※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
がおー
子育て・グッズ

友人がベビーシッター資格を持っているが、食事に関して不安がある。アレルギー対応や常識に疑問を感じている。


ベビーシッターの資格を持つ友人が出来ました。
少し前に取得したみたいで、実際に知り合いの子どもを預かったことがあると話していました。
私の息子にも優しく、子どもが好きそうな感じではあるのですが、初対面のときに何も聞かずマクドナルドのハンバーガーを食べさせようとしたり、アップルパイを食べさせようとしたりで唖然としました。
アレルギーがあったらどうするの?実際たまごアレルギーなので、パンもパイも駄目だし、マクドナルドのハンバーガーまだ食べさせたことないし、アップルパイ熱々だから絶対火傷するし、そのままもらって頬張って喉につまらせたらどうするつもりなんでしょう。
こんな人でもベビーシッターの資格とれるくらいベビーシッターってそういうの考えなくてもなれるんですか?筆記とかにそういった内容ないんですか?それともこの人が非常識なだけですか?

モヤモヤしてます。

コメント

ダンボ

ベビーシッターとして会ったときですか?
友人として会ったときですか?
そのどちらかで考えは違うと思いますが…。

  • がおー

    がおー

    友人として会った時です。
    といっても、その時が初対面です...

    • 6月30日
mini

その人が非常識なんだと思います。というか、そうであって欲しいです😭友人としてあっていたとしても、知識としてアレルギーのことを知っていたら勝手に何かを食べさせたりはしないです😣
私が医療職でアレルギーの怖さを知っているので、そんなことは怖くてできません😭

  • がおー

    がおー

    わたしもそうであって欲しいと思っています。。。怖すぎます😓その時が初対面だったのですが、ベビーシッターの資格を持っていることを誇らしげに話し、将来的にそれ1本でやりたいと言っていたので...😭

    • 6月30日
  • mini

    mini

    絶対その人には預けないですよね?😅ベビーシッターとかの専門的な資格を持っていなくても育児をしていたらアレルギーをもつ子がたくさんいるっていうのは常識的に知っていると思います😣恐ろしすぎます😭

    • 6月30日
  • がおー

    がおー

    絶対預けないです🤦‍♀️改善されてても怖くて信用できません🤦‍♀️💦今までに知り合いのお子さんを預かったみたいですがおそらく何事も無かったよう本当に良かったです😭恐ろしいですよね...

    • 6月30日
鼻子

お仕事としてベビーシッターする時は最初からアレルギーの有無の確認をするのは必須なので嫌でも気をつけると思います。
でも素人の友達であっても子どもに親の許可無く食べ物を与えるのは非常識だと思います😂
アレルゲン入ってない子どもボーロでもあげていいか聞かれるし聞くくらいなのに😂

  • がおー

    がおー

    お仕事にされてる方は確認必須なんですね!良かったです!安心しました😭 今まで知り合いのお子さんを預かる時はどうしてたんだろうと疑問です😓
    もーう、その時は目が飛び出るくらい驚いて、一瞬も目が離せませんでした😭笑

    • 6月30日
あいこ

友人でもびっくりの内容ですね。私は保育士ですが...職業柄気になってしまいますが。多分、ベビーシッターの資格はとったけど経験がまだないのかもしれないですね。

  • がおー

    がおー

    本当に目玉飛び出るくらいビックリしました😓資格とるときに勉強しないんですかね😭?経験が浅いのは仕方ないけれど、命に関わることはきちんとして欲しいです...私と会う前までに何人かのお子さんを預かったみたいですがその時はどうしたんだろうと甚だ疑問です😖

    • 6月30日
こんぶとわかめ

資格というより、その方の育った環境の影響じゃないですかね??
おそらく、ご家族、交友関係などなど…アレルギーで苦しむ方を見てこなかったというのも1つの原因かもしれないですね。
知識として持っていても、実感味がないというか…。

