが、上の子の性格次第で仲が良いか、そうでもないかって感じでした。
私は、弟とは2学年離れていますが(私が小6なら弟は小4)、年齢的には一歳半くらいの違いです。
弟があと3日早く生まれてれば、年子でした。
うちは私→弟→妹ですが、それぞれ二人で遊びに行くくらい仲良しですよー♪
小さすぎて覚えてないだけかもですが、寂しいとかの記憶はないです。
むしろ、うちの母からは、
上が女の子やったから、楽やったよ🎵
面倒見てくれるし、あんたは弟が好きすぎて、首もって引きずっていって返してくれんかった!
って言われます(笑)
赤ちゃんでまだ甘えたい盛りの時に、お母さんを取られちゃうから、上の子が可哀想って言うんだと思いますが、
双子ちゃん!ってくらいの気持ちで接してあげれば、寂しくないと思いますよー✨
でも一つだけ、「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」だけは、言わないであげてください💦
赤ちゃんや小さい子にとって、お姉ちゃんだからとか、関係ないです。
うちは、母も父もその一言だけは、何があっても言いませんでした✨
本当に感謝してます。私も、そんな母親になりたいです♪
-
@みーの
あと3日で年子だったんですね☆
やっぱり仲良い仲良くないは、本人の性格によりますよね🤔
双子ちゃんって気持ちで接してって読んでて、たしかに!って思いました!!そうゆう気持ちで接していれば寂しい思いもさせずにすむかもしれないですね^ ^
良いお母様ですね!!私ももし年子で授かった時には、娘に「お姉ちゃんなんだから!」と言わず1人の我が子として接するようにします!!
ほんと良いご家族ですね^ ^- 3月29日
-
ゆんゆん(・・)
有り難うございます。
ちょっと照れますね💦
おねぇちゃんやから、ちゃんと下の子を守ってあげてね、とは言われましたよー✨
でも、我慢しなさいとは言われませんでした。
守ってくれてありがとう、と、お菓子をくれたりしました。
お菓子やお小遣いは、誰がもらっても、なぜか自発的に、皆でわけてるんですけどね(笑)
つわりの時期など、旦那さんがどれだけ協力してくれるか、ってのもあると思いますが💦
年子でもそうでなくても、可愛いことには変わりないですよね❤
仲の良い兄弟になれば幸せですね🎵- 3月29日

azu66
2歳差で妊娠中ですが、まず、ツワリ中育児ができない、かまってあげられない、で、上の子にだいぶ我慢をさせたと思います( ;´Д`)1歳の子に我慢なので、本当にかわいそうでした。
あと、2歳差でさえ、「赤ちゃんが2人」なので(うちは双子なので3人ですが)、年子だと物理的にはかなり大変だと思います。上の子もまともに歩けない、何なら離乳食も2種類作らないといけない?、お風呂はどうする?とか…。友達は年子で産みましたが、実両親と二世帯だったので、できていたんだと思います。そこはご家族の協力がどれだけ得られるか、だと思います!
お金の問題は、幼稚園より、高校、大学が相当大変だと思いますよ(^^;2歳差でも、覚悟してます。。。
上の子が淋しい思いをするのは、絶対ありますよ〜。だって、独占していたママが急に、小さな赤ちゃんにおっぱいあげたり、抱っこしたり、自分がかまってほしいときに「待って」って言われたりするんですもん。でも、2〜3歳差でもコレは、一緒だと思います!せめて3歳くらいまでは、ママを独占させてあげるのが、1番いいんだと思います(^^;;
でも、いろんなことを覚悟した上で、年子ということなら、ご夫婦で決めることだと思いますよ♡
-
@みーの
そうなんです、私はその「寂しい思いをさす」のが1番引っかかるんですよね(´・_・`)それさえなければ今すぐにでも妊活するのにな、と思います(´・_・`)。。
娘が悲しい思いをしているのを想像すると本当、胸が痛みます( ; ; )でも年子が欲しい( ; ; )悩みます( ; ; )
たしかに大学が被れば相当大変ですよね!!2人とも私立なら尚更ですね(>_<)
そして双子ちゃん♡おめでとうございます♡^ ^心配事もありますけど、産まれれば我が子は皆んな可愛いですよね♡- 3月29日

退会ユーザー
現在年子を妊娠中です♡
まだ出産してませんが
歳が離れてる方が上の子が可哀想な気がします
歳が離れてると上の子の赤ちゃん返りもありそうですし
パパの協力などがあれば可哀想な思いはしないと思いますよ
赤ちゃんが2人なのも大変そうですがここもパパの協力でなんとかwww
お金に関してはお金がかかるスパンが短いだけで結局はかかるものだしそこは特に気にしてません
お金が無いのに子供を作る人は無計画かなと思います
たまにここでも見かけますが年子で出産費用がないだとか…
わたしは年子ちゃん賛成です
私の親も旦那の親も親戚もみんな喜んでくれてます
なんならあと何人産むー?みたいなたわいもないはなしもwww
私自身まだ若いので体力があるうちに…
-
@みーの
おめでとうございます♡
たしかに、年子だと赤ちゃん返りは無いって聞きますね〜!!
パパも年子だと、見るからに大変そうだし今まで以上に手伝ってくれそうですよね^ ^夫婦の絆も深まりそう☺️
こうゆう賛成派の意見を聞くと本当に年子にしたくなります♡年子にするにはあと2ヶ月しかないので、旦那とよく話し合ってみます^ ^- 3月29日

