
家事育児で忙しくなり、急いでいる時に娘に怒鳴ってしまうことがあり、時には叩いたり握ったりしてしまうことに自己嫌悪感を覚えています。愛情はあるがストレスで感情が爆発してしまうことが悩みです。
はぁー自己嫌悪です😭😭😭!!!!
一人で家事育児きりもりするのが大変で
余裕がなくなってくると
まだ9ヶ月の娘に怒鳴ってしまいます(泣)
急いでいる時に限ってゴロンゴロン転がって
動いて動いておむつが履かせられない…
まだやらなきゃいけないことあるのに…急いでるのに…
「〇〇!!!動かないでって!!!!」
「いい加減にして!!!!!」
娘はキョトンとして固まって…(また動き出しますが)
娘を強く叩けない代わりに
座りながらやっている私の足をバシッと叩きました。
でもたまに娘の足やお尻を叩いてしまうこともあります。
もちろん、思いきりではないですが😭
泣いたりしない程度ですが、ギュッと強く握ってしまったりします。
しかし今回だけではなく
普段からやっているのか、こないだ
娘の腕に小さな青タン?みたいなのを見つけました。
その時
「えっ…。これ、まさか、私?
そんなに強くやってないつもりだったけど…😨」
と自責の念にかられました。
叩いたり握ったりして泣いたことはないので、
そんなに痛くないだろうと思っていましたが
小さなあざを見てビックリしました。
大声で怒鳴ったり、娘の代わりに自分を叩いたり、たまに娘を叩いたり強く握ったり……
私…もしかして……と思うこともあります😭
普段は本当に本当に本当に、娘が大好きです!
愛している以上のなにものでもないのに…
ふとした時、寝不足だったり余裕がなかったりすると
こんな風になっている自分がいて引いています。
具体的な質問ではないのですが…
みなさんの体験談聞いてみたいです。
- ママリ🍊
コメント

かなまろ
毎日お疲れさまです!
わかります。同じです。自分が余裕なくてイライラしているとき、つい怒鳴ってしまったりしてしまいます。
お尻をぎゅっとしてしまうこともあります。
ごめんねと思うのに、やったらダメなのにっていろいろ思います...

かなまろ
そうです、そうです!
ずっと穏やかにいられませんもん😆
そりゃあ報道されてるようなひどい怪我をさせたりしたら虐待ですが、くーぴーさんは、そんなことないです‼︎
お互い適度に息抜きしてストレス溜めないようにしていきたいですね😃

ままり
2歳10ヶ月の息子、もうすぐ1歳の娘がいます。
息子は妹にしょっちゅう手を出すので、同じ痛みという意味でも叩いた時は私が叩いて痛いことを教えてやめさせています。
娘をつねったこと、叩いたことは一度もありません。
イライラの矛先を変える努力、絶対にしたほうが良いですよ。本気で。
ご主人があなたがミスして叩いたりつねったりしたことありますか?されたらどうですか?
ありえませんよね。
気に入らなかったら叩いてもいい。というのをあなたの姿を見て子は学びます。そよの子に叩くようになるかもしれないし、いずれあなたが叩かれたりつねったりされるかもしれません。
イライラしても目の前の子どもには当たらず、子どもに見えない場所で発散する努力をしてください!
親が自分を叩くのも同様、自傷行為の助長になってしまう可能性がありますよ。
私は時間に間に合わないときはもう諦めます。子どもの準備が終わってから自分の準備をすることにしました。
私はもう家を出られるのにこの子たちのせいで、、って思いたくなくて😅
その他イライラしたら好きな音楽を流したり、お金があるときはデザートを食べたり、出かけた時に好きなものを買ったりして発散しています。
子どもで発散は、例え寝不足やストレスがあったとしてもダメです!虐待ですからね!
努力は絶対に必要です!!
-
ママリ🍊
お返事ありがとうございます!
うまくコントロールできない人が沢山いる中で、pappyさんのようにうまくコントロールしていける人も沢山いるんですよね
軽くだから、痛くないからとかそういうことではなく、もっと上手くコントロールできるよう、私もそうなれるよう努力します!- 7月18日
ママリ🍊
お返事ありがとうございます😭✨
かなまろさんも毎日お疲れ様です!!
本当こればっかりは、こっちも人間なので、いつまでも黙ってニコニコ☺️…という風にはなかなかいきませんよね😭
これを「虐待ですよ」と言われてしまったらそれまでですが、わかってはいても、余裕がないときはどうしても…😭
あとからごめんねごめんねって謝って、の繰り返しです😔
産後とくに、疲れやすくなり、今までの自分とは違うっていう感じもモヤモヤイライラしてしまいます😭💦