
コメント

退会ユーザー
親も義親も近くですが、頼らずみんな産んでますよー!
2週間検診も1ヶ月検診も抱っこ紐でタクシーでした!
実母とは不仲ですので、余計気が狂うと思い5人目も里帰りせずワンオペ育児ですよー

退会ユーザー
1人目の時も2人目の時も
1人でフル稼働でした😂
自分が発熱した時は
泣きながら育児してました🌀笑
抱っこ紐で行きました!
母親の検査の時は、
助産師さんが子供を
抱っこしてくれてました。
-
ぴーすけ
そうですよね。1人育児で頑張ってるお母さんいっぱいいてますよね。気合いと旦那の協力しだいですよね!
勇気出ました。ありがとうございます♡
産後の悪露とかも大丈夫でしたか???- 7月22日
-
退会ユーザー
1ヶ月検診が終わるまでは
とにかく手抜きを頑張りました😂
赤ちゃんや子供の世話と
自分体を休める事を第1優先に。
家事や旦那のご飯は
買ってきてもらったり
自分で作ってもらったり💭
家事はほぼ丸投げです(笑)
1ヵ月検診後からは
少しづつ家事も日常通り
やり始めました。
旦那さんの協力とても大事です。
手抜きをしながら
無理をせず。です!
産後の悪露は2人とも
特に問題なく終わりました!- 7月23日
-
ぴーすけ
とりあえず1ヶ月は本気で赤ちゃんのことと自分体だけを考えてすることですね😭!
頼れる人いない分そのくらいいいですよね...そうします☺️
ありがとうございます!
悪露も問題なく終わって良かったです😭- 7月23日

ゆぅ
初産で同じような感じでした。
旦那ほとんど居ないのでワンオペ状態でした。
だんだん睡眠不足が溜まっていって3週間目くらいミルク上げても抱っこしても全然泣き止んでくれなくってほんとに大変でした。
2週間や1ヶ月でベビーカーはあまりおすすめしません。
お利口な子は泣かずに乗ってくれるかもですがほとんどの子はそうも居ないです。
また抱っこ紐も歩いていくのでない限りいらないと思います。
手抱っこで車で行くのがその頃だと1番いいと思います。
-
ぴーすけ
大変だけどそれを乗り越えてるお母さんがいっぱいいてると思ったら頑張ろうと思えました!
一応抱っこ紐は買おうかな?とは思っています😭
ダメそうでしたら手抱っこでタクシーに頼ります!- 7月22日

退会ユーザー
どっちの実家にも出産後頼らなかったです!
右も左も分からない育児しながら今まで通りの家事をこなすのは大変でした😭
1ヶ月検診は抱っこ紐でした!
-
ぴーすけ
ご飯とかってどうされていましたか??😭
抱っこ紐買います!- 7月22日
-
退会ユーザー
頻回授乳とか出産で疲れてる中赤ちゃんのお世話で全く作る気力なくレトルトとかお弁当買ったり簡単なパスタ作ったりしてました!
なので、チンしたら食べられるものを買っておくといいかもしれません☺️- 7月22日
-
ぴーすけ
1ヶ月間はレトルトというレトルトに頼りまくるために今のうちに料理は作っときます💪笑笑
- 7月23日

退会ユーザー
初産でどちらの両親も遠くに住んでましたが、実母だけ2週間パートを休んで手伝いに来てもらい、帰った後は殆どワンオペです!
私は、退院時から熱があり1ヶ月間の殆どが乳腺炎ぽく27.5〜38度くらいの熱でお尻も痛くておっぱいも痛くて眠れなくて、旦那は早く出て行くのでお弁当も4時半に起きて作って、、、大変でした😂検診は、抱っこ紐で行きました!まだ外出できない赤ちゃんvs乳腺炎+回復してない体で病院に行くこともままならずただただ時が過ぎるのを待つのみでした😅😅
-
ぴーすけ
結局は時間が過ぎて回復待つしかないですよね😭
家事とかご飯ってどうしてましたか??- 7月22日
-
退会ユーザー
出産予定日前に自分のお昼ご飯用にお好み焼き、唐揚げ、ミートソース、切り干し大根、焼き鮭を作って冷凍して置きました!掃除はめんどくさいし赤ちゃんに起きられても困るからたまーにしか😂他はやってました!お買い物は、たまーに旦那が早く帰ってきた時に、しんどいですが見てもらって1人で30分くらいスーパーに行って。それかイオンネットスーパーで大量に買い置きしました😊
- 7月22日
-
ぴーすけ
凄い作り置きですね!凄いです😭
1ヶ月くらい掃除しなくても人間死にませんもんね🙄笑笑
一応コープとか頼ろうかなとは思ってます。全く食べ物無いのも困るのとまとめ買いもなかなか上手いことできない気がするので😂笑
できるようになってきたから一つずつ焦らずしていけばいいですよね☺️
ありがとうございます!- 7月23日

