
旦那が躁鬱病で入院が必要か悩んでいます。娘の保育園の土曜日保育を減らすことになり、自身も仕事で忙しい状況。旦那の状態で子供を預けるのは不安。家庭や仕事、育児で一人で大変な状況です。保育園に相談しようと思っています。
保育士さんや誰かわかる方いますか?
旦那が躁鬱病と診断されました。
レベルは中度以上で、入院する?と言われたレベルです。
診断書が出たので9月までの間は仕事をお休みします。
最近娘が疲れが溜まってるみたいで、保育園の先生から土曜日保育をなるべく休ませてほしいと言われました。確かに土曜日は月に2回預けてます。そのかわり平日1日休ませてます!
可哀想な事しちゃってるなと思うのですが、私もサービス業で、土日どっちもは休めません…
平日も研修があったり、用事があったりするとつい預けちゃってます…
なるべくは一緒にいれる日を増やそうとしてるのですが…
保育園の先生に、パパ土曜日面倒見れたりできてます?って聞かれて、つい、はい!と答えてしまったのですが、正直旦那に預けるのは怖いです…むしろ薬の副作用で1日中寝る事もあるので、面倒みれないと思います。
平日の私の休みに合わせて、旦那の通院の付き添いにも行かなきゃいけません。
そこで明日保育園の先生に旦那の事を話そうと思ってます…
休職で家に居るけど、子供を見れない状況なら仕方ないですよね?退園とかにはならないですよね?
娘には申し訳ない気持ちでいっぱいです…
家のことも仕事も育児もほんとにぜーんぶ1人でになって、ちょっとパンクしそうです😂
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

はじめてのママリ
保育士ですが、その状況なら園で預かります😓退園にはなりません!もしかしたら旦那さんの診断書が必要になってくるかもしれませんが、継続して在園できると思います!

ヨチママ
保育園に入園した時と家庭の状況・ダンナさんの就労状態が違いますよね⁉️
休職してるのであればその原因の「躁鬱により家庭保育が困難」って医師の診断書を提出する必要があるかと…🤔
先ずは早急に保育園にダンナさんのことお話するべきかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
診断書が必要なんですね😵
躁鬱なので、暴走しちゃう事もあるので、娘と2人はちょっと危険というか心配です💦
明日話してみようと思います!- 7月1日
-
ヨチママ
躁鬱も1型2型ありますし、適切な治療と薬とで症状大分緩和しますよ!(ワタシは2型で保育園利用してます)
先ずいつから休職してるとか聞かれると思いますから全部正直に話し、保育園側からの指示に従うのが1番かと思います。躁鬱だからとあまり悲観しないで下さいね✨- 7月1日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
常にお酒を飲みたがっているんです💦
全部話して見ようと思います!- 7月1日

退会ユーザー
保育士です
旦那さんの状態を説明し、家で子どもを見れない事を伝えれば預かってくれると思います。それでも疑われるようなら、診断書などを出せば大丈夫です。
確かに土曜保育までだと娘さんも疲れてしまうかもしれませんが、旦那さんがそんな状態なら旦那さんに預けるのも不安ですよね💦
お母さんが休める日はなるべく休んで、仕方ない時は預けちゃっていいと思います!!その為の保育園です。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭私もなるべく有給を活用したり、娘を休ませてあげようと考えてます💦
明日先生に話してみます。そして話す相手は担任の先生でしょうか?それともよく話してくださる副園長先生とかの方がいいのでしょうか?- 7月1日
-
退会ユーザー
まずは担任の先生に話して、上の先生にも相談したいのですがと伝えれば良いと思います!もちろん保育士内で情報共有しますが、直接両方に話した方が正確に伝わるかと🤔
- 7月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!そしたら明日、両方の先生に話して見ようと思います!ありがとうございます😭
- 7月2日

はじめてのままり
私も精神疾患と持病のため今仕事せずに子供たちを保育園預けてます。。
保育園にはきちんとこういう状態であるとお話しました。
そして病気のため家庭保育が難しいと書いてもらって、診断書と提出してるので今は退園ならずに行けてます!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
ありがとうございます💦
私も明日話してみようと思います!診断書も必要ならばもらってこようと思います💦- 7月1日

☆さーちゃん☆
保育士してましたが、その状況なら家庭での保育は難しいですし、土曜日保育も仕方ないと思います💦
そのことを保育園(園長、副園長等)に話して理解してもらったほうがいいです😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!やはり、担任の先生より、園長、副園長先生の方がいいんですね🧐ありがとうございます!
- 7月1日
-
はじめてのママリ🔰
明日話してみます😭
- 7月1日
-
☆さーちゃん☆
担任にも把握はしてもらっていたほうがいいとは思いますが、園長、副園長等に話をしとけば、書類など必要な物も教えて貰えますし、担任にも話が絶対いくので園長、副園長で大丈夫です😊
- 7月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭明日しっかり話して見ようと思います😭ありがとうございます💦
- 7月2日

はじめてのママリ
保育士してましたが、状況話せば預けないでくださいとは言われないはずです。
むしろ、何か協力できることは言ってくださいとお伝えしてましたよ(^^)💓
ただ、うちの地域の公立保育園はそういう場合、時短保育で土曜保育などの利用は禁止されてたので地域にもよるかもしれないです><
-
はじめてのママリ🔰
ほんと、先生達は凄いですし、ありがたいです😭
明日全部話してみて、協力していただこうかと思います!- 7月2日

u.m
私は自分がだったんですが
精神疾患のために
保育園だったか、市役所で診断書を出して(曖昧ですいません…)面接に行き
途中から保育園にいれました!
そっから何回か診断書提出してずーっと通ってました!
今はもう年中で、あたしも離婚してるので父子で通してると思いますが…😱
よっぽど在園出来ると思いますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
診断される前からあまり子供を1人で見ていられる状態ではなかったような感じなので、協力していただこうと思います!- 7月2日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなんですね😭ありがたいです!とりあえず、シフトが出てしまってる9月までは頑張ってもらい、10月からは私も働き方を考えようと思ってます…