
育休明け2ヶ月で仕事を辞めたい理由は、土曜出勤やトラブルが原因。新たな求人も気になるが、勇気が出ない。どうすべきか迷っている。
仕事をやめたい。。
育休から仕事復帰して2ヶ月が経ちました。
もうすでにやめたいです。
今は9~17時、平日のみで働いていますが、そのうち土曜も出勤しないといけなくなると思います💦
職場と保育園の距離も近く、歩いて5分。
手取りでだいたい11万くらいでした。
条件的にはいいところなんだろうなと思うし、子供が熱を出したりしてもすんなり迎えに行かせてくれたりお休みをくれたりします。
でも、先日ちょっとしたトラブルがあって。。。
前から可愛がっていた後輩が役職についたので、しっかり教えてあげないと!と思って、1度気になったことを注意しました。
また、普段の態度に気になる点があったので、私の先輩に相談し言ってもらうことにしたのですが、なぜかちょうど同じタイミングで向こうから最近れいさんが冷たいとその先輩に相談があったそうです。
その際に、以前ポロッとこぼしてしまった私の愚痴(会社の人に関すること)を、私が言っていたこととは全く違う意味でその先輩やその愚痴に直接関係ある人に言ってしまったようです。
そんな言われて困る愚痴を会社でこぼしてしまった私もが悪いのはわかってるし人のせいにするなと思われるかもしれませんが、信頼していた、仲良くしていると思っていた後輩から、特に何も変わってないのに冷たいと言われたこと、そして私が言ったことと違うことをその愚痴に関係する人に言ってしまったことにかなりショックを受けています。。
その後輩とはプライベートでも仲良くしていて、一緒に遊びに行ったりお家に来てご飯を食べたりしていたほどでした。
仕事辞めたい。。
上の理由以外にも、7月半ばから人が減り仕事量が増えることや、今後土曜日は出勤しないといけなくなることなどもやめたいと思う理由です。。
求人で気になるところも見つけたのですが、なかなか勇気が出ません。。
みなさんならどうしますか?
- にゃこ(6歳)
コメント

りる
役職、指揮系統はにゃこさんと後輩さん、どちらが上なんでしょうか❓

退会ユーザー
①もうすでにキャパオーバーまたは勤務日数が増えることでキャパオーバーになってしまいそう
②後輩より今まで仕事してきたのにも関わらず、それを評価されることなく後輩に役職がついたことに納得出来ない。または評価自体はされているのに、役職がつかないことに納得出来ない。
③愚痴を他の方にも知られてしまい(違う意味でも)会社に居づらい
①なら転職考えますが、②は今は我慢するときだと我慢しますし③はなんとかしよう(もしくはなかったこととして周りと接するようにしよう)としますかね…。
にゃこさん的には一番どれが大きい理由なんでしょうか🤔
ただ個人的には働きながら子育てしていくのに休みやすさや子育てに理解があるってやはり大事だと思います😣
-
にゃこ
ありがとうございます😊
役職につきたいとは思っていないので、2はないですね😣
キャパオーバーという感じでもないので結局のところ、会社に居づらいんだと思います。。
やはりそれだけの理由で人間関係以外は条件のいい仕事を手放すのは勿体ないですよね。。。
会社に居づらい件に関しては、愚痴に関係する人は普通に接してくれているので、忘れるという訳にはいかないでしょうが私も普通に接するようにしていこうと思います🙌
否定する訳でもなくコメントくださりありがとうございました😊- 6月25日

ママ
うーん。私なら辞めないです。
9時17時で手取り11万なら、時給換算したら他の仕事の方が良いなーと思いますが、生後11カ月で採用してくれるところは難しいと思うからです😭
そのトラブルはショックですが、職場は全員が良い人なわけじゃないので勉強かなーと。
ただ仕事量が増え、土曜日出勤になるのなら辞めます!仕事量と給料が見合わないなら絶対辞めちゃいます😭幼稚園に入るまで家でゆっくりします。
-
にゃこ
やっぱりこんな理由で条件のいい仕事を手放すのは勿体ないですよね。。
子育てしてる方活躍中!なんて謳ってるところもやはり採用されるのは難しいのでしょうか。。。💦
そうですよね。。。
私もすぐポロッと愚痴をこぼしてしまうくせがあるので改めようと心から思いました😔
ショックだったことわかっていただけて嬉しいです。。。
土曜日出勤になれば給料は少なからず上がるはずなのですが、土曜出勤かあ。。と思ってしまいます😅💦- 6月25日