退会ユーザー
特にこれがっていうか、出産で疲れてる体で十分な睡眠も取れずに頻繁に泣いてる子のお世話をするのが大変でした。
鳴き声聞きながら細切れ睡眠の生活がしんどかったです。
その中でも旦那数日間40度、私38度超えの中一人で生後1ヶ月の子見てる1週間は過酷でした😅
1ヶ月検診はちょうど旦那の休みに行けたので2人で行きましたが抱っこでタクシーで行きました。
抱っこ紐使いたかったけど使いこなせず素手で😂
-
ぴーすけ
人間だから絶対健康ってわけでもないですしね...そーゆうイレギュラーの時は凄く困りますね😭
一応抱っこ紐は買っといてその時に使うか使わないかでいいかな😭??- 7月22日
-
退会ユーザー
それで大丈夫だと思います👍
旦那の十分な手伝いがあった訳では無いですが、少し何かして貰えるだけでも助かりました。
ご飯買ってきてくれたりゴミだし、少しだけでいいから休ませてとお願いすればかわってくれる事も。
最初の頃、自分のご飯もトイレも飲み物飲むのも忘れて数時間経ってる事ざらでした。
おにぎりやレンチン食べられる物、お湯入れるだけでできる味噌汁など簡単な物揃えてました。
少しでも旦那様に頼れそうな事は頼っちゃいましょ😊- 7月22日
-
ぴーすけ
わかりました!
そうですよね。何か一つでもいいから代わりにしてくれることで負担はだいぶ違いますもんね!
旦那も仕事大変なのでお互い体調崩さないように気をつけて、頼れるところは頼ってとりあえず産後1ヶ月を乗り切ろうと思います💪
ありがとうございます!- 7月23日

いち
ぴーすけさんこんにちは。
私も初産で、両親、義両親の手伝い無し、ほぼワンオペでもうすぐ産後2ヵ月になります。
生む前は私も一人で回せるかすごく不安でした。でも何とかなります。旦那さんは帰りが遅いときもあるそうですが、いる間だけ、オムツ変えて貰うだけでも全然違います。家事は諦めて、出来る事だけして、料理も1品だけとかにして、旦那さんには体調戻るまで、部屋が汚くても、ご飯が簡単なものでも平気と理解してもらえれば☆
私は吸引分娩で、結構縫って、出産時による痔が大変なことになって中々起き上がるのが辛かったんですが、退院
後は、旦那のお弁当と夕飯と洗濯とお風呂洗いだけすると決めて部屋の掃除は出来るときだけしてました。ご飯もお弁当も作りおきとか冷凍食品使ったりして簡単に。
買い物は旦那が休みの時に連れてって貰ってまとめ買いしてました。
あと、ほぼワンオペの事と保健センターが遠くて、行かれないと入院中に看護師さんに相談したら、病院側から保健師さんに連絡してくれて、保健師さんから定期的に連絡してくれたり訪問してくれたりするようにしてくれました。
相談出来る人がいないので、これはすごく気が楽になりました。
検診はバスに乗らなきゃいけなかったので、抱っこひもにしました。
因みに今も抱っこしてないと泣くので家事放棄です。夕飯は旦那が帰ってきたら野菜炒めだけ作る予定です(笑)
-
ぴーすけ
家事と旦那のご飯はもうお願いとある程度諦めるのが一番ですね😭
幸い私の旦那はお弁当も朝ごはんもいらないので晩御飯のことだけ考えたらいいのでだいぶ救いではあると思います!
助産師外来の際に頼れる身内がいないと言うことを伝えてはいるので保健師さんに連絡はしてくれるみたいです。
同じ境遇の方がいてくださってるだけ安心なのとお話が聞けて勇気出ました!ありがとうごzくぃます。- 7月22日
-
いち
私もまだまだこれからで不安も沢山あります。旦那とも沢山ケンカもしましたが、でもホントに何とかなる❗と思って日々手を抜きつつ、子どもにだけ全力です。
旦那には家事を諦めて貰うことと、お互い思いやることが大事かなと。
お互い手を抜くことを頑張りましょう☆- 7月22日
-
ぴーすけ
なによりも生まれたばかりの赤ちゃんが優先と自分の産後の体調回復優先が当たり前ですよね。
1ヶ月間はそれだけを考えていこうと思いました!
手を抜けるように頑張ろうと思います☺️笑
ありがとうございました!- 7月23日
ぴーすけ
そうですよね!
私も実母と不仲なのと義両親ともあまり接触がないので頼れない状況なので、ただただ頑張るしかないし結局我が子だから自分で見るのが当たり前だと思っていました!
抱っこ紐でタクシーで大丈夫ならベビーカーは検診後赤ちゃんと一緒に検討すれば大丈夫ですよね🙆♀️!
退会ユーザー
まだ一人目なら大丈夫だとおもいますよー(*^^*)
家事は無理にしないように!掃除や洗濯、ご飯は旦那さんにたのんじゃいましょう(*^^*)
ぴーすけ
上の子がいるとなったら全然状況違うけど一人目は自分らの生活に赤ちゃんが来るだけの状況だからなんとかまだできるかなとは思いたいです😭
ありがとうございます!旦那がいてるので頼れるところは頼って行こうと思います♡
ありがとうございました!