火傷もそうですが、全てが自分目線ですよね。

  • がおー

    がおー

    実感味がないのは私も息子がたまごアレルギー出るまでそうだったので何となく分かりますが、それでも友人の子なんかには聞いてましたし、それが普通だと思っていたのでで😭アレルギーの確認は実際の業務の時しなくても良いことなんですかね( °_° ) それとも仕事じゃないから考えてなかったみたいな感じなんでしょうか😓兎にも角にも、将来的にベビーシッターで食べていきたいと言っていたので、早急に身につけてほしいところです🤦‍♀️

    • 6月30日
たる

親になんのことわりもなく小さい子供に物食べさせるなんて信じられません😥友達として会うのもちょっと気が引けますね。それで『ベビーシッターの資格持ってるんだ〜』とか言われたら笑わせんな!と思います。

  • がおー

    がおー

    本当に心の底からそう思いました🤦‍♀️その人のインスタ見たら自分のページに「ベビーシッター資格あります」みたいに書いてて溜息でました🤦‍♀️🤦‍♀️早急に改善してほしいです🤦‍♀️🤦‍♀️

    • 6月30日
a.u78

保育士資格、幼稚園教諭持ってますが、アレルギーについては少し学んでますがそこまで本格的には学んでません。
実際、私の子どももたまごアレルギーですが自分の子どもがアレルギーになるまでそこまで原材料気にしたことなかったです。
危機感がなければわからないのかもしれないですね💦

はじめてのママリ🔰

お友達自身やその方の子ども(いらっしゃるのか知りませんが)にアレルギーがなかったら無頓着だと思います。
正直私も子どももアレルギーがないので、あまり気にしないので、友達に手土産を持って行くとき、特に気にして買っていません。
事前に聞いていれば避けますが…。
でも、子どもには直接渡さずに親に渡しますけどね。
あとは親が食べさせるか食べさせないか判断したらいいと思うので。

年配の方に子どもにパンどうぞってされたことがありましたが、まだ食べれなかったので、断りましたが、子どもに何かあげたいときって、あけだい気持ちの方が大きくて、食べれる・食べれないとかは頭にないのかも知れませんね。

あい

保育士と幼稚園教諭でした。
普通しませんね。
ただ実務経験無いとか学校行かずに自力で資格取った人はやる人もいます。ケガするの多いクラスの先生とかはそういう場合が多いですね。
そういう人は素人として扱ってます。口には一切出しませんけどね。

りあ

管理栄養士の仕事をしています。アレルギーに関しての知識において世の中では差がありすぎるっていうか…

勉強すると言っても、所詮文書で学んだ程度。仕事などでアレルギー対応の経験がない、アレルギー持ちの人が身内にいない方等はほぼ皆無と思っています。恐らくその方は経験がまだまだ足りないんじゃないでしょうか…。あとその方は、組織に属してっていうんじゃなくて、自営業みたいに自分で営業かけてベビーシッターの仕事集めてるんでしょうか?そしたら現場教育もしっかりされてないまま、やってるのと同じですからね。有資格者、勉強してきているからと信用できるとは限らないかと😥

まだ私も妊娠中で、子供が生まれてからのことは想像もつきません。子供がいない人には苦労も大変さもわからないのかなと思いました…

♡

その方は子供がいない方なんでしょうね!
子供が出来て初めて分かること
思うことってある思うので。

私も後輩とスタバに行った時
スタバのドリンク
飲まされたことあります。
飲ませたことに気付かず
飲ませたけどよかったですかー?
て事後報告。

職場の友達は
チョコのケーキを食べさせて
食べさせたけど大丈夫だったー?
て事後報告。

1人は保育科を出ており
二人とも子供大好きで
子供たちを可愛がってくれます。

あとは価値観の違いかなと。
初めて遊びに行った家で
冷蔵庫を勝手に開けるか開けないか
って例えわかりにくいですかね(´・ω・`)