
コメント

にゃんちゅう
看護師経験が全くないということですか?
医療ケア児はその子の特性がそれぞれだし、緊急時の対応がある程度出来れば…と思います。
あと、親との関係がよりシビアになるので、そこも大変かと思います。
その園に、周りのバックアップがあれば安心ですよね。責任的なところで…
(因みに私は保育園ではないですが、救急で医療ケア児のケアはよくしています。母が養護学校の看護師として働きましたが、親との関係が築けず辞めてしまいました。)

ちーちゃん
そうですよね😓
自分にできる気がしないです…
とても条件がよく園側も資格だけあればいいと言ってくださったので期待しましたが💦
細かく教えて頂きありがとうございます🙇♀️

あー
病棟ですが重心の子が入院することもありました。
親御さんとの関わり方や、痙攣発作の対応、なんの発達障害かは分かりかねますがその子その子に応じた対応などは結構神経使いました。
手技自体はやって覚えるしかないですが‥別に看護師はいるんですかね?その方が指導してくれると思いますよ。
-
あー
上の方が言うように、親御さんはずっとその子を見ているので、「看護師のあなたよりこの子のことは母親の私の方が分かっている」というスタンスの方が多いです。それは普通のことだと思います。でも、医療的に見ると危険な吸引の仕方をしてたりなどあるので、そこをどうやって親御さんに指導するかとかは悩みました。
私が勤めてる病院は通所もしてるんですが、長く通所していると、初めからそこにいる看護師には信頼関係ができているのでいいのですが、新しく来た看護師には露骨にお子さんのケアを避けさせる親御さんもいましたね。避けられている看護師は相当ストレスを抱えているようでした(明らかにその看護師にだけ挨拶をしない無視するなど)まあ極端な例ですがそんな親御さんもいることも事実です‥- 7月10日
-
ちーちゃん
お返事ありがとうございます!
細かく教えて下さりとても参考になりました!✨
保育園の見学に行って実際どのような業務をしているか確認したいと思います😊- 7月10日

ひまたんこ
母の友人が重身で働いてました!(脳性麻痺、てんかんなどの医療ケア児対象医療施設)やはり親御さんがかなりシビアで胃ろう、きせつのガーゼの処置など細かくて、関係築くの大変みたいです。。
自分は病棟5年ですが、、やはりまだ判断能力未熟で、病院以外だとやっていける自信ないです。。
やはり経験ないと急変時の対応や親御さんとのやり取りなど難しいのでは、、と思います。
ちーちゃん
看護師経験はターミナル期の病棟で半年ほどですが、ほとんど清拭や搬送がメインで医療行為は全くやっていません💧
そうですよね…もっと園に聞いてみます。
確かに親御さんとの関係はとてもシビアですよね😨
そのへんも踏まえてもう一度考えてみたいと思います。ありがとうございます😖
にゃんちゅう
そうなのですね…
きっと気切されているんだろうけど、カニューレがもし抜けた時はどうするとか、胃ろう注入の前後の観察やら、嘔吐した時やら…吸引も慣れなところが大きいと思われます。
本当に、親は切って離せないですもんね。。
良き仕事が見つかりますようにm(__)m
ちーちゃん
間違えて下に記入してしまいました💦