※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよまま
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の男の子が、周囲を噛んだりつねったりする悩み。対応しても反省の様子なし。大人にはしないが、親には噛む。同様の経験をした方いますか?

息子1歳2ヶ月の男の子です。息子はとりあえず、お友達のことを、足をぎゅーっと握ったり噛んで見ようとしたり、お顔を手でぎゅーっとつねろうとしてしまいます💦
特に向こうから何をされたわけでもなく😢ほんとうに悩みです。やる前に阻止したますし、やってしまったら目を見てしっかり痛いことはダメだよって言いますが、反省している感じはありません。
大人にはやりません。しかし私やパパには、怒られた時などに結構しっかり噛み付いてきます💦
もう2ヶ月くらい。。。
噛んだら痛いよ!ということを言っていますが、、、やはりまだわからない時期、仕方ない時期だとは思っていますが、、パパもたまに噛まれてキレると、軽くビンタしたりします😢気持ちはわかるけどそれはダメだよやめてって言いました。
同じような経験がある方いらっしゃいますか?😢

コメント

はじめてのママリ🔰

お友達を怪我させちゃう位ならビンタもありだと思ってます。
本気でわからせる必要があると思いますよので。

  • ぴよまま

    ぴよまま

    つい最近暴言も虐待だとワイドショーで見てしまってから敏感で😭ありがとうございます!

    • 7月4日
deleted user

ビンタはダメかとは思いますが、目を見て痛いことはダメだよって言っても分からないなら、多少は痛みを教えるのも有りではないかと思います。
やられたお友達が痛い思いをしてるんです。
私なら、加減はもちろんしますが、例えば顔をギューってしたら、同じことして痛みを教えるというか。

もし自分の子供が何もしてないのに知らない子にいきなり暴力ふるわれて、その親が口先だけで「痛いことはダメだよ」と言ってるだけだったら、正直腹が立ちますし、関わりたくないなと思います。

真剣に謝って子供に対しても「そこまでしなくても」ってこっちが止めるくらい叱らないと、やられた方はたまりません。

  • ぴよまま

    ぴよまま

    今日私の腕を噛んできたので、痛いよ!噛むのはダメ!とつねってみました。。色々と対処法を試してみます。ありがとうございます!

    • 7月4日
コスタ🛳

息子もいつものお友達に会うと嬉しくて、たくさん一緒に遊びたくて同じようなことをしてしまいます😢
私はまず、息子がお友達に手を出してしまったら、お友達とお友達のママに真剣に何度も謝ります。ママにもういいよ、大丈夫だよと言われるまでです。
その後に息子の目をみてしっかりダメと怖い顔で怒ります。または、同じことをしてされたら痛いってことを理解させようしてます。
これをしてますがまだ理解が出来ないので、できる限り目を離さず常について回ってます。

  • ぴよまま

    ぴよまま

    本人は悪気はないのか、、きっと遊びたいんだと思います。しっかりお友達のママにも謝ることは大切ですね!わたしも目を離さず見張っていようと思います。ありがとうございます!

    • 7月4日
みーん

触り方や力加減が分からないかもしれません!
うちの子も結構酷かったんです😥
なのでダメ🙅じゃなくてどうしたらいいのかを教えました!

家で子供と触れ合う時には「優しくなでなで♪」と言いながら子どもの身体をさすりました。
それで優しくなでなでの言葉の時の触れられ方を身体に刷り込みました(^O^)

お友達に触ろうとしたらすぐ手を添えて「優しくだよ」と言いながら撫でる。

これを繰り返してたらいつの間にかガッ!と触らなくなりました(笑)
あと、「待って!急に触ったらびっくりするよ!」と言って静止させるのもやりました(笑)


娘も私達には噛みました。
かなりの力で😭

ドス低い声で「大間違いっ!」と1発です(笑)
例えば手を噛んできて離さなかったら手は離そうと引かず押します(笑)
犬が噛んできた時みたいな対処法ですが(^_^;)

すると、噛んでる方も不快になって離します。
「不快」を教える感じですかね🤔
噛むのは間違いで噛むと自分も不快感があるっての繰り返してるうちに怒って噛むの我慢したり出来るようになってきました!
我慢出来たときはすかさず褒めました(^^)

不快感覚えるまでこちらもかなり痛いですが試してみて下さい(^Д^)


仕方ない時期でもあるのですがきっと繰り返せば理解してくれると思います!

  • ぴよまま

    ぴよまま

    なるほど、ダメ!というばっかりではなくてどうすれば良いのかは、盲点でした!今後参考にさせていただきます、ありがとうございます😊

    • 7月4日
あー

うちの息子もお友だちと関わりたく、友だちに近づくと押そうとすることがよくあります。
まだ関わり方がわからなく、このような行動を取ってしまうのだと思います。

保育士をしていたのですが、
この時期は友だちと関わるのが上手ではなくこのような行動をとる子が多いです!
なので、根気強く、友だちに近づいて手を出そうとした時は、「いいこいいこだよ、なでなでだよ」と関わり方を伝えていくのがいいと思います。
それができた時にたくさん褒めることで、そういう行為が少なくなると思います!

毎回毎回手を出してきて、
その都度相手の子や親に謝ったりしたりと、ヒヤヒヤすることもありますが、お友だちに興味をもってきて 成長してきたんだな〜と前向きに思っています!笑

  • ぴよまま

    ぴよまま

    まだ保育園行っておらず、お友達との関わり方はわからなくて当然ですよね、、根気強く息子に伝えていこうと思います!前向きになれました、ありがとうございます!

    • 7月4日
みい

まだ今はわからないのかもしれません。でも笑ったり騒いだりすると面白がって余計やるので怖い顔して両手を阻止して目を見てダメ‼️って強く叱ります。それを続けますね。

うちは上の子の噛み癖が2歳くらいから出て、保育園でお友達に数回噛み付いてしまうことがありました… 何度も注意したけどわかったって言うのに辞めなくて。最終的に私は娘の腕、噛み付きました!言葉もわかる時期だし、お友達もこんなに痛かったんだよ、こんな気持ちなんだよ!って。また噛み付くならママも噛み付くけどいい?って。それ以来噛み付くことはなくなりました。

  • ぴよまま

    ぴよまま

    過剰に反応すると逆に面白がってわざとやってしまあことを聞きました!
    目を見て真剣に強く叱ろうと思います!2歳からも出ることがあるんですね😭
    わたしも、何度か噛み付いてやったときあります!😤

    • 7月4日