 
      
      27日で5ヶ月になる娘の寝かしつけについて、夜の寝かしつけが大変でおっぱいでしか寝なくなり、寝落ち後にすぐ起きてしまう状況で困っています。旦那が側にいても効果がなく、寝かしつけを変えたいと相談しています。
27日で5ヶ月になる娘の寝かしつけについてです💦
皆さん夜の寝かしつけは何分くらいかけて、どのようにしていますか?
3ヶ月までは授乳してベッドに寝かせるとしばらく一人でパタパタしたあといつの間にか寝ており、朝まで一回も起きないことが多かったのですが、4ヶ月に入ってから急に寝かしつけが大変で😵
おっぱいじゃないと寝なくなり、寝落ちしたかなーと置くと泣くを5〜6回繰り返してようやく寝てくれても、睡眠後退なのか3〜10分くらいで起きます。
そばに行けば安心して寝ることもあれば、再度おっぱいをあげないと寝ないこともあり、夜に家事をまとめてするのでなかなか困ってます。
旦那が側にいても全く意味がなく私しかだめなのですが、今のうちからどうにかこの寝かしつけを変えたいです😥
おっぱいで寝かしつけるとそれなしでは今後もやっていけなさそうだし、抱っこはごく稀におっぱいがダメな時にしますが私自身が余計しんどくなるのでなるべくしないように心がけています。トントンで寝たことは1度もないので諦めてます笑
また時期が過ぎればリズムも変わってくるのでしょうが、皆さんの寝かしつけを参考にさせてください😊
- もも(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント
 
            ダンボ大好き
だいたい同じくらいの月齢ですかね😊
うちもだいたいおっぱい→寝落ちパターンがほとんどです😢
というのも、ネントレの本とかに17時以降は寝かせないようにって書いてあったのをずっと実践してて(夕方はグズグズでしたが)お風呂→授乳→寝落ちのパターンでした。
最近は活動時間を気にするようにしました。
ただ、授乳→寝落ちは良くないと知り、ルーティン?で寝落ち前に絵本を読む事を取り入れようとしてますが夕寝の起きる時間が早く、なかなか上手くいってません😅
お昼寝状況はいかがですか?
 
            ふみ
寝かしつけはするものという固定観念があって、添い乳、歩き抱っこしてました。
ところが、添い乳の癖がつき頻回起床になり、困って歩き抱っこで寝かしつけるようにしたら、歩き抱っこしてないと寝れないようになりました。
ベビーベッドは置けば起きて泣く、歩き抱っこに疲れて抱っこのままソファに座ったら起きて泣く。
お昼寝も抱っこ、夜間は抱っこ紐で4〜5時間、自宅内歩き回ってました。
が、そんな生活が続けるわけもなく、心身共に限界がきてネントレにチャレンジしました。
私の場合はネントレを機に寝かしつけ自体やめて、入眠儀式(寝る前のルーティン)をして、ベビーベッドに置くだけにしました。
今現在も入眠儀式をしてベビーベッドに置くだけなので、親子共にストレスフリーです。
成長と共に自然と寝んね上手になる子もいれば、3歳になってもママの手助けがないと寝れない子がいるのも事実です。
いつか寝るようになる、そのうち寝るようになるなんて周りに言われましたが、いつ来るかもしれない「いつか」を待つ余裕がなかったのでネントレしました😃
- 
                                    もも コメントありがとうございます✨ 
 夜間に4〜5時間抱っこは壮絶ですね😱
 ネントレ気になっているのですが、1人で寝れるようになるまでギャン泣きなのがなかなか耐えられなくて😭
 トモさんはどのような入眠儀式をして、どのくらいの期間でネントレ完了しましたか?🙏🏻- 6月25日
 
- 
                                    ふみ 
 今では笑って話せますが、当時は寝不足過ぎて娘に笑いかける余裕もなかったし、自己嫌悪ばかりの育児でいろんなことが悪循環でした😵
 
 あまりにつらくて、1度心を鬼にしてベビーベッドに置くだけにしてみたら、まさかの3時間流れました😅
 
 え、赤ちゃんて泣き疲れて寝るって嘘なの?赤ちゃんて体力ないって嘘なの?って、かなり戸惑いました。
 
 娘が生後1ヶ月半のときだったので試行錯誤した結果、泣かせるネントレ寄りの泣かせないネントレをしました。
 
 お風呂を出て体温が下がる過程で、眠くなるホルモンが出ると見聞きしたので入眠儀式は、
 
 18:00お風呂
 
 薄暗い部屋で着替え+授乳とミルク
 
 抱っこで暗い寝室へ移動
 
 抱っこのまま数秒声かけ
 
 ベビーベッドに置く
 
 握りやすいタオルケットをかける
 (入眠アイテム)
 
 私は寝室を出る
 (低月齢のうちは、近くで様子みてました)
 