わわん
私自身が年子です。
私が上で、下が双子です。なので、我慢して寂しい記憶ばかりです(;^_^A
金銭面でもかなり負担だったと思います。
下が双子でなければ、人生が変わったかなぁと思ってました( ̄◇ ̄;)
親も、大変だったから、絶対に年子はやめとけ!って、言われてましたよ。
私は、13歳差で産んでて極端ですが、それで良かったと上の子は言ってます。笑
-
azu66
横から失礼します。
現在、2歳差で双子妊娠中です。淋しい思いをされたのですね…。望んでの双子ではなかったので、正直上の子のことが、とても気掛かりです。下が産まれたあと、上の子のことをどれだけケアしてあげられるか、十分甘えさせてあげられるか、そればかり考えています。とにかく上の子優先で!とは思っていますが。。。
年子ではないですが、双子のお姉さんのお気持ち、参考になりました!ありがとうございます。- 3月29日
-
わわん
そうなんですね。双子ちゃん、妊娠おめでとうございます^ ^
今まで、一人で独占していたママが双子ちゃんできて離れたら寂しいと思うので、しっかりケアしてあげたら大丈夫だと思いますよ!
なんとなく、下2人いたら親も大変でお金もかかると、子供なりに思って遠慮してしまったりしてました(;^_^Aいまでも変わらずそうなんです(;^_^A大人になって、母が可哀想だと思ってたからか、私にだけよくしてくれてたら、下からお姉ちゃんだけに!と、言われて( ; ; )なんだかなぁと、、いう感じなので、3人にうまく愛情かけてあげて欲しいです^ ^- 3月29日
-
azu66
体験談、とても有り難いです(T_T)
なるほど、子どもなりに遠慮したりなんてされていたんですね。。上の子がそんな思いをすると思うと…(/ _ ; )
お母さんも気遣いをされてくれていたのに、下の子たちから批判されるなんて(-。-;
上が女の子、下が男の子2人なので、男の子は勝手にたくましく育って〜、と思っているのですが(^^;;、とても参考になりました!ちょっと夫とも相談して、接し方考えてみます!!本当にありがとうございます!- 3月29日
-
@みーの
小さい頃の記憶でも、寂しい思いをした記憶が残るのですね(´・_・`)もし我が子も、と考えると本当にツライです(´・_・`)
たしかに「年子は1人づつ」と勝手に思い込んでいましたが、双子ちゃんになる可能性もあるんですよね!!2人と3人じゃたしかに人生は変わっていたかもしれませんね(>_<)
私も親に年子は辞めときなさいと言われましたが、どうしても年子にしたくて(´・_・`)でも寂しい思いをさしてしまうんじゃないかと、そこだけが引っかかって、、
ちなみに、こったさんは何歳くらいまで寂しい思いをされてたのですか?(´・_・`)あと、どのような時に寂しいと感じていましたか?参考までに教えて欲しいです(>_<)- 3月29日

I am♡
初めまして♪
私は年子の妹がいますが、小さい頃はやはり少しさみしかったですねー😭
親も小さい方をかばうので
でも大きくなったら友達のような姉妹になって、助かることもたくさんあります。
何でも話せますし、年子で産んでくれた親に感謝しています(*^_^*)
なので、小さい時に気をつけてあげればいいのかな?って思います♡
学校の行事などまとめて行けるのが楽だったって言ってました!笑

ままり
私は年子の妹と6つ下の妹がいます。
正直小さいうちに我慢した記憶はありませんが、おねーちゃんという意識からのストレスだったようでオムツが外れるのは遅かったらしいです。
小学生くらいになると常に妹が付いてきてて、正直うっとうしいなって思った時期もありますが同性だと遊びも同じだし、シルバニアとかりかちゃんで2人でよく遊んでました!6つ下だと本当に遊びが合わず、1番下はかわいそうだったかなぁと思いますね(^_^;)
@みーの
前向きなコメントですごく嬉しいです(^○^)やっぱり愛は伝わりますよね!!!私も、しっかり構ってあげていれば問題ないだろうと思っています。ほんと年子にしたいです(>_<)
下の子の面倒を見てる姿などもきっと可愛いですよね♡♡
そうゆう見知らぬ人って、なんなんだろうって思いますね(>_<)可哀想って言われた本人の気持ちも考えずに言っちゃうんですかね(´・_・`)