
7ヶ月の赤ちゃんが後追いで泣き止まない。お風呂中に夫と離れると泣き声が激しくなり、育児が辛い。成長の証なのか、経験談を聞きたい。
7ヶ月の女の子を育てています。7ヶ月10日を過ぎた頃から、後追いがはじまりどこに行っても少し見えなくなっただけでも、この世の終わりかと思うくらいの声で泣きます。嗚咽するほどです。
トイレや家事をする間はついてきたり、台所の前に柵をつけて目の前で泣き喚いてますが、なんとか声をかけたりおんぶしたりでなんとか乗り切っています。
近くにいると、私に掴まり立ちしたり、とても笑顔です。
ただ、私が唯一子供と離れるのはお風呂で、その間だけ夫と過ごしていたのですが、この時期になってからは私がお風呂に入っている間の泣き声が酷過ぎて、過呼吸になるのではないか、夫もお母さんがいいから、と、ほとんど育児には干渉してくれず、すぐ私に任せてきます。
私の顔をみると一瞬で泣きやみ、くっついてきてくれることはとても嬉しいし、愛しいのですが、1ヶ月半後職場復帰を控えていたり、24時間、お風呂の20分以外ずーと一緒の生活が辛くなってきました。
この時期は成長の証として待つしかないのでしょうか。
すぐ泣くことが増え機嫌も良くないため、離乳食はお昼寝など今まで整っていた生活リズムも崩れ、全てにイヤイヤ期で、離乳食も食べないし、主張が通らないとギャン泣き。手に負えないです泣
同じような経験なされた方いましたら、何か経験談等お聞かせください。
- 美咲(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

❤︎⃜年子姉妹2児の母☺︎21歳❤︎⃜
私の娘も6ヶ月くらいからずっと私がいなくなると泣きます。トイレでさえも😭
なにしても泣いてるのでもう手に負えない時は
一緒に行ったりご飯の時はバンボ持ってきて隣で見ててもらったり。今も続いてますよ

おいも
うちも後追いすごかったです💦いっしょに遊んでいて立つ気配を察する(表情でわかるのか?)と大泣きでした😅10ヶ月くらいから一人遊びがそれまでより格段に上手になったことと、テレビを楽しめるようになり落ち着きました。
テレビは早くから見てくれる子もいますよね💡テレビ育児は色々と言われていますが、もし嫌でなければ見せてみても良いと思います。
-
美咲
なかなか長く続くのですね。テレビはまだ見せていないのですが、特にこだわりがあったわけではないので、少し頼ってみようかと思います。
ありがとうございます!- 7月12日
美咲
ありがとうございます。
隣や足元にいてもらいながらだましだましやるしかないですよね。