ママ
仕事は人間関係が一番面倒で、悩むところですよね😩
その上司の後輩さんをきっと可愛がってきただけに、悲しい出来事ですよね。。
後輩としてはきっと、私は上司なのよ。今までみたいに後輩として扱ってくれるな的なメッセージを送っているように思います。
立場上は上司なわけですから、にゃこさんは後輩上司をたてて、今までとは違う接っしかたをすることは可能ですか?
それができればこの後輩上司との関係はうまくいきそうに思うのですが。外野の意見で恐縮です。
本質的な辞めたい理由が土曜日出勤なのであれば、私なら転職を検討します。
しかし、もし人間関係が原因で、実は土曜日出勤は全くできない訳ではないのであれば、私なら頑張って続けるかな?😩
子育てしながら仕事の両立は大変ですよね😭応援しています🙌
-
にゃこ
コメントありがとうございます😣
はい、向こうからも慕ってくれていると感じていたし、私も仲良くしていると思っていたのでなかなかショックでした😔
わかって頂いて嬉しいです。。
なるほどですね。。
確かに役職も貰ったわけだしそういうふうに思ってるのかもしれないですね😣
今後は何も言わないようにするね、と言っているので今後は私からは何も言うつもりは無いし、見守るような形で支えていけたらなと思います🙂
土曜出勤は正直ほんとうにしたくないです😭
まだ特に出勤してと言われた訳では無いのでもう少しゆっくり考えて見たいと思います!
もしかしたら今は上記のような状態で行きたくないと感じているだけかもしれないですし😅
ほんと、こんなに大変だとは思いませんでした💦
ありがとうございました♡♡- 6月25日

