
8ヶ月からハイハイが進まず、同月齢の子供たちと比較して落ち込む母親の相談です。息子の成長ペースに焦りを感じつつ、他の子供たちの動きに戸惑いを感じています。
10ヶ月になって2日目の息子を持つ母です。
息子は8ヶ月でズリバイを開始してからなかなかハイハイに発展しません。
つかまり立ちは9ヶ月後半でするようになりました。
(ただズリバイなので低いところしか立てませんが)
児童館などのイベントに出るのが親子で好きで、いつも楽しみにしているのですが、同じ月齢の子達がもうハイハイもつかまり立ちもつたい歩きも余裕でしている子ばかりで、毎回イベントが終わった後少し落ち込んでしまいます。
うちの子はうちの子のペース!落ち込んでたら息子に失礼と思うのですが、友達と遊んでいても同月齢または月齢の下の子が自由自在に動きまわってる姿を見ると、楽しい時間のはずなのに心のどこかでやはり落ち込んでしまいます。
ソファでつかまり立ちできた時、すごい私が褒めたらものすごい誇らしい笑顔だった息子の顔を思い浮かべるたびに、こんな事思ったら申し訳ないって思います。
同じような方いらっしゃいますか?
- ちゃみ(6歳)
コメント

T
うちはハイハイは歩けるようになってからでしたよ!
寝返りもほぼしない、ずり這いできない、つかまり立ちして伝い歩きできて歩けるようになってからやっとハイハイして、今更かーい😂ってなりました笑

Huis
うちはまだつかまり立ちできません!ハイハイも先週できるようになったばかりです😊同じ月齢の子は自由に動き回っている中、もたもた頑張ってハイハイしてます😂ぽっちゃり目なので重いのかなーと思いますが、保育園でスパルタ指導してもらって、ハイハイも急にできるようになりました笑
ズリバイは8ヶ月に入る直前だったので、2ヶ月ほどかかりましたね💦
つかまり立ちでドヤ顔の息子ちゃん可愛いですね☺️きっとそのうちやりますよ❤️
-
ちゃみ
ありがとうございます!
同じ月齢ですね!!
やはり保育園など周りの赤ちゃん見ているといい刺激になるんですかね✨
きっとそのうちやってくれると信じます!ありがとうございました!!- 7月16日
ちゃみ
ありがとうございます!
そうなんですね!歩いてからハイハイパターンもあるのですね!あまりにも周りがハイハイしていて焦ってました。安心しました。ありがとうございました!