 
 ネントレ実践は、
 
 ベビーベッドに置く
 
 寝ぐずりは基本構わない
 
 泣き過ぎたり、興奮して泣いてるときは抱っこ
 
 落ち着いて泣きやんだらベビーベッドに戻す
 
 ↑ひたすらこれを繰り返しました。
 
 寝かしつけるための抱っこはしない、落ち着かせるための抱っこはすると決めて。
 
 ネントレにはいろんな取り組み方がありますが、このようなやり方をしたのは理解があって、赤ちゃんには大きくわけて、
 
 ・ママが側にいると安心して寝つきやすい子
 
 ・ママが側にいると興奮して寝つきにくい子
 
 この2つのタイプにわかれるそうです。
 
 うちの子はいろいろしてみた結果、後者のタイプだったため、添い寝やトントンなどは余計に寝ぐずりをさせるだけでした。
 
 そのため、泣かせるネントレ寄りの泣かせないネントレ方法でしました。
 
 ネントレは数日で完了する子もいますが、うちの子の場合は夜間のネントレ1ヶ月ちょっと、お昼寝のネントレは3ヶ月ちょっとかかりました。- 6月25日
 
- 
                                    もも すごく丁寧にありがとうございます!🥺✨ 
 ほんと、赤ちゃんってこんなに体力あるの!?って驚きですよね😂
 うちも1時間泣き続けて親が先に折れてしまい、そこからネントレする勇気がなくなってました💦
 1ヶ月、毎晩実践されたの尊敬します😭😭
 親も子も、根気が大事ですね😣
 うちの子はおそらく前者のタイプなので、明日からまた色々と試行錯誤してみようと思います☺️✨- 6月25日
 
 
            チッチ
私は眠くなる1時間前ぐらい準備が始まります😄
1時間前にミルクをお腹いっぱいあげる
オムツを変える
眠くなるまで遊ぶ
だいたい15分~20分後ぐらいに眠くなる
横抱きでトントン10分ぐらいで寝ます💤
夜中は起きることないです❗
- 
                                    もも コメントありがとうございます✨ 
 1時間で寝てくれるの羨ましいです😭✨
 私は完母で混合の頃は夜中ほぼ起きなかったので、ミルクで一気にお腹いっぱいになった方が寝つきがいいとかもあるのでしょうか?💦
 遊ぶと覚醒してしまうようでそこから+2時間とかかかるので夜が憂鬱です😂💦- 6月25日
 
- 
                                    チッチ お世話をしているのはオムツ替えの時だけです😄 
 ミルクは自分で飲むので、いらなくなったら
 ポイってされます😱
 あっ❗オムツ替えが終わったら電気を消しています😄
 
 歯がためをカミカミしたりモゾモゾしていてます😄
 
 眠くなったら眠い~って宇宙語って言ってくれます😄
 (そう聞こえるだけですけどね🎵)
 
 それから抱っこですね~💤
 
 ミルクのほうが腹持ちは良いみたいですが、
 寝つきにはあまり関係ないと思いますよ👍
 
 前は夜が憂鬱でした❗- 6月25日
 
- 
                                    もも ミルク自分で飲んでくれるんですか?すごい助かりますねいい子😭✨ 
 寝かしつけはいつも暗い寝室でするのですが、おっぱい→お腹いっぱいで拒否→機嫌悪い→遊んでもダメ→抱っこ→起きる→覚醒→おっぱい→繰り返してやっと寝るみたいな感じで、気付いたら3時間経ってて本当病みそうでした笑
 宇宙語かわいいですね😍
 眠そうなタイミング見計らうのも大切なのかもしれませんね💓
 ありがとうございます☺️- 6月25日
 
 
            ちはや
うちも旦那では寝なかったので、今後どうなるのとかおもっていろいろやりましたが、今後のこと気にするより今の休息、睡眠のが大事だわ…と思って泣けばサクッと沿い乳してました。
その後はミルクを覚えさせて、夜はミルクだと旦那もあげられるし、飲みながら眠りに落ちて朝までぐっすりでした。
お腹の中にいたときの音 みたいなのを母乳やミルクあげるときに流していたんですが、
それが定着したら母乳やミルクをあげなくても寝るようになりました。
なかなか親の思う通りにはなってくれないので、その都度その都度やっつけでもいいかもです、
おっしゃっているように子供も成長するので同じ事をしてても状況は自然と変わりますし、いっそのこと赤ちゃんに振り回されてみても良いかもですね。
まだ赤ちゃんでかわいくて、うらやましいです(*/ω\*)♥
- 
                                    もも コメントありがとうございます✨ 
 うちも哺乳瓶拒否なので、ミルク復活させようと思います😣自分がしんどい時に横で旦那にぐーぐー寝られたら腹立ちますしね笑
 
 やはり他の方々も仰るように、寝る前のルーティン大切なんですね!🥺
 今しかない時間なので、なるべくストレスフリーで育児楽しめるように色々試してみます💓- 6月25日
 
 
   
  
もも
コメントありがとうございます✨
17時以降、よく聞きますよね!そして眠くてグズグズなりますよね😂
うちもなにか寝る前のルーティン決めようと考えているのですが、絵本いいですね💓
もも
お昼寝は午後に30〜長くて50分するくらいなので、毎晩かなり眠そうなのですが、お昼寝もなかなかできないみたいで💦
ダンボ大好き
うちも同じくらいしか昼寝しません😓
音も重要って聞きました。
昼用対策にホワイトノイズのマシン購入するか検討中です。
夜は20時~20時半に寝て1度だけ起きる程度なのでまだ何となので。
もも
ホワイトノイズマシンとかあるんですね!😳
よく旦那が、赤ちゃんが寝る音楽とかいうの流しても全く効果なしなのですが、ホワイトノイズも明日やってみます💓