ささまる
他の方への回答も含め、確認させていただきました🙇♂️
まず、後輩の方ですが会社の上司とどういった流れでどういう伝え方だったのか、ここでは分かりませんし、
いつ役職につかれたも分かも不明ですが、まだ日が浅いのであれば慣れない事も多く、歴代の方と比較してしまうのは少し違うかな?と思いました。色々な人がいますし役職を持ち、上にたつというのは仕事ができる、できないとはまた別な様な気がします。
愚痴の件ですが、同じ社内の方に話してしまったとなれば尾ひれがついて大きくなってしまったり実際に話した事と変わってしまうことは良くあることかと思います。
信頼されていた方かもしれないですがどこでどういった経由でその愚痴を聞いたかも分からないので、一概に相手を攻めれる事ではないと感じました。
またその愚痴や注意された内容などから、「冷たい」と感じさせてしまっている可能性もありますし、事実とは異なることもあるが気分を悪くしてしまった事を謝るというのも1つの手かもしれませんね🤔
プライベートで遊ぶ仲だからこそ、こういった事になってしまったのかな?と思います。にゃこさん、後輩の中でも少し公私混同されていた部分はありませんか??
土曜日も出勤しなくてはいけなくなったとありますが、旦那様との休みの兼ね合いでどうしても出勤できない、または半日だけなら出勤できそうだなど理由があるならば会社へ相談すべきかとおもいます。ただ「土曜日に仕事はしたくない」という理由だけですと他の方も同じ気持ちでいますが我慢して受け入れている方もいらっしゃるかと思います。
全体的に読ませていただいて感じたのは、もしも転職されてもまた上手くいかないと辞めるという選択になるのかな?と思いました。
「きちんと上司の方や後輩の方と話をして解決しようとしたけれども、上手くいかず仕事に支障が出ている」等の理由であれば転職を考えますかね🤔
にゃこ
年齢は私の方が上ですが、私は役職にはついてないので、役職は彼女の方が上になります!
私の先輩はさらに上なので、本格的な注意というか指導?はお願いしようと思って相談しました🙌
りる
それなら役職付いてる方が責任者になるので後輩さんが実質上司ですよね❓そこでにゃこさんが指導というか注意をお願いするのは違うかと。。
後輩さんもそういうことにモヤモヤして先に相談されたのでは…❓って推測します。
口調とかは仕事中、ある程度の丁寧語で話されてたりされてますか❓
にゃこさんではなく、後輩さんの上司に当たる方等にこのように感じてるのですが、改善してもらえるかどうか意見を聞かないとそういうのって1番会社の人間関係でもめてこじれるパターンだと…。
にゃこ
ですので、私が言うのは違うかなと思ったので、さらに上司にあたる先輩に相談したんですが。。😔
1度違う上司に相談した際には、にゃこさんから言っていいんだよ〜と言われました😅
さすがにそれは言いにくいと思ったので。。
責任者とはまだ言い難い、と思ってしまうから私もいけないんだと思います。
正直な話、まだ成長しきれてない部分が多いなと、歴代の同じ役職を受け持った人たちを見てきた立場からすると思ってしまいます。。
りる
しっかり教えないと!の部分は直接の指導と注意ではなく、全て含めて先輩❓からの指導をお願いしたいと相談されたということでしょうか…❓
責任者とは言いづらいのはにゃこさんから見てで、会社の組織の役極めの権限者から見たら成果をあげたと評価されてる訳ですからそれは認めないとダメだと思います。その上でから回ってそういう立ち回りや態度を出してるなら後輩さんもそれは困ってしまうかと…。
就任されてこれからまた新たな役職で頑張っていこうとされてるなら最初からではなくまずは温かく見守って、支えていくのが役職ない人間の姿勢かと思います…。
ごめんなさい、厳しいことをいいますが他からみると勘違いされてるとわたしは思います
にゃこ
会社の副社長との電話で、彼女はできてるから役職に就いたわけじゃないからできてないところは教えてあげてね、と言われたので、あーそうなのかーと思っていました。(できてないのに役職につくわけがないと思うがしれませんがそれは会社の事情です、、)
可愛がっていた後輩だったのもあり、役職についても私からしたら後輩でありしっかり役職を持った人間として成長して欲しいなという思いがあったため、教えるといってもほんとに基本的なことを1度だけ注意してしまいました。
でもそれがいけなかったんですね。
りる
そう言われようが社内では役職者なのですから…。。
それはそれで心に留めておいて、役職者の方と接するような態度を仕事場でとることと、注意に関してはきちんと上長からの指示で業務指導をお願いされた経緯を話した上で業務の指導なら業務指導を。
態度であれば言葉と態度をしっかり選んで注意するべきだったと思います。
会社の事情がなんだろうか役職は役職です。外部や他からみたら後輩の方が上ですよ…。可愛がってるの意味も後輩にとったら付き合いも態度も本当に望んでいるものや、逆の立場で考えて全く知らない会社のそういう方にされたらプライドが傷つかないのか…。
転職に関してはお子様に理解がある会社で転職見込みがあるなら良いとは思いますが今ある有給とかもリセットされてしまうので欠勤が続くお子様の体調不良等があると月収が下がることはないか等々も合わせて考えてみた方がいいです。
にゃこ
会社の事情に関してはわかって頂けないだろうし、恐らくピングーさんが考えているほど簡単なお話でもないので、もう大丈夫です。
可愛がってるの意味。。
全て相手側から誘われるものだったので、考えていませんでした😔
自分から誘ってくるのにそんなふうに思う人もいるのですね💦
転職の件まで丁寧にありがとうございます。
たしかに有給がリセットされるのはいたいですよね😔
転職した場合はパート希望なのでおそらく月収は下がると思います、、そういう面もしっかり考えたいと思います☺️