
コメント

まぁぶる
分娩費用は補助券には関係ないと思いますよ。
直接支払制度を利用しないなら全額自己負担、直接支払制度を利用するなら差額分…が基本だと思います。
後は、限度額認定証を利用するかどうかの違いかと(^^)
まぁぶる
分娩費用は補助券には関係ないと思いますよ。
直接支払制度を利用しないなら全額自己負担、直接支払制度を利用するなら差額分…が基本だと思います。
後は、限度額認定証を利用するかどうかの違いかと(^^)
「里帰り出産」に関する質問
明石市の産院について教えてください 第一子は里帰り出産だったため、明石市の産院について教えてください。無痛分娩を希望です。 ①明石医療センターについて ・個室が確約でないことが△ →大部屋を経験された方、しんど…
里帰り出産を予定しています!産後、里帰り先から実際に暮らす土地までの移動について悩んでいます…。車で帰ると8時間(休憩を入れるともっとかかります💦)もの間車に乗っていることになります😅生後2ヶ月頃に戻る予定なので…
義母とは以前からそこそこ仲良く、何ヶ月かに1回は会って食事してました。 ですが、上の子出産後は何故か急に疎遠みたいにされて、1度だけ会いましたがお祝いの言葉も物も一切なく…… 下の子産まれて報告した時も、会いに…
妊娠・出産人気の質問ランキング
Anmi
直接支払制度と全額自己負担って選べるんですか(ꈨຶꎁꈨຶ)?
まぁぶる
里帰り出産する病院から、分娩費用の支払について説明を受けていない…という事でしょうか?
選べるといえば選べるかもしれませんが、中には医療費の踏み倒しなどを避ける意味でも直接支払制度の利用必須の病院もありますよ。
全額自己負担の場合、分娩予約時に42万円納付+退院日当日に現金精算しか受け付けない病院もあります。※私がお世話になった病院がこのやり方でした。
この手続き自体はサインなどそこまでの手間はかからず済むので、まずは明日、分娩先の病院に電話で確認した方が良いと思います。
Anmi
まだ説明受けてないんです(´・ω・`)
まぁぶるさんは50何万払ったって事ですか?
まぁぶる
私は直接支払制度を利用しています。
まぁぶる
分娩予約時に支払について説明を受け、50万円をおろしにATMなり銀行窓口に行くのが手間だったので直接支払制度を選びました。
予約金5万円を支払い、退院時は総額から47万円を差し引いた残りを支払って退院しましたよ。
Anmi
限度額認定証とかは聞いた事がないので差額かなと思います。昨日至急知りたくて産院にダメ元で電話したところ案の定、受付が休みだから分からないと言われ…。
素早い回答本当にたすかりました😩💦
今日電話して聞いてみます!
ありがとうございました(^^)