
長文です。息子は、1歳8ヶ月ですが単語どころか、マ、ダ、パ、などが言…
長文です。
息子は、1歳8ヶ月ですが単語どころか、マ、ダ、パ、などが言えません。また、極度の人見知り場所見知りがあります。
今日、小児科で詳しく診てもらったら、いまは母子分離ができていない時期だけど、息子はそれがかなり強いと言われました。だから、支援センターなどでも、無理に友達と遊ばせたりするのではなく、わたしと離れず一緒に遊ぶほうがよいと。お母さんの負担でなければ、これまで通り息子の気持ちを受け止めて、安心できる環境にいた方がいいと言われました。
ところが、10月でわたしの育休が終わり、仕事復帰する予定です。小児科の先生によると、まだ保育園に入るのは先の方がいいのでは…との見解でした。来年、幼稚園のプレにいって、少しずつ慣らしていった方がいいのでは、と言われました。わたしもそれは思っていたことなのですが、夫は反対しています。
一時期は仕事を辞めてもいいと言っていたのですが、お金のことで何度か喧嘩をしています。お小遣いが少ないのが不満、わたしが、10円単位で安いものがあればスーパーを変えて買い物へいくのが不満だそうです。たしかに、安いお店があれば安いところで買いますが、徒歩で行っているため、交通費をかけているわけではないので、わたしとしてはそこを不満に思われても納得いかないのですが。
子供が生まれる前は、お小遣いが足りないと言われたら渡す、とやっていたら月に5.6万使うことが多かったので、今は2万+飲み会のとき臨時、という形にしています。
それが不満なようで、そこまでするならわたしも働いて、小遣いを上げろ、ということです。
将来の教育資金のため、とかならわかるのですが、小遣いのためなら仕事復帰しないで子供の精神安定を図りたいのがわたしの本音です。
夫は、保育園なんてすぐ慣れるんだから、みんな保育園にいってるんだから、いれて早く働け、と言います。
価値観も教育方針も合わないので離婚したいです。
毎日離婚したいと思っています。でも、相手にしてくれません。つらいです。
- なっちゃん(7歳)
コメント

ままり
お子さんのことを思って悩んでいるのに、旦那様に分かって貰えない、理解して貰えないのは辛いですよね…ましてや、自分のお小遣いのために。。
保育士をしておりますが、母子分離がまだまだ。とお医者様に言われている状態で無理に引き離されると、お子様は精神的不安定になりおねしょ、チック、指しゃぶりや後追い等の症状が見られるよぅになるかもしれません。やってみなければ10人10色なので分からないですが、旦那様の理解を得られるといいですね😭

まゆみ
日々お疲れ様です。
仕事と育児、ほんとに難しい問題ですよね。。
ただ、今後を考えると、お金の問題はシビアですから、保育園チャレンジしてみてもとは思います。
けっこう人見知りの子でも慣れてくる場合もあるし、人見知りの子だと3、4歳での入園に手こずるってのもよく聞く話ですからねー。2ヶ月以上たっても保育園でずっと泣いてるとか、夜発作おこすとかならまた考えてもいーのかなと。
それこそ離婚したら、保育園預けて仕事するか生活保護か位しか選択肢なくなっちゃうかなと思うし。。
まぁ、旦那さんも自分優先なところあるように感じたので、もう少し父親の自覚ほしいですけどね。。
10円でも安いスーパーはしご私もしてたので、ほんと大変なのはママだけなんだからそれに関して労いはしても文句なんかいってほしくないです!
-
なっちゃん
お金のことが1番ネックになっています。ここで辞めてしまえば次に働き始めようと思ったときに難しいかなと思っています。
たしかに幼稚園入園も手こずる子が多いと聞くと、どの時期がいいのか迷うところです…。
ありがとうございました!- 7月18日

まりな
収入によりますけど、お小遣い5,6万は結構多いな!って思いました!
自分のこづかい増やしたいなら旦那さんが副業なり単発バイトでもすれば良いのに🙄
必要経費ならまだ分かりますけど…
保育園行っても保育料はかかるし、うちも4月から職場復帰しましたが、最初は本当病気ばっかりでどんどん有休も減ってこれ有休なくなったらむしろマイナスだよなってかんじです😓
お母さんも看病しながら仕事行ったりで本当疲れるし、旦那さんは育児には協力的ですか?
私はお医者さんの意見を参考にして良いと思いますよ!
みんなっていうみんなに自分の子供が当てはまるとは限らないし、私だったら子供のペースに合わせてやっていきたいですね。
子供と自分の小遣いどっちが大事やねんって思います。
教育資金も幼稚園に行くようになってからパートとか始めても間に合うと思います。
-
なっちゃん
最近は一緒に遊んでくれたりはしますが、子どもの食事を準備したり、寝かしつけたりなどはできません。
仕事復帰したらわたしの負担がかなり増えるのは目に見えているので、それもあって保育園は積極的になれずにいます。
夫の素人判断より、お医者さんの判断の方がいいですよね…。
ありがとうございました!- 7月18日
なっちゃん
やはり精神的不安になるんですね…。
今日も支援センターに行ったのですが、わたしと離れることができず、母子分離がまだまだなんだなーと実感しました。
あと残り少ないですが、後悔しないように悩み抜きたいと思います。ありがとうございました!