
コメント

ちびー
すいません。私の話ではないのですが、
甥っ子が重度の障害持ちです。
子供が3人おり、末っ子が障害ありです。
旦那は出張多いし、夜勤も多い職種ですが、
何ひとつ働き方を変えてはいません。
ちなみに、飲み会も多々あり。
毎日一人で子供3人+動かない旦那の面倒をみてます。
産まれて間もなく入院。
退院しても、気管が細く、すぐ痰が絡むので、
自宅で吸引したりしてました。
風邪をひけばすぐ肺炎。また入院。
その都度、病院通い。
帰ってきたら子供らの用事やったり。
ご飯の準備だったり。
今でこそ(現在4歳)やっと落ち着いてきたみたいですが、
やはり最初はかなり参ってました。
旦那は多少の協力はあるものの、
そこまで介入してはなかったみたいです。
現在も。

5人のmama(29)
障害の程度にもよるのかなっと思います。
ウチは長男が軽度の障害なので……
生活は補助しながら普通に出来ます。
なので……
旦那の働き方は変えず
私が病院とか基本的に
行ったりしてました。
やはり、お金はかかるので
旦那の働き制限されると
こっちも、やはり小さい時は
働きに行けなかったので……
収入面が……
軽度だと免除ゃ補助も少ないので。
今は中学生なので……
小さい頃よりは
そこまで手はかからなくなったし、病院も定期検診とかは
自分1人で行かせたりしてるので……😁
-
菜々子
そうですよね、程度によりますよね😣
やはり私も生活基盤が安定していないと、と思っているのでワンオペはきついですが しっかり今の感じで働いて欲しいなぁと思ってるんですよね💦
障害が軽く済むことを祈るばかりです
コメントありがとうございました😊- 7月20日
菜々子
とても大変ですね…ママのことを思うと心が痛みます。
やはり旦那さんが協力してくれない中で頑張るのは大変ですよね。。
ちびー
こればかりは確かに難しいかと思います。
いくら障害手帳で免除されたとしても、
やはりお金はかかるので、
旦那さんには稼いでもらわないといけないですし、、、。
上二人が小学生になって、
もう自分たちの事は出来るし、
その点では楽にはなったでしょうが、、、。
でも、働き方を変えれるなら、
やはり変えてもらった方が助かると思います。
気持ち的にも、体力的にも。
甥っ子はまだ座る、ズリバイしか出来ない成長段階ですので、
専用のバギーで移動したりも大変そうです。
菜々子
やはり現実は甘くはないですよね……
実際の貴重なお話がきけて良かったです。
ありがとうございます✨✨