※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳のお子さんを療育に通わせている方への質問です。通園の気になる点や成果、保育園との両立について教えてください。

2歳のお子さんをお持ちの方で療育に通われている方、
どのようなことが気になって通園してみえますか?
また、通われて成果などありましたか?
あと、保育園と同時に通われている方は週にどれくらい療育にいってますか?🤔

コメント

mama♡

療育の現場で働いていますが、2歳のお子さんで多いのは言葉の遅れと運動能力の遅れが多いですね🤔

私のところには、保育園と併用の方は週1,2の子ばかりです💡

deleted user

元々、1歳検診の時、作業療法士さんから発達がゆっくりと言われたので、小児リハへ通っていました。
その後、2歳の時に療育へ通って発達を促したらいいという話になり、週5の療育へ通っていて、現在に至ります。
療育のおかげで、おしゃべりも上手になり、運動もできるようになりました。

まるこ

今3歳ですが一歳半から通ってました。一歳半検診で、何かを察知して建物に入るのがこわくて母親にくっついていました。ちょっと神経質なところがあるらしいです。あとは言語が少し遅れていること。今は人に向かう力や、自分でやってみる力など、成長を感じます。あと成長に伴って何が苦手なのか、何が嫌いなのかはっきりわかるようになってきました。保育園も2年目でしたが、言葉ではっきりとは保育園の通園を拒否するようになり、止めてしまいました。2才の頃は週2日でした。

かおりん

3ヶ月に1回ほど保健所にて心理士の先生に相談しています。
言葉の遅さと癇癪について相談していましたが、同じく言葉が遅かった長男よりも遅さを感じたので、私の方から療育へ通いたい意思を伝えました。
そして今月半ばくらいから週2で通い始めました。

最近は流れがつかめてきたからか、次の活動まで椅子に座って待てるようになりました。
それとお友達とすぐにトラブルに発展する事が少くなりました。

うちの子は保育園へは行っていなくて4月から幼稚園へ入園を予定しています。

ママリ

1歳半検診で引っかかりました。立てない、おすわりも不安定、言葉でない、咀嚼がへた、とりあえず、1歳でできてもおかしくないことができずに知能運動ともに遅れがありました。相談することなく、大きな病院を勧められました。検査入院ののち、療育始めましょうと言われ、障害者センターへの紹介状を書かれ、今に至ります。
通い出して、表情は豊かになりました。
もともと無表情でぼーっとしてる子でした。
おすわりも完成し、椅子からも落ちずに座れるようにもなりました。
立つことはまだ時間がかかりそうです。
保育園週4、週2で母子通園してます。
来年からは施設の決まりでは週3になるのですが、仕事の兼ね合いもあるので話し合い中です。

pipi

言葉が出ないので、2歳3ヶ月でやっと保健センターで相談して、翌月には通い始めました!
週5で通ってます!
まだ成果はありませんが、うちは自閉スペクトラムも診断されてるので、集団生活から身に付けて、言葉も出るように療育してます😊

来年春から幼稚園は入れたいと思っています!