※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れもこ
子育て・グッズ

子育てサロンや公園で他の子供たちとの関わりに敏感で、小さな赤ちゃんや大きな子供との接触にビビりやすい悩みを持つ女性がいます。同じ年の子供たちとは仲良くできるが、最近ビビりが増して不安を感じています。

感受性が育って来ただけなのかな?
今まではそんなことなかったんですが、
子育てサロンや公園でほかのお友達が
例えば0歳児など息子よりも小さな赤ちゃんが
奇声ブームでキャーキャー遊んでたり、
ハイハイの子がこちらのオモチャに向かって突進してきたり、、
はたまた2〜3歳の息子よりも大きくて、
ある程度お話が出来るおともだちが、
息子とおもちゃの取り合いになったり、
「僕がつかってたの!だめー!」
とか言われたりすると
必ずギャン泣きです😭その場にいるママさん達や先生が「え〜!そんなにー?笑」ってなるくらいめちゃくちゃ泣きます😓
大きなお兄ちゃんとのことに関しては、
泣いちゃうのはまだ理解出来るんですが、、
自分よりも小さな赤ちゃんの声や、
すこしでもこちらに向かってこようとする動きなどに
かなり敏感で、ビビりまくっています😓
ちなみに、同じ年のお友達とは仲良くできるみたいです。
同じような方いますか??
いまだけですかね?
もともとビビりくんですが、最近増したのでなんとなく不安です😓
ちなみに保育園行ってません!
子育てサロンには週に3〜4回ほど行ってます。

コメント

ままりん

うちは大きいお兄ちゃんでも泣かないです😅
ダメーって言われても無言でおもちゃを引っ張ります💦
気が強いのかな😂って思います(笑)
赤ちゃんは大好きみたいで赤ちゃんを見ると必ずにっこり笑って「赤ちゃんいた~😍かわいいね~😍」って言います😊
うちは保育園行ってます👍

保育園行ってるとかはあまり関係なく、ただその子の性格だと思います🤔

  • れもこ

    れもこ

    そうですか😓性格なんですかね〜?
    うちの子はだいぶ気が弱いです笑

    子供同士触れ合う機会が、保育園行ってる子に比べると格段に少ないので、免疫がないし関係あるかな?と思いまして😅

    • 7月3日
ナツ花

長男がびびりでした( ̄▽ ̄;)💦
今もです(笑)
ちっさい虫もだめです🤣🤣

同じかんじでしたよー!
それでも、何事も経験とおもってじゃんじゃんつれていってました(*´▽`*)
その都度、大丈夫だよ、びっくりしちゃったね。泣いてもいいから、落ち着いたらまたいってみよう!と声をかけ、ほぼ1日いました(笑)

すこーしずつ強くなり、特に年下の子への対応はできるようになりました😃

エリザベス

分かります😭
うちも元々ビビりで良く泣く子でしたが、最近自我が出てきたせいか、れもこ🍋さんの息子さんと同じような場面で必ずギャン泣きします💦
ちなみにうちの子は同い年の子でもダメです😢
そして最近は泣くと同時に、怒りの感情があるとすぐ手が出てしまうので目が離せません😭

うちも保育園には行っておらず、平日はほぼ毎日支援センターや児童館に出かけています。

おしゃべりはしますか?
うちの子はまだ全然喋らないのですが、支援センターの保育士さんに相談した時は「自我が出てきて感受性も強くなってきたけど、まだ話せないのでその感情を泣いたり手を出す事でしか表現出来ないんだと思います。話せるようになれば少しずつ落ち着いてくると思いますよ。」とアドバイスをもらいました😊

もちろん個人差はあると思いますが、今はそのアドバイスを信じて見守っていこうかなと思ってます✨