※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりんご
お仕事

育休復帰後、職場で圧力を感じ、母親としての役割に専念することを決めたが、仕事を否定されて辞めたいと感じている女性の相談です。

ほんとは育休復帰して、ばりばり働きたかったんです。
まわりに身内がいないから、病児保育や色々な公的施設に助けてもらいながら。

でも、職場の人にすごく圧力かけられ、仕事は担当制だと休まれたら代わりができないとか言われて、みんな同じ作業を分担する事に。
諦めて母になる事に集中し、病児保育は使わないでそばにいてあげると決めて休みをしっかりもらう事にしたら、上から「今繁忙期だよね?」と言われ、同じ仕事してる人が「kmomさんにしかわからない仕事があるから」と言っていた。
そうならないための分担制なのに、なんで私のせいになるの?わたしだってやる事やって、そこからの先方からのアクションなのに、わたしだってわからないよ。

復帰してわたしの話を全て否定されて、もうなんで仕事してるのかわからなくなりました。辞めたいです。

コメント

☆★

お気持ちよくわかります❗

私も今月から本格的に復帰しましたが、先週は下の子の体調不良で病児保育と知り合いに頼んで子供見てもらいましたが、早退出来ないし、当日欠勤は出来ないしで頼めるのは主人の会社と思いきや、病児保育のお迎えで中抜けをお願いするも断られ、転職するしかないのかと悩んでいます😂

  • ままりんご

    ままりんご

    そうなんですね😢😢
    もう、働かないで済むなら働きたくないですね😭

    • 7月18日
  • ☆★

    ☆★


    お辛いですね☺️💦💦

    私も仕事したいので辞めずに何か良い方法がないかを模索してます💦💦

    • 7月18日
  • ままりんご

    ままりんご

    ああこちらにもコメントありがとうございます😭😭😭
    そう、辞めないのが一番自分にメリットあるのはわかってるんです。金銭的にですが😭😭😭

    • 7月18日
  • ☆★

    ☆★


    中々悩み所ですね😅💦💦

    お互い転職を迫られているような気もしますが、私はとりあえずは先の仕事が決まるまでは現状維持で行く予定です。

    • 7月19日
人間不適合者

分かります。5月に復帰しましたが、復帰後すぐに三女の体調不良でしばらく休み、今現在は次女が肺炎で入院のため休んでいます。病児保育は登録していても使いたいときに空きがなく…
さらに私は時短勤務ですが、「時短だと仕事する時間ないですよね」と周りから言われ…それでジレンマがあるの私自身ですが。。プレッシャーをかけるなよ。。と思いました。
もっと子持ちに理解ある世の中になってほしいですよね。

  • ままりんご

    ままりんご

    わたしは時短使ってないけど、残業できないんですねってチクチク。
    何であんなプレッシャーかけてくるんですかね?嫌になります。😢

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

しんどいですね😓
子供預けて仕事してると、
え、じゃあどうしたらいーの?
って全部行き止まりみたいに感じます。
一番マシなのを選ぶしか。。みたいな。
私も病児預けたりしました。でもやっぱり側でみてあげたいから、働かないで育児に専念したいって思います。
子供と一緒にいるとイライラして煮詰まっちゃう!ってタイプなら働きに出たほうが子供の為かなって思うけど、そうでもないし。。😓

  • ままりんご

    ままりんご

    ほんとそれです、やっぱりママリさんもお金ですか?😢

    • 7月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは、親が自営でやってたのを継いでるので急には畳めなくて😨もちろんお金の問題もありますが、借金してる程ではないので子供が幼稚園に上がるくらいまでは仕事やらなくてもやっていけます。無理して0歳から預けるのは、本望ではないですね😥

    • 7月18日
  • ままりんご

    ままりんご

    本望でない事を続ける事って苦痛ですよね😢

    • 7月18日
だおこ

私はありがたいことに大きく裁量権を頂いてるので
自分だけでなく他の人も残業しなくてよくなるように色々システム見直したり簡単にしたりして、自分も定時で帰れる、みんなも仕事減ったので感謝されてて、時間になるとお迎え大丈夫ですかとか言ってくれるのでうまくやれてます。

本来は繁忙期だろうと、残業しないで業務が回るのが一番なので、全員残業してるなら何かやり方を変えないといけないし、それは管理者の仕事だと思うんですけどね💦

  • ままりんご

    ままりんご

    まさしくですよね。
    管理者が圧力かけてくるってなんなんでしょうか。

    • 7月18日
  • だおこ

    だおこ

    みんな自分のことしか考えてないんですかね…。
    管理者は部下に残業させるという自分の無能さを棚上げ。
    kmomさんにしかわからない仕事があるからっていう人は覚える気なし。仕事覚えたら勤務時間が長くなるからか、責任が重くなるからか知らないですけど。

    だからkmomさんも自分のこと優先でいいと思いますよ。自分のスキルや勤務時間の希望とマッチして、うまく働ける会社は他にもあると思います。

    • 7月18日
  • ままりんご

    ままりんご

    そう!!!!わたしの言いたい事全部言ってくださってありがとうございます😭言葉のアウトプットが苦手で、うまく人に気持ちを伝えられなくて😢
    わたしが一人で立ち上げた部署、産休育休で派遣さんが入り、その後も1人入り、わたしが復帰して3人になりましたが立場が違えば上司も違い、目標が違う方向にあるので話もかみ合わずで😭😭
    旦那にも転職した方が良いと言われました。。

    • 7月18日
deleted user

つらいですよね…仕事か子供、どっちも大切だから、悩んでしまいますよね💦

私も外野がうるさい職場にいますが、わざと鈍感になって無視しています(笑)
病児保育使わず、連続休で子供のそばに居ることも何度かありましたが、
その際は事前に引継ぎを抜かりなくして、自分に落ち度がないんだから、堂々と休んじゃおうって思い、実行しました😊なので、堂々と休んで良いと思いますよ✨
引継ぎしたのに、一人休んだだけで業務に支障がでるのは、上司のマネジメント不足ですよ(笑)上の責任ですから気にしなくていいかなと私は思います♪

お子さん早く良くなると良いですね😃

  • ままりんご

    ままりんご

    上の責任ですよね、そうですよね。
    もう諦めるしかないですね。
    ありがとうございます😭

    • 7月18日
anemone❁.。.:*✲

転職された方がいいと思います。

下の子は7ヶ月から正社員で働いています。お気持ちすごくよくわかりますが、お休みは全て自己責任だと思っています。今の職場にはお休みを伝えて嫌な顔をする方はいませんが、以前は経験しました。それでも迷惑をかけることに変わりはないですし、仕事を休まれるのは嫌だと思う人がいても当然だなと思っています。それがいい悪いは別として。

なので、お辛いようでしたらご理解くださる職場に転職された方がいいと思います。そういう職場もありますよ😊
休まれたら困る他の社員の方も、申し訳ないと思うkmonさんも誰も悪くないので、難しい問題ですよね💦

  • ままりんご

    ままりんご

    そうですね。。
    ありがとうございます😢

    • 7月19日