
コメント

まぁぶる
分娩費用は補助券には関係ないと思いますよ。
直接支払制度を利用しないなら全額自己負担、直接支払制度を利用するなら差額分…が基本だと思います。
後は、限度額認定証を利用するかどうかの違いかと(^^)
まぁぶる
分娩費用は補助券には関係ないと思いますよ。
直接支払制度を利用しないなら全額自己負担、直接支払制度を利用するなら差額分…が基本だと思います。
後は、限度額認定証を利用するかどうかの違いかと(^^)
「里帰り出産」に関する質問
里帰り出産についてです 正期産に入っていていつ産まれてもおかしくない初マタ妊婦です 妊娠を伝えた頃から里帰りの事や引越し先(今は済み) の事を勝手に親だけで話されていました。 私の実家は父子家庭で妹が学生の妹…
里帰り出産で大きい病院を受診された方🙋♀️ 2人目を里帰り出産予定です! 2回目の帝王切開なので大きい病院で出産しようと思っています。ホームページなど見ると、特にリスクがなければ29週から30週くらいまでに初診で受…
地方から札幌に引っ越された経験のある方にお伺いしたいです。 年中や年長のタイミングで、幼稚園を途中から転園することは可能でしょうか? また、札幌市(特に西区あたり)で、転園先の幼稚園は比較的すぐ見つかるもの…
妊娠・出産人気の質問ランキング
Anmi
直接支払制度と全額自己負担って選べるんですか(ꈨຶꎁꈨຶ)?
まぁぶる
里帰り出産する病院から、分娩費用の支払について説明を受けていない…という事でしょうか?
選べるといえば選べるかもしれませんが、中には医療費の踏み倒しなどを避ける意味でも直接支払制度の利用必須の病院もありますよ。
全額自己負担の場合、分娩予約時に42万円納付+退院日当日に現金精算しか受け付けない病院もあります。※私がお世話になった病院がこのやり方でした。
この手続き自体はサインなどそこまでの手間はかからず済むので、まずは明日、分娩先の病院に電話で確認した方が良いと思います。
Anmi
まだ説明受けてないんです(´・ω・`)
まぁぶるさんは50何万払ったって事ですか?
まぁぶる
私は直接支払制度を利用しています。
まぁぶる
分娩予約時に支払について説明を受け、50万円をおろしにATMなり銀行窓口に行くのが手間だったので直接支払制度を選びました。
予約金5万円を支払い、退院時は総額から47万円を差し引いた残りを支払って退院しましたよ。
Anmi
限度額認定証とかは聞いた事がないので差額かなと思います。昨日至急知りたくて産院にダメ元で電話したところ案の定、受付が休みだから分からないと言われ…。
素早い回答本当にたすかりました😩💦
今日電話して聞いてみます!
ありがとうございました(^^)